学校日記

収穫祭(5年生学年PTA)

公開日
2016/11/08
更新日
2016/11/08

お知らせ

 11月5日(土)収穫祭が実施されました。
 5年生は、お米の先生の指導のもと、春から田起こし・代かき・田植え・稲刈り・脱穀・籾摺りといった昔ながらの米作りの作業を体験したり見学したりしてきました。5日は、収穫したお米をお家の人と一緒に食べたり、お米に関する内容を調べまとめたものを発表したりしました。

 開会式の後、JA南魚沼さんからお借りした「もみ殻を使う筒状のかまど」にもみ殻を入れ着火しました。火加減はJAの職員の方にお願いしました。
 その後、子どもは総合学習で調べたり気づいたりしたことを保護者の皆さんに発表しました。グループごとに様々なテーマでお米について発表しました。保護者の方からは「よく調べてあって驚いた。」「頑張って調べてある。感心した。」などの感想をいただきました。子どもは緊張しながらも目を輝かせて発表していました。
 ちょうど発表が終わる頃、ご飯が炊けました。お釜の蓋を取ると、ほわっと湯気が上がってつやつやした新米が顔を出しました。混ぜると何とも言えない甘い香りがし、底には程よいおこげがありました。初めておこげを見た子もいました。みんなでご飯を分け、思い思いの具を入れてMYおにぎりを2個ずつ作りました。
 また、みんなで持ち寄った野菜を使ってPTA役員さんが豚汁を作ってくださいました。新米ぴかぴかのおにぎりと愛情たっぷりのおいしい豚汁でおなか一杯になりました。
 後片付けもみんなで協力して素早く終了!さすが、おひさま学年です。
 お米について学習を深め、おなかも満足し、実りある収穫祭となりました。