学校日記

2年朝学習 上手な食べ方

公開日
2024/02/29
更新日
2024/02/29

2年

朝学習、2年生も「上手な食べ方」について学習しました。
食べ物をのどに詰まらせて亡くなるという事故が起きないように、おおまき小学校では全学級で「上手な食べ方」についての指導を行いました。
<上手な食べ方>
・おしるなどをのんで、のどをうるおしてからたべる。
・口の中にたくさんたべものをつめこまない。
・よくかんで たべる(30回)。
・口の中にたべものがあるときは、しゃべらない。だまってたべる。
<のどにつまりやすいもの>
・まるくてつるっとしているもの
 ぶどう、ミニトマト、さくらんぼ、チーズ、うずらのたまご、ソーセージ、こんにゃく、ピーナッツ、白玉だんご、あめ など
・のみこみづらいもの
 もち、ごはん、パン など
・かたくてかみにくいもの
 りんご、いか、たこ、水な など
2年生の児童は、真剣に話を聞き、今日の給食の時間から実践しようとしていました。