- 
                
                    10/31 申し訳ありません- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 お知らせ 学習発表会で撮った写真のSDカードが破損してしまったため、本日アップできません。連休中に修復し、連休後に掲載いたします。申し訳ありません。 
- 
                
                    10/30 明日は学習発表会です- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 お知らせ 明日は学習発表会です。13時に児童玄関を開場します。多くの地域・保護者の皆様からご来校いただき、子どもたちの光り輝く姿に大きな拍手を送っていただければと思います。 
 主な日程です。※時間は多少前後するかもしれません。ご了承ください。
 13:30 開会(1年生の始めのことば)
 13:30~ 1年生の発表
 13:45~ 2年生の発表
 14:00~ 3年生の発表
 14:15~14:25 休憩
 14:25~ 4年生の発表
 14:40~ 5年生の発表
 14:55~ 6年生の発表
 15:10 閉会(6年生の終わりのことば)
- 
                
                    10/24 その名は「激・う米」(げき・うまい)!- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 お知らせ 5年生が種をまき苗を育て、5,6年生で田植えをし、全校で稲刈りをした「南魚沼産コシヒカリ」が精米されて届きました。その名は「げき・う米」です。5年生の命名です。この後、5年生がおにぎりを作ったり、湯沢駅で販売したりする予定です。 +1 
- 
                
                    10/16 クマ対応で- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 お知らせ 保護者の皆様には安心でんしょばとでお知らせしましたが、学区内で2地域にわたってクマ情報がありましたので、これまでとっていた集団下校対応に加えて、職員が一緒に下校する対応をいたしました。加えて、学区内の巡視も行いました。 
- 
                
                    10/9 持久走大会実施します- 公開日
- 2025/10/09
 - 更新日
- 2025/10/09
 お知らせ 本日、持久走大会を予定通り実施します。地域・保護者の皆様、子どもたちへの応援を願いいたします。 
- 
                
                    10/8 明日は持久走大会です- 公開日
- 2025/10/08
 - 更新日
- 2025/10/08
 お知らせ 明日は持久走大会です。今のところ晴れの予報ですので実施できそうです。 
 主な日程をお知らせします。
 <1,2,3年生>
 9:40 開会式(グラウンド)
 9:50 スタート(1年→2年→3年)
 10:10 閉会式(グラウンド)
 <4,5,6年生>
 10:30 開会式(グラウンド)
 10:40 スタート(4年→5年→6年)
 11:05 閉会式(グラウンド)
 ご多用とは存じますが、地域・保護者の皆様、歯を食いしばって頑張る子どもたちの力となるよう沿道から熱い声援をお願いします。
 (写真は、初めての持久走に挑戦する1年生の練習風景です)+3 
- 
                
                    10/2 急がない 信号はまた 青になるよ- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 お知らせ 校区内に立てられている「交通安全標語」ののぼり旗が刷新されていました。今年度の大巻地区育成会による「標語コンクール」で最優秀賞に輝いた5年生の作品です。みなさん、お気付きになったでしょうか。 
- 
                
                    9/30 明日、掲載します- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 お知らせ   今日は午後に出張があったため、本日の5,6時間目の授業については明日掲載します。 
- 
                
                    9/8 学習参観・引き渡し訓練アンケート- 公開日
- 2025/09/08
 - 更新日
- 2025/09/08
 お知らせ ご多用の中、9月3日に行った学習参観および引き渡し訓練についてのアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。108名の保護者の方からご回答いただきました。その結果をお伝えします。 
 【学習参観について】
 1 参観した授業をお答えください
 1年生:31名 2年生:19名 3年生:22名 4年生:12名
 5年生:17名 6年生:18名 ひかり:1名
 2 参観した授業での子どもたちの様子はいかがでしたか。
 とてもよかった:51% よかった:45%
 あまりよくなかった:3% よくなかった:1%
 【引き渡し訓練について】
 1 受付から引き渡しまでの流れはいかがでしたか。
 とてもよかった:46% よかった:47%
 あまりよくなかった:7% よくなかった:0%
 また、学習参観、引き渡し訓練ともに多くのご意見やご感想をいただきました。全職員で共有しましたので、子どもたちの成長のためにより一層尽力していきます。今後とも、ご理解とご協力をお願いします。
- 
                
                    8/26 明日からスタートです!- 公開日
- 2025/08/26
 - 更新日
- 2025/08/26
 お知らせ いよいよ明日、27日から2学期がスタートします。 
 まだまだ残猛暑が続きますので、明日の始業式は体育館ではなく、エアコン設備のある3階多目的ルームで行います。
 子どもたちの元気な笑顔と再会できるのを楽しみにしています。
- 
                
                    7/18 ランチ拝見に掲載- 公開日
- 2025/07/18
 - 更新日
- 2025/07/18
 お知らせ 先日、FM雪国の給食インタビューを受けた記事が本日付の「雪国新聞」に掲載されました。 
- 
                
                    7/14 工事着手- 公開日
- 2025/07/14
 - 更新日
- 2025/07/14
 お知らせ 地区の回覧板等でお読みになったかと思いますが、現在、寺尾にある「大巻地区開発センター」がグラウンドに新築・移転することになっています。今日から工事着工のようで、整地作業をしたり、重機が稼働したりしていました。 
- 
                
                    7/10 感謝とお詫び- 公開日
- 2025/07/10
 - 更新日
- 2025/07/10
 お知らせ   保護者の皆様、ご多用の中「保護者アンケート」へのご回答ありがとうございました。また、自由記述欄にも多くのご意見、ご要望等をいただきました。いただいたご意見、ご要望等についてよく吟味し、今後の教育活動に活かしてまいります。また、集計結果については後日、HPや学校だよりにてお知らせいたします。 
 HPの写真掲載について、掲載を許可されていないお子さんが載っていたり、プリントや名札等の名前が消されていなかった写真があったとご指摘いただきました。顔が判別できないような角度にしたり、名前はホワイトで消していましたが、不十分であったことをお詫びいたします。申し訳ありませんでした。更に注意して掲載していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
 今後も何かご不明な点、ご意見・ご要望等があれば、いつでも学校へご連絡ください。
- 
                
                    6/25 折り返し地点です- 公開日
- 2025/06/25
 - 更新日
- 2025/06/25
 お知らせ 月曜から始まった「八海健康Week」も折り返し地点となり、残りあと5日です。29日(日)までとなります。保護者の皆様、引き続き、子どもたちへの声掛けとご家庭内での取組へのご協力をお願いいたします。 
 目標値を再掲させていただきます。
 ・就寝時刻:低学年9時、中学年9時半、高学年10時
 ・起床時刻6時半
 ・毎日朝食を食べる
 ・メディア利用時間120分以内
 ・自ら進んで家庭学習
 なお、メディア利用時間については「選んでチャレンジ」という項目もあります。また、家庭学習時間については子どもたちが自分の目標時間を決めています。
- 
                
                    6/24 新しい先生が着任しました- 公開日
- 2025/06/24
 - 更新日
- 2025/06/24
 お知らせ 昨日、新たに学校支援員の先生が1人着任しました。今日の昼の放送で、さっそく「先生インタビュー」を受けていました。「小学生のとき好きだった教科とその理由」「小学校での一番の思い出」がインタビューされました。学校支援員はひかり学級の子どもたちを中心に支援しますが、授業中、その他の子たちについても、困っている様子があった場合には支援します。 
- 
                
                    5/24 予定どおり実施します- 公開日
- 2025/05/24
 - 更新日
- 2025/05/24
 お知らせ 本日は運動会です。予定どおり実施します。8時30分から開会式を行います。地域の皆様、保護者の皆様、「笑顔いっぱい やる気いっぱい」に頑張る子どもたちにご声援をお願いします。 8:30 開会式 
 8:55 応援合戦
 9:05 3,4年生 徒競走
 9:15 1,2年生 徒競走
 9:25 5,6年生 徒競走
 9:35 3,4年生 団体種目
 9:50 1,2年生 団体種目
 10:05 5,6年生 団体種目
 10:20 ひまわり班種目
 10:35 下学年リレー
 10:50 上学年リレー
 11:05 応援合戦なお、競技の進行により、時間が前後する場合があります。 
- 
                
                    5/22 ご覧になった方はいますか?- 公開日
- 2025/05/22
 - 更新日
- 2025/05/22
 お知らせ どうやら、今朝放送された某テレビ局の情報番組「Z○P」の1コーナーの中で、5月12日(月)のHPに掲載した下の写真と共に、おおまき小学校運動会の3,4年生種目「めくって、めくって、もっとめくって」が紹介されたそうです。ほんの1分にも満たない紹介だったそうですが、ご覧になった方はいますか? 
- 
                
                    5/15 運動会ポスターができました- 公開日
- 2025/05/15
 - 更新日
- 2025/05/15
 お知らせ 運動会のポスターが完成しました。2年生と3年生が図工の授業で描いた「運動会」をテーマにした絵が貼られています。この後、各地域に掲示されますので、ぜひご覧ください。運動会は5月24日(日)です。地域・保護者の皆様、多くの皆様のご来校をお待ちしています。 
- 
                
                    5/8 本日、HP更新できません- 公開日
- 2025/05/08
 - 更新日
- 2025/05/08
 お知らせ 本日、1日出張のためHPの更新はできません。申し訳ありません。 
- 
                
                    【お知らせ】新潟県教育委員会「情報モラル」リーフレット- 公開日
- 2025/03/28
 - 更新日
- 2025/03/28
 お知らせ 保護者の皆様へ いつもお世話になっております。 新潟県教育委員会より「情報モラル」リーフレットに関する通知が来ましたのでお知らせします。 ーーーーーーーーーーー 「自分の子どもは大丈夫!」 「いいえ」誰にでも起こりうるものです 情報を正しく見極め活用する力を身につけるために保護者ができること ・インターネットの危険性を「知る」 ・安全に賢く使う力を「育てる」 ・安全な利用環境を「整える」 トラブルを未然に防ぐために、ご家庭でお子様と一緒に考え、よりよい使い方を話し合いましょうーーーーーーーーーーー 本ホームページの「配付文書」→「お知らせ」からご覧いただけます。 また「新潟県いじめ対策ポータル」のサイトからもご覧いただけます。 
 +1 
- 
                
                    【お知らせ】部活動改革だより第8号- 公開日
- 2025/03/28
 - 更新日
- 2025/03/28
 お知らせ 保護者の皆様へ いつもお世話になっております。 南魚沼市教育委員会より「部活動改革だより第8号」が届きましたので、ご覧ください。 本ホームページの「配布文書」、あるいは南魚沼市webサイトからご覧いただけます。 https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/31383.html お問い合わせ等がございましたら、南魚沼市教育委員会にお願いします。 
- 
                
                    卒業証書授与式に向けて 玄関前が桜でいっぱいに- 公開日
- 2025/03/23
 - 更新日
- 2025/03/24
 お知らせ 明日はいよいよ卒業式です。 おおまき小学校の玄関前が大巻地域づくり協議会、大巻商工会の方々のご協力により、桜でいっぱいになっていました。ありがとうございます! 明日は、とても素晴らしい卒業式になりそうです。 
- 
                
                    【お知らせ】おおまき小の子どもたちが登場するNHK「児童画廊」が24日(月)からスタート!- 公開日
- 2025/03/21
 - 更新日
- 2025/03/24
 お知らせ NHK新潟の番組内「児童画廊」におおまき小の子どもたちの作品が紹介されます。 3月24日(月)から4月5日(土)までの期間、12名の子どもたちが登場します。 ぜひご覧ください。 見逃さないように、録画予約をおすすめします。 【放送予定】 月~金 新潟ニュース610(午後6:10~7:00)の番組内コーナー 土 新潟ニュース645(午後6:45~7:00)の番組内コーナー 
- 
                
                    【おしらせ】部活動改革だより第7号- 公開日
- 2025/03/17
 - 更新日
- 2025/03/17
 お知らせ 保護者の皆様へ いつもお世話になっております。南魚沼市教育委員会より「部活動改革だより第7号」が届きましたので、ご覧ください。 本ホームページの「配布文書」、あるいは南魚沼市webサイトからご覧いただけます。 https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/31383.html お問い合わせ等がございましたら、南魚沼市教育委員会にお願いします。 
- 
                
                    教育広報誌「かけはし63号」について(県教育委員会より)- 公開日
- 2025/03/14
 - 更新日
- 2025/03/14
 お知らせ 教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行しています。 公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に向けて配信しています。 以下のurl、もしくは、おおまき小学校ホームページ「配付文書」→「お知らせ」をご覧ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html 
- 
                
                    【お知らせ】学習参観・PTA総会等のご案内- 公開日
- 2025/03/04
 - 更新日
- 2025/03/04
 お知らせ 今年度最後の学習参観及びPTA総会・学年懇談会を下記の通り計画しました。つきましては、時節柄ご多用のことと存じますが、ご来校くださいますようご案内申し上げます。 記 1 期日 令和7年3月5日(水) 2 日程 13:40~14:25 学習参観(5限)【各教室】 14:40~15:10 PTA総会【第1体育館】 15:15~15:45 学年懇談会【各教室】 3 その他 ○ 車でお越しの方は、体育館脇の屋外駐車場をご利用ください。 ○ 参観の際は、玄関で手指消毒をしてから各教室での参観をお願いします。内履きを用意できる方は、お持ちください。 ○ 3月4日(火)~10日(月)まで、校内作品展を行います。学習参観の際にご覧ください。 
- 
                
                    【お願い】校地内一方通行のお願い- 公開日
- 2025/02/12
 - 更新日
- 2025/02/12
 お知らせ 保護者、地域の皆様 年度当初に、タイトルのお願い文書を配らせていただきました。 確認のために再度お知らせします。よろしくお願いします。 ◆校地内一方通行のお願い◆ 入口:校門側のみ ※ 国道側からの進入はできません。 出口:校門側および国道側 登下校の時間帯は、車やスクールバスの通行、児童の歩行等で玄関前および校地内道路は大変危険な状態です。 以下の時間に車で送迎される保護者の方は、子どもたちへの接触事故防止、車同士の衝突事故防止のためにも『体育館脇駐車場』の利用をお願いします。・登校時 7:45~ 8:10・下校時(通常) 14:30~15:30※玄関前駐車場は『来賓・来客・学童迎え専用』です。利用は控えてください。※ご家族のみなさんへの周知をお願いします。
- 
                
                    【お知らせ】大雪のため、本日も集団下校とします- 公開日
- 2025/02/10
 - 更新日
- 2025/02/10
 お知らせ   「今冬最強、最長寒波」による大雪で通学路の道幅が依然として狭くなっています。 そのため、本日も全校で「集団下校」としました。 下校時刻は変更ございません。 高学年の班長を先頭に、注意しながら下校します。 
- 
                
                    【お知らせ】明日の登校について- 公開日
- 2025/02/06
 - 更新日
- 2025/02/06
 お知らせ  保護者の皆様今日は突然の集団下校への対応ありがとうございました。明日の登校について連絡です。 保護者の皆様今日は突然の集団下校への対応ありがとうございました。明日の登校について連絡です。
 ①明日、親善スキー大会のため6年生は登校班で登校しません。降雪量が多いようでしたら見守っていただけると助かります。
 ②明日、教職員もスキー大会の役員・引率等で校外にいるため、朝保護者用駐車場を除雪することができません。ご承知おきください。
 
- 
                
                    【お知らせ】大雪、凍結への備えを- 公開日
- 2025/02/03
 - 更新日
- 2025/02/03
 お知らせ 保護者、地域の皆様 明日4日(火)から7日(金)にかけて、日本付近は強い冬型の気圧配置となり、上空にはこの冬一番の寒気が流れ込む見込みで、新潟地方気象台は大雪・凍結への注意を呼びかけています。 登下校時の歩行、交通安全に十分注意し、安全第一で登校するよう、お子さんにご指導ください。加えて、保護者・地域の皆様から、登下校の安全見守りの強化をいただけるとありがたいです。 なお、状況によっては始業時刻に間に合わないような場合もあるかも知れませんが、あわてることなく、安全を最優先としてください。また、下校後も、流雪溝・河川の近くや、落雪・雪崩の危険性のある場所には近づかない等、実態に応じた安全な過ごし方についてもお声かけください。よろしくお願いします。 おおまき小学校 
- 
                
                    【お知らせ】南魚沼市より、林業担い手啓発動画「林業ってなあに?」- 公開日
- 2025/01/31
 - 更新日
- 2025/01/31
 お知らせ 先日の市校長会で教育委員会から下記の動画についての紹介がありました。 南魚沼市役所の若手の職員様が作られた動画です。 素晴らしい動画ですので、ぜひ見ていただきたいです。 
- 
                
                    【お知らせ】「新潟県こども計画」素案についての県民意見を募集します- 公開日
- 2025/01/27
 - 更新日
- 2025/01/27
 お知らせ 新潟県福祉保健部こども家庭課より標記の通知が来ましたのでお知らせします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「新潟県こども計画」素案についての県民意見を募集します 新潟県では、子育中の皆様が安心してこどもを生み、育てること、こどもが希望に夢に取り組み、こどもの笑顔があふれる社会をつくるための取組を書いた「新潟県こども計画」をつくっています。 今回、こども計画の元になる案(素案)ができたので、皆様からの意見を募集します。 【意見の送り方】 1 リンク先アドレスをクリックすると、こども計画の内容や提出方法が書いています。 URL https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kodomokatei/kodomokeikaku.html 2 意見を提出する場合は2月19 日(水)までに提出をお願いします。 3 注意すること (1) こどもパブリックコメント(小学生から20代の方が対象)については、氏名はニックネームでもかまいせん。また、住所も書か かなくてもかまいません。(通常のパブリックコメントは匿名の方のご意見はお受けできません。) (2) ご意見に対する、個別の回答、提出いただいた書類等の返却はいたしませんので、あらかじめご了承ください。 (3) その他の注意事項は上のリンクでつながるウェブサイトに記載していますので、お確かめください。 
- 
                
                    【お願い】第3回『八海健康week』の取組について- 公開日
- 2025/01/17
 - 更新日
- 2025/01/17
 お知らせ 保護者の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日ごろよりおおまき小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。 子どもたちが生涯を通して健康的な生活を送る力を身に付けることを目指し、今年度3回目の『八海健康week』を下記のように取り組みます。ご理解とご協力をお願いいたします。 記 1 ねらい ・規則正しい生活習慣や家庭学習の定着を目指す ・小中学校、家庭、地域が連携し、より良い生活習慣について考える機会とする 2 期間 1月20日(月)~1月26日(日) 3 取組内容 事前 ・めあてを家族で相談し、修正・決定する。 実施中 1/20(月)~1/26(日) ・毎日、めあてを意識しながら生活し、チェック表に記入する。 ・毎日、取り組んだ様子を保護者の方に確認してもらい、サインをもらう。 →毎日、カードを学校に提出する。 事後 ・自分自身の振り返りを記入する。 ・保護者の方からコメントをもらう。→1/27(月)に、カードを学校に提出する。 4 各学年目標時間・時刻 ・学習時間 (学年×10分)+5分(2学期から) ・就寝時刻 低学年:9時 中学年:9時30分 高学年:10時 ・メディア 1日 2時間(120分)以内とし、30分ごとに5分以上の休憩をいれる。 (テレビ・ゲーム・スマホ・タブレット・パソコンなどメディア機器全部含めて) 5 2回目との変更点 ①カードの項目が減りました。理由:1回目、2回目の結果から、「朝食」や「早起き」については、ほとんどの子ができている様子がうかがえました。3回目は目標を「学習」「早寝」「メディア時間」の3項目に絞って取り組みます。 ②「就寝時刻」から「寝る準備をしてふとんに入った時刻」に変えました。 ③「お家の方へ」の欄にアンケートがあります。ご協力ください。 6 ご家庭でご協力いただきたいこと ① 生活のめあての確認 お子さんの実態に合わせ、実行できる具体的なめあてにしてください。 ② 毎日の取組の確認 お子さんの取組の様子を確認いただき、毎日、保護者欄に直筆サインをお願いします。また、最終日に、1週間を振り返り、保護者の方からもコメントの記入をお願いいたします。加えて、ご家庭で家庭学習や生活習慣を話題にあげ、ほめたり、見直したりする機会にしていたければ幸いです。 
- 
                
                    教育広報誌「かけはし62号」について(県教育委員会より)- 公開日
- 2025/01/17
 - 更新日
- 2025/01/17
 お知らせ 教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行しています。 公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に向けて配信しています。 以下のurl、もしくは、おおまき小学校ホームページ「配付文書」→「お知らせ」をご覧ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html 
 
 
 
- 
                
                    【お知らせ】新潟県教育の日記念イベント第2部「こどもディスカッション」動画視聴のお願い- 公開日
- 2025/01/17
 - 更新日
- 2025/01/17
 お知らせ 保護者、地域の皆様 新潟県教育委員会より『新潟県教育の日記念イベント第2部「こどもディスカッション」(令和6年度「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」)動画視聴のお願い』の通知が来ましたのでお知らせします。 深めよう絆 にいがた県民会議では、12月10日(火)から、新潟県教育の日記念イベント第2部「こどもディスカッション」(令和6年度「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」)の様子をYouTubeで動画配信しております。ぜひ多くの皆様に動画をご覧いただきますようお願いします。 記 1 配信期間 令和7年3月31日(月)まで 2 媒 体 YouTube公式チャンネル「新潟県いじめ見逃しゼロチャンネル」 下記URLから御覧ください。 https://www.youtube.com/channel/UCQx5HNH6vTivVFicWNnTDBA 3 内容 ・ディスカッションテーマ 「みんなが楽しく過ごせる学校って、どんな学校?」 ・小見まいこ様(NPO法人みらいずworks代表理事)のコーディネートにより、中・高校生6人が討論。 
- 
                
                    【お知らせ】学習参観のご案内- 公開日
- 2025/01/14
 - 更新日
- 2025/01/14
 お知らせ 学習参観のご案内 保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、おおまき小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、感謝申し上げます。 1月の学習参観を下記の通り行います。子どもたちの学習の様子と、書き初めの力作をご覧ください。 記 1 日時 1月15日(水) 2 日程 13:40~14:25 学習参観【各教室】道徳(人権を守る・大切にする授業) 14:45~15:45 中学校制服採寸【国際科室・多目的スペース】(6年保護者・6年児童のみ) 3 その他 ・車でお越しの方は、体育館脇の屋外駐車場をご利用ください。 ・内履きを用意できる方は、お持ちください。 ・玄関前で手指消毒をしてから各教室での参観をお願いします。 ・1月15日(水)から「校内書き初め展」を行います。作品は各教室前廊下に展示します。学習参観の際にご覧ください。 ※写真は、1年~6年生の展示の様子です。 〈6学年保護者様へ〉 ・児童のみでの制服採寸はできません。当日ご都合の悪い場合は、1月16日(木)・18(土)・20(月)に、五十嵐商店にて直接採寸いただくようお願いします。なお、児童は、制服採寸終了後、保護者と下校になります。 +3 
- 
                
                    【お知らせ】今後の大雪予報に対するお願い- 公開日
- 2025/01/09
 - 更新日
- 2025/01/09
 お知らせ 新潟地方気象台は、新潟県中越地方に大雪注意報を発令していますが、今後10日(金)未明までに大雪警報に切り替える可能性が高いと注意喚起しています。 登下校時の歩行、交通安全に十分注意し、安全第一で登校するよう、お子さんにご指導ください。加えて、保護者・地域の皆様から、登下校の安全見守りの強化をいただけるとありがたいです。 なお、状況によっては始業時刻に間に合わないような場合もあるかも知れませんが、あわてることなく、安全を最優先としてください。 また、3連休中も、流雪溝・河川の近くや、落雪・雪崩の危険性のある場所には近づかない等、実態に応じた安全な過ごし方についてもお声かけください。 よろしくお願いします。 おおまき小学校 
- 
                
                    【お知らせ】スキー道具の搬入・持ち帰りについて- 公開日
- 2025/01/06
 - 更新日
- 2025/01/06
 お知らせ 保護者の皆様 本日、体育主任会が八海山麓スキー場で行われ、親善スキー大会のコースなどを確認しました。 今シーズンは、雪が豊富にあり冬不足に悩まされた昨シーズンのようなことはございません。予定通りスキー授業を実施いたします。 スキー授業実施に伴い、下記の通り、スキー道具の搬入と持ち帰りをお願いします。なお、学年によって、期間が異なりますので、ご確認ください。 記 1 スキー道具保管場所 乾燥室(児童玄関 隣) 2 日程【5・6年】授業日①1/14(火)②1/21(火)③1/28(火)④2/4(火)搬入日1/ 10(金)放課後~1/14(火)持ち帰り日5年:2/6(木)まで6年:2/10(月)まで【3・4年】授業日①1/10(金)②1/17(金)予備日1/23日(木)搬入日1/8(水)~1/10(金)持ち帰り日1/24(金)まで【1・2年】授業日①1/24(金)②1/30(木)予備日2/6(木)搬入日1/22(火)~1/24(水)持ち帰り日2/7(金)まで3 搬入方法(1)児童が数日に分けて持ってくる。(2)保護者が持ってくる。※児童の登下校中における車の乗り入れによる搬入および搬出は、交通事故防止の観点から控えてください。・朝7時30分までに児童玄関前にスキー道具を置いておき、お子さんが登校後、自分で乾燥室へ運ぶ。・児童下校後~16時40分までに児童玄関入って左手にある乾燥室の、お子さんの学年・番号のところに運ぶ。4 持ち帰り方法(1)児童が数日に分けて持ち帰る。(2)持ち帰る日の下校前に、お子さんが児童玄関前にスキー道具を置き、夕方保護者が持ち帰る。5 その他(1)スキー道具を児童玄関前に置く場合は、自己責任でお願いします。(2)来校時、インターフォンは押さず、児童玄関からお入りください。児童玄関は16時40分ごろ施錠します。
- 
                
                    【お知らせ】本日より第69回南魚沼郡市児童生徒美術展が開催されています- 公開日
- 2025/01/06
 - 更新日
- 2025/01/06
 お知らせ 本日1月6日(月)から21日(火)まで、池田記念美術館で第69回南魚沼郡市児童生徒美術展が開催されています。休館日は水曜日。開館時間は9:30〜17:00(最終日は15:00まで)となっております。期間中は入館料は無料です。 南魚沼郡市の小中学生の作品が数多く展示されています。 おおまき小学校児童の作品は、各学年2人ずつ合計12人の絵画が展示されています。 ぜひご家族で見に行っていただければ幸いです。 +4 
- 
                
                    【お知らせ】1月6日(月)から、第69回南魚沼郡市児童生徒美術展が開催されます- 公開日
- 2024/12/27
 - 更新日
- 2024/12/27
 お知らせ 南魚沼市・湯沢町の小中学生の絵画、工作約400点が池田記念美術館に展示されます。 「第69回南魚沼郡市児童生徒美術展」です。 おおまき小学校児童の作品は、各学年2人ずつ合計12人の絵画が展示されています。 期間は、1月6日(月)から1月21日(火)までです。休館日は水曜日。 開館時間は9:30〜17:00(最終日は15:00まで)となっております。 期間中は入館料は無料です。 ぜひご覧ください。 
- 
                
                    【お知らせ】青少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させないための対策について- 公開日
- 2024/12/24
 - 更新日
- 2024/12/24
 お知らせ タイトルの件につきまして、文部科学省から通知がありましたのでお知らせします。 昨今、青少年が目先の利益を手に入れるため、いわゆる「闇バイト」に応募し、特殊詐欺や強盗等の重大な犯罪に加担してしまうことが大きな社会問題となっており、これまでに逮捕された者や警察に保護を求めてきた者のうち、10 代から20 代の若年層が一定数を占めています。 現在、報道等においては、「闇バイト」という用語が使用されていますが、これは単なるアルバイトなどではなく犯罪であり、その実態は、指示役が青少年を使い捨ての実行役として利用するものであり、これに関わることが取り返しのつかない結果を招くことを青少年に伝え続けていくことが重要と考えています。 特に長期休暇期間は、様々なトラブルを抱えやすい時期になりますので、別添の広報啓発チラシを積極的に活用した注意喚起をお願いします。また、警察庁ウェブサイトについても、あわせて御活用いただきますようお願いします。 【参考】 ○ 広報啓発チラシ それ、「バイト」ではなく、「犯罪」です!! https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/yamibaito/R0612syonen.pdf ○ 警察庁ウェブサイト 本広報啓発チラシのほか、いわゆる「闇バイト」に関する注意喚起資料を掲載しています。 https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/yamibaito/hanzaishaboshu.html ○ 事例集 犯罪実行者募集の実態 ~少年を『使い捨て』にする『闇バイト』の現実~ https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/yamibaito/yamibaitojirei.pdf 
- 
                
                    【お知らせ】年末年始期間における 「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」等の実施について- 公開日
- 2024/12/24
 - 更新日
- 2024/12/24
 お知らせ この度、内閣府より、「年末年始期間における「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」等の実施について(依頼)」の周知の依頼がありました。 孤独・孤立の問題は、単身世帯等の増加等により更なる深刻化が懸念されており、孤独・孤立に悩む者に対するきめ細かな対応の強化が喫緊の課題となる中で、これまで複数回にわたり、統一的な相談窓口である「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」の試行実施を行ってきたところです。 このたび、令和6年12 月25 日(水)から令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。 <あなたのための相談場所があります。悩みをひとりで抱えているあなたへ。あなたの悩みをお話しいただける相談窓口を紹介します。> 孤独・孤立対策ウェブサイト「あなたはひとりじゃない」URL:https://notalone-cas.go.jp/toitsu/ 
- 
                
                    【お知らせ】「緊急シルバーゾーン対策」が実施されています- 公開日
- 2024/12/18
 - 更新日
- 2024/12/18
 お知らせ 交通死亡事故が発生しました。 令和6年12月10日(火曜日)に南魚沼市四十日地内で高齢者と車が衝突する交通死亡事故が発生しました。市内で今年6件目の交通死亡事故となりました。悲惨な事故を防止するため、「緊急シルバーゾーン対策」が実施されています。 ドライバーはいつもの道でも油断せずに安全確認を徹底しましょう。また、歩行者は道路を横断するとき、自分の身を守るためにも周囲の安全を確認し、車が完全に停止してから横断歩道を渡りましょう。 ○実施期間 ・令和6年12月11日(水曜日)から12月20日(金曜日)までの10日間 ○ドライバーのみなさんへ ・いつもの道でも油断せずに安全運転を徹底しましょう。 ・気の緩みは事故の元です。他の車両や歩行者に注意して、道路状況に応じた安全な速度で、前後左右の安全をしっかり確認して走りましょう。 ・車に乗ったらシートベルトやチャイルドシートを着用しましょう。 ・夕暮れどきは、早めのライト点灯と、上向き・下向きのこまめな切り換えを心がけて、早めに歩行者の発見に努めましょう。 ○歩行者・自転車乗用者のみなさんへ ・道路を渡る時は、横断歩道を渡りましょう。また、周囲の安全をしっかり確認しましょう。 ・夕暮れどきや夜間の外出時には、明るい服装と夜光反射材の着用を心がけましょう。 
 
- 
                
                    新潟県教育委員会「新潟県SNS相談」チラシ- 公開日
- 2024/12/17
 - 更新日
- 2024/12/17
 お知らせ 保護者の皆様へ いつもお世話になっております。 新潟県教育委員会より「新潟県SNS相談」チラシについて再度通知が届きましたので、お知らせいたします。 以前配付させていただきましたが、本ホームページの「配付文書」→「お知らせ」からもご覧いただけます。 年末年始の相談時間につきましても記されておりますのでご覧ください。 
- 
                
                    新潟県教育委員会「相談窓口の紹介」リーフレット- 公開日
- 2024/12/17
 - 更新日
- 2024/12/17
 お知らせ 
 
 保護者の皆様へ いつもお世話になっております。新潟県教育委員会より「相談窓口の紹介」リーフレットに関する通知が来ましたのでお知らせします。 本ホームページの「配付文書」→「お知らせ」からご覧いただけます。 学校・家庭・地域が連携して子どもたちを見守りましょう! 「子どもたちの様子が変だな」「何かいつもと違うな」と感じたら、声をかけてみてください。 子どもの悩みの解消には、早期発見が重要です。 少しでも 心配な様子が見られたら 、学校をはじめ様々な相談窓口に連絡をしてください。 
- 
                
                    16日(月)から個別懇談です- 公開日
- 2024/12/13
 - 更新日
- 2024/12/13
 お知らせ 16日(月)から18日(水)まで個別懇談です。 寒い中での個別懇談となるかと思いますが、よろしくお願いします。 可能でしたら校内の掲示をご覧ください。 玄関の掲示板には、ひかり学級の大型掲示。 週末作文、自学紹介コーナーもあります。 児童の頑張りをぜひご覧ください。 保護者控え室は、2階は図書室、3階は音楽室となっています。寒いですので、個別懇談開始時刻までは暖房の入った控室でお待ちください。 
- 
                
                    南魚沼市「部活動改革だより第6号」- 公開日
- 2024/12/11
 - 更新日
- 2024/12/11
 お知らせ 保護者の皆様へ いつもお世話になっております。 南魚沼市教育委員会より「部活動改革だより第6号」が届きましたので、お知らせいたします。 本ホームページの「配付文書」→「お知らせ」からご覧いただけます。 お問い合わせ等がございましたら、南魚沼市教育委員会にお願いします。 なお、市webサイトにも掲載済みです。以下のリンクもご覧ください。 南魚沼市立おおまき小学校長 
- 
                
                    八海山スカイスノー「駆け上がれ まだ見ぬ世界へ」- 公開日
- 2024/12/10
 - 更新日
- 2024/12/10
 お知らせ 
 
 六日町八海山スキー場を駆け上がる雪上バーティカルレース「八海山スカイスノー」の案内パンフレットを本日全校児童へ配付いたしました。八海山スカイスノー実行委員会主催で、南魚沼市と日本スカイランニング協会などが後援です。小学生は以下③、④の2種目にエントリーできます。①バーティカルレース(エキスパート)2.5km / +800m【参加資格】高校生以上 ※JSA登録者は中学生以上【制限時間】2時間30分【参加料金】大人6,000円/ユース(高校生〜23歳以下)4,000円【表彰】男女総合各1〜3位、高校生~ユース男女各1位~3位※レース後はゼッケンを見せ、ロープウェイでの下山をお願いいたします。②バーティカルレース(ノーマル)1.5km / +500m【参加資格】中学生以上【制限時間】2時間【参加料金】大人5,000円/ユース(中学生〜23歳以下)3,000円/中学生1,000円【表彰】男女総合各1〜3位、中学生男女各1〜3位、親子(親+中学生)1〜3位※レース後は自力での下山をお願いいたします。※ノーマルには親子(親+中学生)参加による合計タイムでの表彰あり。③バーティカル+下山レース(キッズ)1.0km / ±200m【参加資格】小学4~6年生【制限時間】1時間30分【参加料金】1,000円【表彰】男女総合各1〜6位※不安なお子様には保護者の伴走を可能とします。④目指せ!!雪上マスター!お宝ゲットだぜっ!(子どもミニレース)200m /±50m【参加資格】小学生以下【制限時間】30分【参加料金】無料【表彰】なし※不安なお子様には保護者の伴走を可能とします。※雪上を駆け周りおやつをGET!※飛び入り参加大歓迎!
 2年前からの大会で、昨年度はおおまき小学校の児童、教職員が多数参加しました。(とっても楽しかったと言っていました。)
 雪国しかない新しいランニング競技です。
 興味がある児童、保護者・地域の皆様、ぜひご参加ください。詳しくは、以下の公式ウェブサイトをご覧ください。
- 
                
                    教育広報誌「かけはし61号」について(県教育委員会より)- 公開日
- 2024/12/09
 - 更新日
- 2024/12/09
 お知らせ 教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行しています。 公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に向けて配信しています。 以下のurl、もしくは、おおまき小学校ホームページ「配付文書」→「お知らせ」をご覧ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html +1 
- 
                
                    【お知らせ】冬季スクールバス運行について- 公開日
- 2024/11/29
 - 更新日
- 2024/11/29
 お知らせ   スクールバス利用児童保護者様 冬季スクールバスの運行を、12月2日(月)から実施します。よろしくお願いいたします。 記 1 冬季スクールバス運行期間 令和6年12月2日(月)~令和7年3月末まで 2 スクールバス乗車対象児童 野田地区、北田中地区、西地区、欠之下地区 四十日地区(1・2年生のみ) 五日町2区(1・2年生のみ) 3 その他 ・バスの乗り方について次のことを指導しています。ご家庭でも声がけをお願いします。 ① 運転手さんにきちんと挨拶をする。 ② 全員シートベルトをする。 ③ 運転手さんや他の人に迷惑をかけない。 ④ バスを降りてから、すぐに動かない。バスの前を絶対に横切らない。バスを見送ってから動き始める。バスを降りてから道路を横断する場合は、必ず左右の確認をする。 ・下校時の乗車人数が定員を超えたとき、バスは2便で運行します。 5限授業の場合、14:45発(五日町方面) 14:55発(大巻方面) 6限授業の場合、15:30発(五日町方面) 15:40発(大巻方面) ・ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。