ようこそ 南魚沼市立 城内小学校の ホームページへ!
子どもたちの学校生活の様子をお知らせしています。ご覧ください。
新着記事
-
4限、5-1は国語「心の動きを短歌であらわそう」。「短歌の技を知ろう」を追究課題に学習しました。短歌を作るための技、57577の31音でできていることや、擬人法や体言止めなどの技法があることを知りまし...
2025/09/02
5年生
-
2限、2-1は算数「水のかさ」。「1目盛りは何デシリットルか」を追究課題に学習しました。1リットルを10個に分けた一目盛り分について、長さの学習を思い出しながら考えていました。
2025/09/02
2年生
-
2限、3-1は体育「キックベースボール」。「ころがったぼーるをキックしよう」を追究課題に学習しました。キックベースボールは、転がってくるボールをキックします。ゲームを楽しむためにボールをキックする練習...
2025/09/02
3年生
-
1限、1-1は算数「10よりおおきいかず」。「わかりやすくかぞえよう」を追究課題に学習しました。10のまとまりとばらにして数えると簡単に分かりやすく数えることができることに気づきました。
2025/09/02
1年生
-
9/2 4-1 算数 四角形を辺の長さや角の大きさに注目して仲間分けしよう
1限、4-1は算数「垂直・平行と四角形」。「四角形を辺の長さや角の大きさに注目して仲間分けしよう」を追究課題に学習しました。同じ図形でも友だちによって注目する場所が異なり、さまざまな見方をがあることが...
2025/09/02
4年生
-
1限、6年生は体育で親善陸上大会へ向けて練習しました。走り幅跳びと走り高跳びの記録をとりました。明日からは5年生を加えて練習が始まります。暑さ対策を万全にして練習してほしいです。
2025/09/02
6年生
-
今週、夏休みの自由研究作品展を行っています。どなたでも自由に見ていただけます。児童のがんばりをご覧ください。日時 9月1日(月)~9月5日(金)の9時~16時00分(最終日は13時30分まで)※来校の...
2025/09/01
お知らせ
-
5限、6-2は家庭科「すずしい住まい方で快適に」。「暑さを乗り切るには」を追究課題に学習しました。エアコン以外の方法で暑さを乗り切る方法について学習しました。風鈴や打ち水、グリーンカーテン、窓を開けて...
2025/09/01
6年生
-
4限、4-1は体育「体ほぐし運動」。2人組、4人組と人数を増やしながら、友だちとタイミングを合わせて体を動かす楽しさを味わいました。
2025/09/01
4年生
-
4限、1-1は国語「カタカナ」。「ク」「レ」「ヨ」のカタカナを練習しました。今日からカタカナの学習が始まりました。ひらがな同様、書き順や字の形に気をつけて練習に取り組みます。
2025/09/01
1年生
-
3限、2-1は体育「体ほぐしうんどう」。「リズムよくとぼう」を追究課題に学習しました。フラフープやラダー、ミニハードルをジャンプしたり、駆け足で駆け抜けたりしながらリズムよく体を動かす楽しさを味わいま...
2025/09/01
2年生
-
3限、5-1は学活で人権教室を行いました。人権擁護委員の皆様から「やさしい言葉遣い」「弱い立場の人への思いやり」について、絵本を交えながら分かりやすく話していただきました。何気なく相手の心がチクチクす...
2025/09/01
5年生
-
1限、3-1は国語「慣用句を使おう」。「慣用句とは何か」を追究課題に学習しました。「馬が合う」「道草をくう」などの慣用句について国語辞典を使いながら意味を調べました。他にもたくさんありそうなことが分か...
2025/09/01
3年生
-
1限、6-1は国語「心の動きを俳句で表そう」。「俳句とは」を追究課題に学習しました。小学生が作った俳句を参考に、俳句には季語が使われることや五七五のリズムがあることを学びました。
2025/09/01
6年生
-
9月が始まりました。残暑が大変厳しい9月のスタートです。暑い中ですが、児童は元気に登校しました。今日は「防災の日」です。各家庭で災害時の避難場所や連絡先、危険箇所を確認しておくとよいかもしれません。
2025/09/01
お知らせ
-
9月第1週が始まりました。週末に机の上に上げて中を整理した引き出し、机といすを整理した3ー1、4ー1、5ー1の3つの教室。週の始めから気持ちよく学校生活が始められます。
2025/09/01
お知らせ
-
4限、5-1は国語で夏休みワークのまとめテストをしました。1学期に学習した漢字や言葉の問題に集中して取り組みました。
2025/08/29
5年生
-
8/29 2-1 算数 そうじのバケツには水が何リットル入るかな
3限、2-1は算数「水のかさ」。「そうじのバケツには水が何リットル入るかな」を追究課題に学習しました。1リットルマスを使い、バケツに水が何ばい入るか、数えながら1リットルの量感を養いました。
2025/08/29
2年生
-
8/29 1-1 体育 持久走練習→フラフープを使って体ほぐし
3限、1-1は体育で持久走の練習に取り組みました。1年生は、持久走記録会で800m走ります。今日は一定時間走り続ける時間走をしました。時間走の後は、5人組で手をつなぎフラフープを1周させようと、上手に...
2025/08/29
1年生
-
3限、6年は合同音楽。音楽学習発表会へ向けて、合奏の練習に取り組みました。基本はリコーダーと鍵盤ハーモニカということで、全員が基本のメロディを演奏できるまで繰り返し練習しました。
2025/08/29
6年生
-
遊具で遊んだり、サッカーをしたり、追いかけっこをしたり、児童は思い思いに外遊びを楽しみました。熱中症対策として、登下校は帽子をかぶるよう伝えています。帽子をかぶらず登下校する児童が少なくありません...
2025/08/29
休み時間
-
20分休み、待ちに待った外遊びができました。一昨日、昨日と残暑が厳しく外遊びを控えていましたが、今日は暑さ指数も落ち着いていたので、外遊びを可能にしました。
2025/08/29
休み時間
-
1限、3-1は算数「円と球」。「グラウンドに円をかこう」を追究課題に学習しました。棒とロープを使い、友だちと協力しながらグラウンドに円をかきました。
2025/08/29
3年生
-
1限、4-1は国語「ふしぎ」「詩の世界を想像しよう」を追究課題に学習しました。「ふしぎ」(金子みすゞ)の詩を読み、想像したことを伝え合いました。
2025/08/29
4年生
-
8/28 3-1 算数 みんなが同じきょりから投げるにはどうしたらよいか
5限、3-1は算数「円と球」。「みんなが同じきょりから投げるにはどうしたらよいか」を追究課題に学習しました。中心から同じ長さを測りながら点を書いていきます。10個、20個、30個と点を増やしていくとし...
2025/08/28
3年生
-
3限、4-1は体育。10月の持久走記録会へ向けて練習を始めました。3分間走に取り組み、同じペースで走り続けることに挑戦しました。
2025/08/28
4年生
-
2限、2-1は算数「水のかさ」。「6ぱいなのに少ないのはなぜ」を追究課題に学習しました。実際に水の量を量る場面を見ることで、コップの大きさをそろえてあげないと比べられないことに気づきました。
2025/08/28
2年生
-
1限、5年、6年は体育で陸上大会へ向けての練習を始めました。熱中症対策のため、比較的涼しい1限に陸上練習を行います。陸上大会は6年生が参加しますが、5年生も来年のために一緒に練習します。今日は、軽く走...
2025/08/28
5年・6年
-
1限、1-1は算数で1学期の復習をしました。ブロックを使ったり、指を折ったりしながら、プリントに取り組みました。
2025/08/28
1年生
-
-
-
始業式では校歌を歌った後、校長先生の話を聞きました。一つ目は日々草のこと、二つ目は80日間の2学期でがんばってほしいことの話がありました。一つ目は、夏休みに咲いた日々草。児童玄関の階段にある少しの隙間...
2025/08/27
行事
-
-
-
-
1学期74日間が終わりました。大きな事故やけがもなく、児童の輝く笑顔がたくさん見られた1学期でした。保護者、地域の皆様、多くのご支援ありがとうございました。夏休みは33日間あります。暑い夏となりそうで...
2025/07/24
お知らせ
-
終業式後は、各学級で担任から通知表をもらいました。1学期の努力やがんばった成果を話しながら通知表をもらいました。
2025/07/24
お知らせ
-
次は校長先生の話です。写真を交えながら、1学期の児童の頑張りや成長について話を聞きました。学年ごとにまとめた写真スライドと校長先生からのメッセージに児童は集中して耳を傾けていました。最後に夏休みは「交...
2025/07/24
お知らせ
-
今日は1学期最終日です。終業式を行いました。始めに、1学期の振り返りを発表しました。2-1、4-1、6-1代表の代表児童が発表しました。算数の繰り上がりや繰り下がりの計算をがんばった、苦手な教科もがん...
2025/07/24
お知らせ
-
-
2限、4-1は算数「2けたでわるわり算」。「どんな式になるかな」を追究課題に学習しました。数直線図を使いながら、かけ算とわり算の関係について理解を深めました。
2025/07/23
4年生
-
1限、1-1は学活で1学期を振り返りました。学習面や生活面、家庭での生活(手伝いなど)を振り返りました。教科書を開きながら、できるようになったことやがんばったことを振り返りました。
2025/07/23
1年生
-
1限、3-1は学活で夏休みの課題や生活について確認しました。夏休み袋を見ながら、一つ一つ説明を聞きました。明日の1学期最終日に向けて、夏休みの準備が進んでいます。
2025/07/23
3年生
-
1限、6-1は社会「大陸に学んだ国づくり」。「なぜ奈良の大仏は建てられたのか」を追究課題に学習しました。仏教の力で国を治める、感染病が流行したから、大仏の作り方や重さなど、調べたことを発表しながら課題...
2025/07/23
6年生
-
3限、4限、2-1は図工「こんなことあったと」。思い出の出来事を絵にしました。楽しかったことが伝わるように、丁寧に色塗りをしました。
2025/07/22
2年生
-
-
2限、6年生は音楽。合同で音楽学習発表会へ向けての練習を始めました。今年の器楽演奏も、リズムに乗れる楽しい演奏になりそうです。
2025/07/22
6年生
-
-
-
新着配布文書
-
災害時引き渡しカード PDF
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
-
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28