南魚沼市立薮神小学校
配色
文字
学校日記メニュー
4年 発表をよりよくするには
4年
4年生も、文化祭に向けた発表の練習が始まりました。この時間は、自分たちの発表の練...
4年 リズムを合わせて
文化祭に向けて、音楽室にあった楽器を体育館に移動させました。ということは、音楽の...
4年 たまねぎの皮を使って
SDGsをテーマに総合の学習に取り組んでいる4年生。今日は、たまねぎの皮を使って...
4年 あわの正体は?
水を沸騰させると、ブクブクとあわが出てきます。何もないところから、あわが出てくる...
4年 全員全力 全員主役 アルティメット
体育で、ゴール型ゲーム「アルティメット」を楽しんでいます。ルールは、ハンドボール...
4年 水を熱すると
理科の時間、水を熱すると様子はどのように変化するかを調べる実験を行いました。子ど...
4年 ペットボトルのキャップを使って
SDGsをテーマとして総合的な学習の時間を進めている4年生。この時間は、ペットボ...
4年 平行な線 垂直な線
算数で、平行と垂直について学習している4年生。この時間は、平行な線と垂直な線を描...
4年 空気中に水はあるか
理科で、空気中に水があるかを調べる実験を行いました。容器に氷水を入れて、校内のあ...
4年 自分たちで運営(壮行会リハーサル)
体育館から、元気のいい声が聞こえてきました。様子を見に行くと、4年生が、来週行わ...
4年 平行四辺形の特徴を考える
辺の長さと角の大きさを調べて、平行四辺形の特徴について考える学習です。教科書に示...
4年 自己ベストをめざせ(高跳び)
体育で、高跳びに取り組んでいます。数人ごとにチームになって練習を行いますが、それ...
4年 粒の大きさで変わるのか
今日の課題は「水のしみ込み方は、土の粒の大きさによって変わるのか」です。用意され...
4年 筆を立てて
2学期最初の書写の時間。今日のお題は「土地」です。土と地とでは、画数が大きく異な...
4年 音の響きを楽しもう
いろいろな楽器の音を鳴らしながら、その音の特徴を捉える活動です。カスタネット、ト...
4年 高さが出てきた
図工で作成している「コロコロガーレ」の2時間目。徐々に作品に高さが出てきました。...
4年 コロコロガーレ
4年生の図工で取り組む、人気の工作です。ビー玉を、高いところから低いところに転が...
4年 電流の大きさをはかる
電気のはたらきについて学習している4年生。今日は、検流計を使って、電流の強さをは...
4年 モーターを速く回すには?
理科で、電気のはたらきについて学習しています。今日は、モーターを速く回すには、ど...
4年 右はらい左はらい
書写の時間の課題は「友」です。右はらいと左はらいの両方を含んだ文字で、はらいの練...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2025年10月
南魚沼市 南魚沼市教育委員会 新潟県教育委員会
RSS