学校日記

去年の分も泳ぐぞ!〜プール清掃4.5.6年〜

公開日
2021/05/28
更新日
2021/05/28

できごと

今年度の水泳授業を行うべく、やっと訪れた晴れ間を活かし、待ちに待ったプール清掃を行いました。
一人一人が役割を担い、真剣に作業を行いました。2年分の汚れはひどいものでしたが、泥など黒い汚れを一生懸命こすり、プールサイドのこけや枯葉をはきとり、更衣室も磨き上げました。水を浴びてもむしろ嬉しそうに、作業をしていました。誰一人、怠けたり不満を漏らす子供はいません。水泳授業をみんなが楽しみにしていることがよくわかります。この作業があるから、水泳授業の喜びはひとしおのことでしょう。

 みんなの力で、見違えるようプールになりました!


 さて、保護者地域の皆様には以下をご確認いただきたいと思います。

〇 本校のプール授業は、南魚沼市教育委員会の指導の下、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルVer.6 2021.4.28」と4月9日付 「学校の水泳授業における感染症対策について」文部科学省の事務連絡にのっとった対策を行い実施します。
1.塩素濃度を適正に保つこと。

2.毎朝の検温や健康観察により学習前の児童生徒の健康状態を把握し、体調が優れない児童生徒の水泳授業への参加は見合わせること。 授業を見学する児童生徒については、気温が高い日などは、熱中症にならないよう、日陰で見学させたり、必要に応じてマスクを外し、他の児童生徒との距離を2m以上(必ずしも常にその距離を保つわけではない)確保したりするよう指導すること。

3.授業中、児童生徒に不必要な会話や発声を行わないよう指導するとともに、プール内で密集しないよう、プールに一斉に大人数の児童生徒が入らないようにすること。

4.授業中、手をつないだり、体を支えたりするなど、児童生徒が密接する活動は避けること。

5.更衣室の密を避けること。

6.水泳の授業で児童生徒が使用するタオルやゴーグルなどの私物の取り違えや貸し借りをしないよう指導すること。 

 保護者の皆さまも、このとおりご理解をいただくとともに、御家庭でも御指導ください。