電気をためろ!回せ!回せ!〜理科・6年生〜
- 公開日
- 2022/01/19
- 更新日
- 2022/01/19
できごと
理科室で6年生たちが実験をしていました。
何やらハイテク(?!)な道具を手に。ドラえもんのスモールライトのようなデザインで、見るだけでも楽しさが伝わってきます。ついているハンドルを回すと発電する「ダイナモ発電器」のようです。
パーツがブロック式になっていて、LEDライトは豆電球、電子ブザーなど、発電され電気が流れれば、光ったり鳴ったりするパーツがあります。
さて、光るのか?鳴るのか?
ピカ————
「光った〜!」
ピピピー——
「鳴った〜〜!」
歓声に沸き立つ6年生たち。
「コンデンサというパーツを付けてどんな変化があるのか、実験してみよう」という指示でパーツを増やします。さて、コンデンサとは何なのか…?
回す⇒光る、鳴る これは理解しました。
「ハンドルを回すのをやめてごらん」
「あーーーーーーっ!まだ光ってる———!」
さて、どうして回さないのに、ライトは光り続けているのだろう?
実験し、状態の変化を目で耳で確認し、そして新たな疑問にぶつかる⇒そして考える!
これが素晴らしい、思考の広がり深まりです!さて、コンデンサの役割をうちに帰ったら教えてあげてくれ、6年生たち!