ようこそ 南魚沼市立 城内小学校の ホームページへ!
子どもたちの学校生活の様子をお知らせしています。ご覧ください。
新着記事
-
3限、3-1は国語「サーカスのライオン」。「場面分けをしよう」を追究課題に学習しました。時や場所が変わると場面が変わることを確認しながら、49個ある段落を5つの場面に分けました。
2025/09/12
3年生
-
2限、1-1は算数「10よりおおきいかずをかぞえよう」。「ぶろっくをつかってけいさんをしよう」を追究課題に学習しました。12+3について、ブロックを使い計算しました。10のまとまりとばらの2は分けて置...
2025/09/12
1年生
-
1限、5年、6年は合同体育で陸上練習に取り組みました。今日は、気温も高すぎず、さわやかな天気の中、練習ができました。
2025/09/12
5年・6年
-
1限、4-1は理科で復習プリントに取り組みました。3年生で学習した内容について、発展的な問題に挑戦しました。実験記録から結果を予想する問題が難しかったようです。
2025/09/12
4年生
-
9/11 6-1 国際科 プラモ先生に日本のおすすめを紹介しよう
3限、6-1は国際科「Lesson3 Welcome to Japan」。「プラモ先生に日本のおすすめを紹介しよう」を追究課題に学習しました。ALTのプラモ先生に伝えたい日本のおすすめを紹介しました。...
2025/09/11
国際科
-
9/11 5-1 国際科 プラモ先生の国「スリランカ」を知ろう
2限、5-1は国際科で八海中学校のALTプラモ先生をお招きしました。プラモ先生の国「スリランカ」のことを教えてもらいまいsた。スリランカはインド洋に浮かぶ島国で日本から飛行機で9時間ほどかかること。プ...
2025/09/11
国際科
-
2限、2-1は算数「三角形と四角形」。「鳥をかこんだ形はなんというかな」を追究課題に学習しました。点や辺など図形の構成要素に着目しながら、友だちに分かりやすく説明しました。
2025/09/11
2年生
-
9/11 1-1 音楽 「おんがくのおくりもの」→「きらきらぼし」をけんばんハーモニカでえんそうしよう
2限、1-1は音楽。今月の歌「おんがくのおくりもの」を、体でリズムをとりながら元気よく歌いました。 「きらきらぼし」の指遣いを確認した後、鍵盤ハーモニカで演奏しました。
2025/09/11
1年生
-
9/11 3-1 国語 「サーカスのライオン」を読んではじめのかんそうを書こう
1限、3-1は国語「サーカスのライオン」。「「サーカスのライオン」を読んではじめのかんそうを書こう」を追究課題に学習しました。感動したことやびっくりしたこと、おもしろいことの他に、みんなで考えたいこと...
2025/09/11
3年生
-
1限、4-1は国際科で八海中学校のALTプラモ先生をお招きしました。プラモ先生の自己紹介では、プラモ先生の好きなスポーツやペット、好きな日本食のことなどクイズに答えながらプラモ先生のことを知ることがで...
2025/09/11
国際科
-
今日は、南魚沼学習指導センター井口指導主事から全学級の算数授業を参観いただきました。放課後、6-1の授業研究を中心に参観者で協議会を行いました。井口指導主事からは6-1だけでなく、全学級の算数授業につ...
2025/09/10
6年生
-
9/10 6-2 算数 分数と小数が混じっている計算はどうするか
4限、6-2は算数「小数と分数の計算」。「分数と小数が混じっている計算はどうするか」を追究課題に学習しました。分数か小数にそろえて計算すればよいことが分かり、練習問題に進んで取り組みました。今日は、南...
2025/09/10
6年生
-
4限、4-1は算数「垂直・平行と四角形」。「平行な直線はどのようにかくのかな」を追究課題に学習しました。三角定規や定規を2つ使い、平行な直線を引く方法について、友だちと協力しながら考えました。今日は、...
2025/09/10
4年生
-
9/10 3-1 算数 円の上の直線をもとめるにはどうしたらいいかな
4限、3-1は算数「円と球」。「円の上の直線をもとめるにはどうしたらいいかな」を追究課題に学習しました。円の直径を活用し、円の重なり(=直径の重なり)に注意しながら直線を求めました。後半は直線の長さが...
2025/09/10
3年生
-
今日は、南魚沼学習指導センター井口指導主事、当校教職員の大半、そしておおまき小学校の職員も参観した中での学習でした。
2025/09/10
6年生
-
3限、6-1は算数「円の面積」。「ピーナッツの面積の求め方」を追究課題に学習しました。自分で考える、ノートに書く、友だちに伝える、みんなの前で発表するなど、インプットとアウトプットのバランスをとりなが...
2025/09/10
6年生
-
2限、5-1は算数「図形の角」。「多角形の角の求め方をまとめよう」を追究課題に学習しました。三角形や四角形以上の多角形の角度の求め方や複合図形の角度の求め方について、角度を求めながらまとめをしました。...
2025/09/10
5年生
-
2限、2-1は算数「三角形と四角形」。「グループ分けした理由をつたえよう」を追究課題に学習しました。いくつかある図形をグループ分けしました。そのときのポイントを友だちに伝えました。今日は、南魚沼学習指...
2025/09/10
2年生
-
2限、1-1は算数「10よりおおきいかず」。「かずのせんをつかおう」を追究課題に学習しました。初めて数直線を使った学習に取り組みました。数の大小や10より2大きい数など、1学期に学習したことも数直線を...
2025/09/10
1年生
-
午前中、3-1は総合的な学習の時間で、八海山ロープウェーへ見学に行きました。ロープウェーで頂上駅まで行き、景色を眺めました。眼下には、黄金色に実ったコシヒカリの水田が広がっていました。ロープウェーがで...
2025/09/09
3年生
-
9/9 4-1 音楽 「パレード ホッホー」のリズムに合わせて
4限、4-1は音楽「せんりつが重なり合うおもしろさを感じよう」。「パレード ホッホー」のリズムに合わせ、手拍子を付けて歌いました。音楽室に歌声が響き渡りました。
2025/09/09
4年生
-
2限、4-1は国語「ことわざ・故事成語を使おう」。「ことわざや故事成語について知ろう」を追究課題に学習しました。学習の最後に「ことざわ・故事成語ブック」を作ることを目標に、知っていたり調べたりしたこと...
2025/09/09
4年生
-
-
1限、5年、6年は体育で陸上練習をしました。今日から6年生はエントリー種目ごとに分かれて練習を始めました。グラウンドでは長距離(800m、1500m)、幅跳び、ソフトボール投げ、短距離の各チームが練習...
2025/09/09
5年・6年
-
9/9 1-1 算数 10のまとまりをつかって10よりおおきいかずをあらわそう
1限、1-1は算数「10よりおおきいかず」。「10のまとまりをつかって10よりおおきいかずをあらわそう」を追究課題に学習しました。10と2で12、10と5で15など、10のまとまりを使い、10以上の数...
2025/09/09
1年生
-
5限、1-1は生活科でアサガオの種取りをしました。1学期から大切に育ててきたアサガオ。ようやく種がとれるようになりました。花を楽しんだ後は種取りを楽しんでいます。
2025/09/08
1年生
-
5限、6-1は理科「生物のくらしと環境」。まとめのテストを行いました。実験の結果などを思い出しながら最後まで取り組みました。
2025/09/08
6年生
-
4限、2-1は国語「ニャーゴ」。「ニャーゴのかんそうを伝えよう」を追究課題に学習しました。「ニャーゴ」を読み、不思議に思ったことや驚いたことなどを発表しました。
2025/09/08
2年生
-
4限、3年、4年は合同体育をしました。5分間走に取り組んだ後、人間知恵の輪をしました。声をかけ合い、体を入れ替えたり、協力しながら知恵の輪をほどいて楽しみました。
2025/09/08
3年・4年
-
3限、5-1は学活で小野塚彩那さんをお招きして話を聞きました。小野塚彩那さんは、南魚沼市出身のオリンピアンです。ソチオリンピックではフリースタイルスキーハーフパイプで銅メダルを獲得しました。小野塚さん...
2025/09/08
5年生
-
9/8 3-1 理科 クモ、ザリガニのせい虫はこん虫といえるか
1限、3-1は理科「こん虫をしらべよう」。「クモ、ザリガニのせい虫はこん虫といえるか」を追究課題に学習しました。トンボ、バッタ、カブトムシ、コオロギ、クモ、ザリガニを頭、むね、はらの3つの部分に分けま...
2025/09/08
3年生
-
-
今日未明の皆既月食は雲と雨の影響で月食の始めだけ観測できました。今日から新しい1週間の始まりです。3年生が玄関であいさつの声をかけてくれました。
2025/09/08
お知らせ
-
-
9/5 6-2 書写 用紙にあった文字の大きさに気をつけて書こう
3限、6-2は書写。「用紙にあった文字の大きさに気をつけて書こう」を追究課題に学習しました。「中秋の名月」を紙の余白や文字の形に気をつけながら書きました。
2025/09/05
6年生
-
2限、3-1は理科「こん虫を調べよう」。「こん虫のすみかはどんなところか」を追究課題に学習しました。知っている昆虫をあげたあと、それらの昆虫のすみかはどんなところか想像し、端末で調べました。食べもの(...
2025/09/05
3年生
-
1限、4-1は理科「夏の星」。まとめの学習をしました。動画を見ながら、星座早見の使い方や夏の大三角など、夏の星について復習しました。月曜日の未明には皆既月食が見られます。起きているには難しい時間帯です...
2025/09/05
4年生
-
9/4 4-1 Unit4 What time is it ?
4限、4-1は国際科「Unit4 What time is it?」外国各地の時刻を聞いて、どこの場所が何時か聞き取りました。また、ALTによる3ヒントクイズで、英語を聞き取り答えようと盛り上がりまし...
2025/09/04
国際科
-
9/4 1-1 音楽 「きらきらぼし」をけんばんハーモニカでえんそうしよう
2限、1-1は音楽で「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。指遣いや息の吹き込み方に気をつけながら演奏しました。
2025/09/04
1年生
-
2限、3-1は体育「キックベースボール」。「ねらったところにボールをけろう」を追究課題に学習しました。右足や左足、足のつま先や足の甲などさまざまな方法でボールをけりました。
2025/09/04
3年生
-
2限、2-1は算数「水のかさ」。「水のかさは計算でできるのかな」を追究課題に学習しました。図や絵などを使い、自分の考え方をノートに書きました。友だちの前で分かりやすく発表しました。
2025/09/04
2年生
-
1限、6-1は社会「大陸に学んだ国づくり」。「国風文化について」を追究課題に学習しました。かな文字を使った文学が生まれるなど、現代の日本の通ずる文化が生まれたことを知りました。最後に百人一首で坊主めく...
2025/09/04
6年生
-
1限、6-2は算数「ならべ方と組み合わせ方」。まとめの問題に取り組みました。落ちがないように組み合わせたり、並べ方を考えたり、学習したことを思い出しながら問題に取り組みました。
2025/09/04
6年生
-
4限、1-1は算数「いくつあるかな」・「かずをくらべるには」を追究課題に学習しました。大きさの異なるカードの数を比べるにはどうしたたよいのか、友だちが伝えたかったことを考えながら聞き、代わりに説明する...
2025/09/03
1年生
-
3限、4-1は理科「夏の星」。「星座早見を使ってみよう」を追究課題に学習しました。星座早見を使いながら、夜空に見える星座に思いをめぐらせました。9月は天の川がきれいに見える季節です。夏の大三角を探しな...
2025/09/03
4年生
-
1限、5年、6年は体育で陸上練習をしました。今日から5年生との合同練習が再開され、さっそく5分間走に取り組みました。最後はストレッチをして体をほぐしました。
2025/09/03
5年・6年
-
1限、4-1は国語「お願いやお礼の手紙を書こう」。「太鼓の清水先生にお願いの手紙を書こう」を追究課題に学習しました。教科書の書き方を参考にしながら、本文のところは太鼓を習いたい目的や理由に書き換えて下...
2025/09/03
4年生
-
1限、3-1は算数「円と球」。「コンパスを使って道のりをくらべるには」を追究課題に学習しました。目的地までの2つの道のり、どちらが近いか、コンパスを使って比べる方法を考え、友だちに伝えたり、一緒に考え...
2025/09/03
3年生
新着配布文書
-
災害時引き渡しカード PDF
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
-
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28