学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

できごと

  • 11/5 学習発表会 記念写真と後片付け

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     学習発表会が終了し、6年生の記念撮影です。いい笑顔ですね。最後に見に来てくれたお家の人に「ありがとうございました!」とお礼のあいさつ。その後、みんなで協力して後片付けをしてくれました。さすが6年生!あっという間に片付け完了です。

  • 11/5 学習発表会 おわりのことば

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     学習発表会の最後は6年生による「終わりのことば」です。リコーダーの演奏をバックに地域・保護者の皆様への感謝の気持ちをことばにしました。心にジーンと響きましたね。

  • 11/5 学習発表会 魔女の宅急便

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     6年生の合奏は劇に合わせて映画の主題歌を演奏しました。息ぴったりの演奏でした。

  • 11/5 学習発表会 佐渡の宅急便

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     6年生の劇は「魔女の宅急便」ならぬ「佐渡の宅急便」です。映画の登場人物そっくりでした。修学旅行で学んできたことがよく分かりましたね。セリフや演出も自分たちで考えました。

  • 11/5 学数発表会 アフリカンシンフォニー

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     5年生の「アフリカンシンフォニー」の合奏です。迫力満点の素晴らしい合奏でした。最後の盛り上がりが素晴らしかったです。

  • 11/5 学習発表会 田んぼに感謝!仲間に感謝!

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     5年生の劇は「田んぼに感謝!仲間に感謝!」というタイトルでした。米づくりをして学んだことを劇にしました。お世話になった「のうリンジャー」も登場しました。

  • 11/5 学習発表会 鉄腕アトム

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     4年生の合奏は劇のイメージに合わせて「鉄腕アトム」を歌と楽器で発表しました。

  • 11/5 学習発表会 私たちの暮らしと水

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     4年生の発表です。総合の授業で学習や見学したり、調べたりしてきた「水」をテーマにした発表です。勧善懲悪の壮大なストーリーが展開されました。衣装やセリフの言い方も凝っていました。

  • 11/5 学習発表会 上学年が始まります

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     上学年の開始前、比較的リラックスしている4,5,6年生でした。

  • 11/5 学習発表会 パフ

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     3年生の「パフ」の合奏です。

  • 11/5 学習発表会 ワニのおじいさんの宝物

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     3年生の劇「ワニのおじいさんの宝物」です。自分たちで考えたいろいろな工夫がちりばめられていました。劇、クイズ、ダンス、ギャグと盛りだくさんの内容でした。

  • 11/5 学習発表会 ロンドン橋

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     2年生の「ロンドン橋」の合奏です。キツネの姿で演奏しました。

  • 11/5 学習発表会 おおまき探検隊

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     2年生の劇「なぜなぜ、ふむふむ、そりゃまたビックリ!」です。町探検で学習したことを発表しました。パーカーのフードをかぶるとキツネ、フードをとって人間になるという1人2役でがんばりした。「WAになって踊ろう」で上手にダンスもできました。

  • 11/5 学習発表会 おおきなかぶ

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     1年生の「おおきなかぶ」の音読劇です。セリフも自分たちで考えました。頭につけているお面がかわいらしいですね。

  • 11/5 学習発表会 子犬のマーチ

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     1年生の「子犬のマーチ」の合奏でスタートです。上手に演奏できました。

  • 11/5 学習発表会 いよいよ始まります(10/31)

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    できごと

     10月31日(金)に学習発表会を行いました。開始前、ドキドキの子どもたちです。1年生の元気な「始めのことば」で発表会がスタートしました。

  • 10/30 ありがとう!

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    できごと

     4時間目終了後、給食準備が早く終わった3,4年生が率先して1,2年生の食缶やご飯バットと牛乳を運んでくれました。しかも1,2年生が終わると、次は5,6年生の分も!その優しさに感動して思わず涙が出そうになりました。

  • 10/29 さわやかに

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    できごと

     給食コンテナ用のエレベーターが突然故障し動かなくなってしまったため、急遽、中学年以上は1階から自分たちの教室まで食器や食缶を運ばなければならなくなってしまいました。(1,2年生は重くて持てないため、空いている職員が運びます)そんなトラブル対応にも嫌な顔一つせず、さわやかに対応してくれた子どもたちでした。さすが『まき小っ子』!素敵です!

  • 10/29 学習発表会リハーサル 最初で最後

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    できごと

     他の学年の発表を見るのは今日のリハーサルが初めてです。しかも、学習発表会当日、子どもたちは下学年・上学年で入れ替えとなりますので、下学年の子たちは上学年の発表を、上学年の子たちは下学年の発表を見るのは、今日の1回きりとなります。笑顔いっぱいで楽しそうに見ていますね。爆笑したり、手拍子したり、盛り上げたりする場面としっかり聞く場面のメリハリをつけて当日も鑑賞してほしいです。

  • 10/29 リハーサルが始まります

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    できごと

     3,4時間目は学習発表異界のリハーサルを行いました。五日町保育園の園児たちも見に来てくれ、いよいよ始まります。

  • 10/29 朝会の前後で

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    できごと

     朝会で体育館に行くと、すでに1年生が並び終わって座って待っていました。整列一番乗りです。朝会後、またまた6年生が整列のための三角コーンを片付けてくれました。ありがとう!

  • 10/29 聞く姿勢がいいね!

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    できごと

     生活朝会で代表の子の発表や先生の話を聞くときの姿勢がいい子がたくさんいます。顔をしっかり上げて、話す人に目を向けて聞いていました。

  • 10/29 共感

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    できごと

     今朝は生活朝会でした。まずは10月の生活目標「きまりを守って落ち着いて生活しよう」に対しての振り返りを2,3,4,6年生の代表の子たちが発表してくれました。今月は生活目標に対して【学級のめあて】を話し合って決め、その達成に向けて取り組んできました。それぞれの代表の子たちが「自分の振り返り」だけでなく、「クラス全体の振り返り」も話してくれました。
     その後、11月の生活目標「相手の気持ちを考えて 友だちいっぱい、笑顔いっぱい」について生活指導担当の先生が話しました。また、縄跳びを練習している場面で、目標100回が達成できたのに、知らんぷりしている場面と一緒に喜んでくれる場面を先生たちが劇をして、「共感」ということばについて考えました。

  • 10/26 子どもたちの作品

    公開日
    2025/10/26
    更新日
    2025/10/26

    できごと

     第2体育館には各学年とクラブの作品が展示されていました。

  • 10/26 大盛況、大巻地区文化祭&育成会祭り

    公開日
    2025/10/26
    更新日
    2025/10/26

    できごと

     日曜日、大巻地区文化祭と育成会祭りが行われました。たくさんの子どもたちがかたぬきや射的、輪投げなどを楽しんでいました。

  • 10/14 各学年のめあて

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    できごと

     10月の生活目標「落ち着いて学習しよう、生活しよう」に対して各学年で話し合って決めためあてが掲示されました。ぜひ10月だけでなく、その後も意識して生活してほしいです。

  • 10/9 ご声援ありがとうございました

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    できごと

     ご多用の中、たいへん多くの地域・保護者の皆様から子どもたちに声援を送っていただきました。ありがとうございました。子どもたちも最後まで苦しさに負けず走りきることができました。また、五日町・四十日の両保育園の園児たちからも応援してもらいました。

  • 10/9 「がんばれー!」の声

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    できごと

     競技中、走っていない学年の子たちが一生懸命に応援をしてくれました。6年生を中心に始めたエールは見に来られた地域・保護者の皆様を巻き込んでの応援になっていました。そして、校舎からは休み時間で窓から顔を出して「がんばれー!」という声援が2,3年生から送られていました。

  • 10/9 持久走大会 4,5,6年生閉会式

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    できごと

     持久走大会も4,5,6年生の閉会式で全日程の終了です。結果発表で男女別の1~3位の子たちが紹介されました。そして各学年の代表の子たちが振り返りを発表してくれました。めあてを達成できた子もできなかった子も「最後まで全力で走れた」と話してくれました。そして、最後に6年生男子の1~3位の子たちが号令を掛け、最後まで応援してくれた地域の皆様、お家の方に「応援ありがとうございました!」と感謝を伝えました。
     閉会式後は各学年で記念撮影です。

  • 10/9 持久走大会 4,5,6年生開会式

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    できごと

     3時間目は4,5,6年生の持久走大会でした。各学年の代表の子たちが自分のめあてを含めて決意発表してくれました。その後、6年生の代表子の2人が指揮を執って準備運動を行いました。

  • 10/9 持久走大会 1,2,3年生閉会式

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    できごと

     1,2,3年生の持久走大会の閉会式です。各学年男女別の1~3位が発表されました。そして、各学年の代表の子たちが振り返りを発表してくれました。めあてが達成できた子もできなかった子も最後まで一生懸命頑張ったと発表してくれました。最後に応援をしてくれた地域の方やお家の人に「応援ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えて終了です。みんな、とっても頑張りました!

  • 10/9 持久走大会 1,2,3年生開会式

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    できごと

     2時間目は1,2,3年生の持久走大会でした。開会式の様子です。代表の子たちが自分のめあてや意気込みを話してくれました。準備体操をしていよいよスタートです。

  • 10/6 今日は農道へ

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    できごと

     15分休みはマラソンタイムでした。持久走大会に向けての練習です。今日はグラウンドの周回ではなく、農道を走るコースです。ケガなどで走れない子たちは折り返し地点やコースの途中で声援を送ってくれていました。マラソンタイムが終わって、戻ってきた子たちとハイタッチをしている子がいました。いいですね。

  • 10/1 登校班ごとで下校

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    できごと

     市内のいたる所でクマが目撃され、先日は校区内でもクマの目撃情報がありました。そのため、当面の間、授業を終えた学年で同じ方面ごとに集まっての集団下校とします。今日は全学年が5時間で授業が終わりましたので、登校班で集団下校を行いました。

  • 10/1 聞き方がいいね

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    できごと

     朝会での話の聞き方がいいですね。顔がしっかり上がって、話をする人を見て聞いています。おおまき小のよき伝統にしていきたいものです。

  • 10/1 全校&生活朝会

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    できごと

     今日は全校朝会と生活朝会を合わせて行いました。まずは親善陸上大会の入賞者7名と大巻地区育成会が主催した交通安全コンクールで最優秀賞に選ばれた5年生の表彰を行いました。名前を呼ばれたときに「はいっ!」と大きな声で返事ができました。いいですね。校長の話では「自分で考えて行動すること」について話しました。その後、9月の生活目標「進んであいさつ、元気にあいさつ」に対する振り返りを1,2,3,5年生の代表の子たちが発表しました。自分が1ヶ月間頑張ってきたことだけでなく、「これからも続けていく」という決意や全校への呼びかけがあり、よかったです。最後に10月の生活目標「落ち着いて学習しよう、生活しよう」について担当の先生が話をしました。

  • 9/30 みんな、お疲れ様!

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     全ての作業が終わって閉会式です。閉会式には参加しない3年生に5年生が「ありがとうございました!」とお礼のあいさつ。閉会式では代表の子たちが感想を発表しました。6年生からはお手伝いいただいた地域・保護者の皆様への感謝の言葉、4,5年生からは来年への意気込みが語られました。
     朝から子どもたちと一緒に作業をしてくださった地域・保護者の皆様、田植えをしてから今日まで学校田の管理をしてくださった米づくりの先生、ありがとうございました。

  • 9/30 手の中にあるのは?

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     稲刈り作業が終わって閉会式までの間、さて、この子たちの手の中にあるのは何でしょう?

  • 9/30 はざかけ増員

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     稲刈り作業が終わりに近づき、田んぼから運ばれてくる稲の量が増えてきたので、はざかけメンバー増員です。子どもたちの手で、こんなにもきれいにはざかけが完了しました。

  • 9/30 一方、体育館では

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     一方、体育館では稲のはざかけ作業をしていました。1,2年生が軽トラックで運ばれてきた稲を運んで6年生に渡します。6年生は体育館の雪囲いの板にはざかけをしていきます。

  • 9/30 ラストスパート!

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     稲刈り開始から約2時間、いよいよラストスパートです。「疲れた~」という声も聞こえましたが、最後まで頑張りました。「1,500束以上刈ったよ!」という強者がいました。

  • 9/26 あと半分!

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     広~い田んぼですので、ようやく半分といったところです。3年生の稲運び隊も大量の稲を抱えて、頑張って運んでくれました。

  • 9/30 稲刈り開始!

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     いよいよ稲刈りが始まりました。4,5,6年生が稲を刈り、ひもで束ねた稲を3年生が運びます。「手伝いでやってるから!」と言いながら、とても上手に鎌で刈っている子がいました。

  • 9/30 のうリンジャーの登場

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     稲刈りの開会式です。非常に多くの地域・保護者の皆様からお集まりいただきました。南魚沼地域振興局の皆様による「のうリンジャー」の登場に子どもたちに笑顔が広がりました。学校田の先生から鎌の使い方、稲の刈り方、刈り終わった稲をどうするかなどについてご指導をいただきました。

  • 9/30 絶好の稲刈り日和

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    できごと

     昨日の雨が今朝まで残っていたため心配しましたが、気持ちよく晴れて絶好の稲刈り日和になりました。田んぼでは子どもたちが集まる前に地域・保護者の皆様が作業を進めてくださっていました。ありがとうございました。4,5,6年生が集合して開会式が始まります。

  • 9/26 予想に反して

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    できごと

     市教委を通じて学校にオペラ鑑賞のチケットが送られてきましたので、昼休みに希望者は集まるようにと連絡したところ、予想に反してたくさんの希望者が集まりました。限られた枚数しかありませんのでくじ引きをして、当たった子は今日、学校からの手紙を持ってお家の人に行けるかどうか聞いてくるようにと伝えました。

  • 9/24 何周できるかな?

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    できごと

     持久走大会に向けての練習が始まりました。15分休みにグラウンドを周回します。約10分間で何周できたでしょうか。

  • 9/24 激励会2

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    できごと

     親善陸上大会の激励会、1~5年生の代表の子たちが「頑張って!」の気持ちを込めて書いたメッセージを手渡しました。そして、4年生がリーダーとなっての応援です。全校が一丸となって6年生にエールを送ることができました。

  • 9/24 激励会1

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    できごと

     今朝は親善陸上大会の激励会を行いました。4年生がリーダーとして計画・準備をし、練習を重ねてきてくれました。入場から各種目リーダーと選手団全体としてのリーダーの子たちによる決意表明です。どのリーダーも立派に発表してくれました。「精一杯頑張ってくる」という決意と指導してくれた先生たち、一緒に練習を頑張ってきた5年生への感謝の気持ちが発表されました。

  • 9/22 激励会リハーサル

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    できごと

     朝活動の時間に3,4,5年生で激励会のリハーサルを行いました。4年生がリーダーとなり、注意事項や指示を出しながら進めました。休み明け、水曜日の朝に本番の激励会です。しっかりとした態度と大きな声での応援で6年生に「頑張ってきて!」の気持ちを伝えてほしいです。そのためにも、4年生、リーダーとして自信を持って頑張れ!