学校日記

科学的思考を鍛える! 〜理科・5年生〜

公開日
2021/12/21
更新日
2021/12/21

できごと

 5年生が動画を見て、勉強していました。

 画面を見ていると、

 「えっ、なぜ?」

 というところで、画面が止まるのです。子供たちは、口々に

 「え〜なんで〜〜〜っ?!」
 「止まらないで、続き教えて〜〜」と悲鳴が。

 しかし、誰も教えてくれないので、謎を解き明かそうと口々にアイデアが出てきます。なるほど。これはとっても面白い教材です!

 「火の付いているろうそくにビーカーをかぶせると・・・」

 「消える!」とすぐさま子供たちの答え。

 「では、長いろそくと短いろうそく。2本の火が付いているろうそくはどうなる?」

う〜〜ん。2本となると、急に難しくなります。3つの選択肢が与えられますが、答えは教えてくれません。

 1.長いほうから消える
 2.短い方から消える
 3.同時に消える

 さてさて。どれが正解でしょう?ヒントは「二酸化炭素」だそうです。しかも、今まで習ってきた知識をフル活用すると、理由も応えられるらしいです。

 さて、科学的な思考力を発揮するのだ、5年生たち!