ようこそ 南魚沼市立 城内小学校の ホームページへ!
子どもたちの学校生活の様子をお知らせしています。ご覧ください。
新着記事
-
4限、4-1は音楽。音の高さに気をつけながら「いいことありそう」を歌いました。きれいな歌声が響き渡りました。
2025/05/20
4年生
-
4限、3-1は学活できらきらパーティーで楽しみました。毎日こつこつ貯めてきたきらきらボールが100個に到達。お祝いのパーティーを楽しみました。
2025/05/20
3年生
-
2限、2-1は生活科「わたしたちの野さいばたけ」。先日、手に入れた野菜の苗を植えました。保護者や祖父母の野菜ボランティアの方からも参加いただき、植え方を教えてもらいながら、一緒に、そして大切に植えまし...
2025/05/20
2年生
-
5/20 1-1 算数 みぎから○ばんめ、うえから○ばんめはどこかな
1限、1-1は算数「なんばんめ」。「みぎから○ばんめ、うえから○ばんめはどこかな」を追究課題に学習しました。左から、後ろからなども含めて、2つの組み合わせから場所を探しました。
2025/05/20
1年生
-
本日、城内地区の厄年の会を代表し、湯本様、上村様が来校され、城内小学校に寄付をいただきました。毎年、厄年の会の皆様から寄付をいただいております。子どもたちのために有効に活用させていただきます。
2025/05/19
お知らせ
-
5/19 2-1 生活 アグリセンター六日町へやさいのなえを買いに行こう
午前中、2-1は生活科で野菜の苗を買いに出かけました。アグリセンター六日町では、たくさんある野菜の苗からお気に入りの苗を選びました。
2025/05/19
2年生
-
5限、3-1は理科「植物を育てよう」。「ヒマワリのめをかんさつしよう」を追究課題に学習しました。葉の大きさや形に気をつけて観察しました。また、背の高さ(土の表面から新しい葉の根元まで)を測りました。
2025/05/19
3年生
-
今年もこの季節がやってきました。午前中、中庭の池にカモのひなが元気よく泳いでいました。昨日までの土日に、9羽誕生したようです。
2025/05/19
お知らせ
-
3限、1-1は図工「ちょきちょきかざり」。折り紙ですてきな模様を作りました。折り紙を折り、はさみを上手に使ってすてきな模様をたくさん作りました。
2025/05/19
1年生
-
2限、4-1は理科「あたたかくなって」。まとめの動画を見ました。動画を見終わった後は、一日の気温調べ2回目の計画を立てました。
2025/05/19
4年生
-
5/19 5-1 社会 日本の国土、国土の気候と地形 テスト
1限、5-1は社会「日本の国土とわたしたちの暮らし」。「日本の国土、国土の気候と地形」のまとめのテストをしました。学習成果を発揮しようと最後まで取り組みました。
2025/05/19
5年生
-
1限、2-1は算数「たしざんのひっさん」。まとめのテストに取り組みました。計算ミスがないよう、慎重に取り組みました。
2025/05/19
2年生
-
一月前の4月21日、自主学習の方法を学んだ3年生。一月ほど経過し、掲示板には素敵な自主学習がたくさん紹介されました。友だちの自主学手を見て、自分の自主学習をレベルアップしている児童もいます。これからも...
2025/05/16
3年生
-
-
-
今日から今年度のクラブ活動が始まります。今年度は4年生から6年生の児童が7つのクラブ活動のうち一つに所属して活動を楽しみます。今日は第1回目の活動。活動計画を立てました。写真は屋内外スポーツクラブ、バ...
2025/05/16
クラブ
-
5限、3-1は理科「かげと太陽」。「かげは時間がたつとどうなるのかな」を追究課題に学習しました。30分後のかげは、動いているのか、そのままなのか。長くなっているのか、短くなっているのか、予想して観察を...
2025/05/16
3年生
-
3限、1年生と2年生は合同体育でリレー練習をしました。リングバトンをつかい、折り返しリレーに挑戦しました。
2025/05/16
1年・2年
-
2限、4-1は理科「1日の気温と天気」。「1日の気温の変化をグラフにしよう」を追究課題に学習しました。昨日調べた晴れの日の気温の変化を折れ線グラフにしました。算数で学習したことを活用し、グラフから分か...
2025/05/16
4年生
-
5/16 5-1 算数 リボンの長さと代金の関係はどうなっているかな
1限、5-1は算数「比例」。「リボンの長さと代金の関係はどうなっているかな」を追究課題に学習しました。リボンの長さと代金の増え方のきまりに着目しながら、一方が2倍・3倍すると、もう一方も2倍・3倍する...
2025/05/16
5年生
-
1限、4-1は国語「ヤドカリとイソギンチャク」。「はじめ、中、終わりに分けよう」を追究課題に学習しました。問いに対する答えの段落を探しながら、説明文を3つのまとまりに分けました。
2025/05/16
4年生
-
3限、3-1は音楽、体育館で学年応援合戦をしました。体育館いっぱいに広がる応援歌、明日からの応援練習でも大きな声が出せそうです。
2025/05/15
3年生
-
3限、2-1は国語「カタカナで書くことば」。「外国から来た言葉をカタカナで書こう」を追究課題に学習しました。ゲームや食べもの、着るものをはじめ、身の回りにある様々なものがカタカナで書くことであることが...
2025/05/15
2年生
-
3限、1-1は道徳「あおしんごう」。お母さんはどうしてゆりさんをぎゅっとだきしめたのか、となりの友だちに考えを伝えました。学校、登下校、家で安全な生活をするために気を付けなければいけないことを考えまし...
2025/05/15
1年生
-
2限、5-1は国際科「Lesson1 Nice to meet you.」まとめのテストに取り組みました。今年度からLessonごとにテストを行います。リスニング問題や書く問題があり、学習成果を試すに...
2025/05/15
国際科
-
2限、6-2は算数「文字と式」。まとめのテストに取り組みました。文字を使い少し難しく感じた学習でしたが、学習成果を発揮しようと真剣に取り組みました。
2025/05/15
6年生
-
4限、1-1は算数「なんばんめ」。「ほかにもかぞえかたはあるのかな」を追究課題に学習しました。前や後ろ、上や下からのほか、左から右からがあることや、○ばんめと○ばんで違いがあることを知りました。
2025/05/14
1年生
-
5/14 3-1 社会 市図書館や市民会館へ質問や教えてほしいことを考えよう
4限、3-1は社会「わたしたちのまちと市」。「市図書館や市民会館へ質問や教えてほしいことを考えよう」を追究課題に学習しました。市図書館のホームページを見て、施設の素晴らしさに驚きの声を上げながら質問を...
2025/05/14
3年生
-
2限、5-1は国際科「Lesson1 Nice to meet you.」「アルファベット・メモリーゲーム」を楽しみました。ALTの発話に合わせ、聞いたアルファベットを素早く取りました。
2025/05/14
国際科
-
2限、6-2は社会「憲法とわたしたちの暮らし」。「基本的人権とは何か」を追究課題に学習しました。法の下の平等、働く権利、教育を受ける権利、職業選択の自由など様々な基本的人権から一つ選び、一年生にも分か...
2025/05/14
6年生
-
1限、2-1は国語「かんさつしたことをかこう」。「どんなことを書けばいいのかな」を追究課題に学習しました。例文を参考に、書く内容について知りました。
2025/05/14
2年生
-
1限、6-1は社会「憲法とわたしたちの暮らし」。「裁判は何をするところか」を追究課題に学習しました。裁判所の目的や仕事を確認した後、昔話「さるかに話」をモチーフに裁判員制度について分かりやすくまとめた...
2025/05/14
6年生
-
今日は、月に一度、みんなであいさつを考え、盛り上げる「わかくさあいさつデー」です。3年生児童が児童玄関前に立ち、元気よくあいさつをしていました。3年生ありがとうございました。
2025/05/14
3年生
-
6限、3-1は理科「かげと太陽」。発芽したばかりのひまわりの芽を観察した後、遮光板を使い、太陽の観察をしました。太陽の丸い形に児童は驚いていました。
2025/05/13
3年生
-
5/13 3-1 算数 何人に分けるかが分からないときはどうすればいいのか
4限、3-1は算数「わり算」。「何人に分けるかが分からないときはどうすればいいのか」を追究課題に学習しました。15個のあめを一人に3個ずつ分ける場面について、ブロック、絵、図、言葉など自分が考えたい方...
2025/05/13
3年生
-
4限、1-1は国語でひらがなの学習をしました。今日は「な」「ひ」「き」の3文字に取り組みました。文字の形に気をつけながら、空書き、なぞり書き、鉛筆書きをしました。
2025/05/13
1年生
-
5/13 6-1 算数 式を見て、どのような考え方をしたのだろうか
3限、6-1は算数「文字と式」。「式を見て、どのような考え方をしたのだろうか」を追究課題に学習しました。L字型の面積について、文字を使った3種類の式についてどのように計算したのか考えました。
2025/05/13
6年生
-
2限、3年生と4年生は合同体育で運動会のリレー練習をしました。バトンパスの練習をした後、1回リレーをしました。
2025/05/13
3年・4年
-
5/13 2-1 算数 かんたんに計算するにはどうしたらいいかな
1限、2-1は算数「たしざんのひっさん」。「かんたんに計算するにはどうしたらいいかな」を追究課題に学習しました。何十にするために、( )を使ったり、たしざんの順番を入れ替えるとよいことが分かりました。
2025/05/13
2年生
-
1限、6-2は算数「文字と式」。「式を見てどのような考え方か知ろう」を追究課題に学習しました。4年生で学習したL字型の面積を求める式について、文字を使った場合、どのような見方をしたのか考えました。
2025/05/13
6年生
-
午前中、4-1は総合的な学習で校外学習へ出かけました。地域にある「雷電様」へ行き、雷電様の歴史や湧き水のことを教えていただきました。講師の大津様ありがとうございました。
2025/05/12
4年生
-
給食時間、1-1は栄養教諭による食の指導を受けました。テーマは「食事のマナー」です。担任による悪い食べ方と良い食べ方の実例を見ながら、肘をついて食べたり、お椀やお皿を持たないで食べたりすることはマナー...
2025/05/12
1年生
-
5/12 5-1 算数 三角形をしきつめてできた図形から分かること
2限、5-1は算数「合同な図形」。「三角形をしきつめてできた図形から分かること」を追究課題に学習しました。平行の直線、角度、平行四辺形などを見つけました。
2025/05/12
5年生
-
2限、1年生と2年生は体育で50m走をしました。名前を呼ばれたら返事をして手を上げる→スタートラインに立ち、構える→全力で走る。スタートを中心に練習しました。
2025/05/12
1年・2年
新着配布文書
-
災害時引き渡しカード PDF
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
-
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28