学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 【お知らせ】冬季スクールバス運行について

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    お知らせ

    画像はありません

    スクールバス利用児童保護者様

     冬季スクールバスの運行を、12月2日(月)から実施します。よろしくお願いいたします。

     記

    1 冬季スクールバス運行期間   

      令和6年12月2日(月)~令和7年3月末まで

    2 スクールバス乗車対象児童

      野田地区、北田中地区、西地区、欠之下地区

      四十日地区(1・2年生のみ)

      五日町2区(1・2年生のみ) 

    3 その他

     ・バスの乗り方について次のことを指導しています。ご家庭でも声がけをお願いします。

      ① 運転手さんにきちんと挨拶をする。

      ② 全員シートベルトをする。

      ③ 運転手さんや他の人に迷惑をかけない。

      ④ バスを降りてから、すぐに動かない。バスの前を絶対に横切らない。バスを見送ってから動き始める。バスを降りてから道路を横断する場合は、必ず左右の確認をする。

     ・下校時の乗車人数が定員を超えたとき、バスは2便で運行します。

      5限授業の場合、14:45発(五日町方面)  14:55発(大巻方面)

      6限授業の場合、15:30発(五日町方面)  15:40発(大巻方面)

     ・ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。

  • りか・アウトドアクラブ 活動の振り返りと空気砲

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    クラブ

    りか・アウトドアクラブは、活動の振り返りと「空気砲」作りでした。

    まとを作って、楽しく活動していました。

  • パソコンクラブ 活動の振り返りとプログラミング

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    クラブ

    パソコンクラブは、活動の振り返りと「LEGOのプログラミング」や「タイピング練習」をやりました。

  • つくるクラブ② 活動の振り返りとクレープ作り

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    クラブ

    つくるクラブ②は、活動の振り返りとクレープ作りをやっていました。

    クラブ活動で料理の腕は、かなり上がったようです。

  • つくるクラブ① 活動の振り返りと「木の実を使って」

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    クラブ

    つくるクラブ①は、活動の振り返りと「木の実を使って」の続きをやりました。

  • ダンスクラブ 活動の振り返りとステージ練習

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    クラブ

    ダンスクラブは、活動の振り返り、巧みな動きができるようになるレッスン、音楽に合わせてステージ練習をやっていました。

  • うごくクラブ 活動の振り返りと自由遊び

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    クラブ

    6限はクラブ活動。

    今日が令和6年度のクラブ最終となります。

    うごくクラブは、活動の振り返りと自由遊びをしていました。

    ドッジボール、バスケットボール、バトミントンなどをやっていました。

  • 6年家庭科 調理実習の計画

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    6年

    5限、6年生は家庭科の学習。

    来週の12月3日(火)に実施する調理実習の計画について、班ごとに話し合っていました。

  • 5年音楽 4人の和音とメロディーを合わせて演奏しよう

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    5年

    5限、5年生は音楽の学習。

    追求課題は「◎4人の和音とメロディーを合わせて演奏しよう」でした。

    鍵盤ハーモニカとリコーダーを使って4人組で活動していました。

  • 3年図工 トントン どんどん くぎうって

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    3年

    5限、3年生は図工で「トントン どんどん くぎうって」の学習。

    くぎ、金づちを使って作品を完成させていました。

    終わった児童は粘土に取り組んでいました。


  • 2年国際科 What animals do you like?

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    2年

    5限、2年生は国際科の学習。

    “What animals do you like?”

    たくさんの動物について英語で発音して覚えていきました。

  • 1年生活科 11月の生活目標の振り返り

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    1年

    5限、1年生は生活科の学習。

    11月の生活目標の振り返りをしていました。

    11月の生活目標は、「相手の気持ちを考えて 友達いっぱい 笑顔いっぱい」でした。

    ターゲットスキルは以下の2つでした。

    ① 相手の様子(目の大きさ、眉や口の形、身振りや手振りの強さ、姿勢など)をよく見たり、話し方(声の大きさ、強さ、話し方の速さ)に注意して聞いたりして気持ちを読み取る。

    相手の気持ちを考えながら、温かいメッセージ(気づかう・励ます・誉める・感謝する)を送ったり、共感したことを伝えたりする。

    これからも、このターゲットスキルを大切にして、学校生活を過ごしていって欲しいです。

  • ひかり学級自立活動 「クリスマス」をテーマに12月の掲示作り

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    ひかり

    4限、ひかり学級は自立活動。

    「クリスマス」をテーマに12月の掲示を作っていました。

  • 3年国語 豆太ってどんな子?

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    3年

    4限、3年生は国語「モチモチの木」の学習。

    追求課題は「◎豆太ってどんな子?」でした。

    物語文をよく読み取って考えを発表し合っていました。

  • 5年理科 導線1本でも電流を流しただけで磁力は生まれるか

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    5年

    3限、5年生は理科「電流と電磁石」の学習。

    追求課題は「◎導線1本でも電流を流しただけで磁力は生まれるか」でした。

    方位磁針を使って、磁力の発生を確認していました。

    実験の後は、動画を視聴して理解を深めていました。

  • 6年国際科 My best memory

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    6年

    2限、6年生は国際科で“My best memory”の学習。

    追求課題は「◎友だちのベストメモリーを聞こう」でした。

    小学校生活の“My best memory”を考え、話し合っていました。

  • 5年算数 正八角形はどうかけばよいか

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    5年

    2限、5年生は算数「正多角形と円」の学習。

    追求課題は「◎正八角形はどうかけばよいか」でした。

    コンパスや定規、分度器を使って作図していました。

  • 4年国語 三の場面のごんがどんなおかえしをしたのかな

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    4年

    2限、4年生は国語「ごんぎつね」の学習。

    追求課題は「◎三の場面のごんがどんなおかえしをしたのかな」でした。

    物語文をていねいに読み取って考えを発表し合っていました。

  • 3年総合 南魚沼市の魅力は?

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    3年

    2限、3年生は総合の学習。

    追求課題は「◎南魚沼市の魅力は?」でした。

    ・六日町温泉

    ・坂戸山

    などの意見が発表されていました。

    「六日町温泉」は、去年、県内の観光地や温泉地で宿泊した人を対象に行ったアンケート調査で、満足度が一番高かった観光地や温泉地です。(県内の観光地や温泉地「満足した」の割合 |NHK 新潟県のニュース

    「坂戸山」は、山と渓谷社が選んだ「日本百低山」に決まりました。(山と溪谷 2024年11月号 特集「決定!日本百低山」 | 山と溪谷社


    魅力にあふれている南魚沼市。児童は、iPadを使って詳しく調べていました。

  • 2年算数 水のかさはどうやってくらべればいいのかな

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    2年

    2限、2年生は算数「水のかさ」の学習。

    追求課題は「◎水のかさはどうやってくらべればいいのかな」でした。

    「L(リットル)」について学んでいました。

  • 1年書写 ひらがなのれんしゅう

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    1年

    2限、1年生は書写でひらがなの練習。

    良い姿勢で、ていねいに書いていました。

  • 6年社会 明治時代になって、何が変わったのか

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    6年

    1限、6年生は社会「明治の新しい国づくり」の学習。

    追求課題は「◎明治時代になって、何が変わったのか」でした。

    江戸時代の絵と明治時代の絵を比較して、気がついたことを話し合っていました。

  • 5年国際科 行きたいところを伝えよう

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    5年

    1限、5年生は国際科の学習。

    追求課題は「◎行きたいところを伝えよう」でした。

    2人組になり、全体で発表しました。

    自分の発表の様子はiPadを使って動画撮影しました。

  • 4年学活 「いいね」ポイントがんばったね会

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    4年

    1限、4年生は学活でお楽しみ会(「いいね」ポイントがんばったね会!)でした。

    「だるまさんが転んだ」などで楽しんでいました。

  • 3年算数 三角形と角

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    3年

    1限、3年生は算数で「三角形と角」の学習。

    ミニテストをやってから、ドリル学習をやっていました。

  • 6年音楽 旋律づくり

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    6年

    5限、6年生は音楽で「旋律づくり」の学習。

    ワークシートに工夫したことなどを記入し、リコーダー、けんばんハーモニカで練習していました。

  • 5年体育 1分間跳び箱チャレンジ

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    5年

    5限、5年生は体育「跳び箱」の学習。

    2グループに分かれて「1分間で跳び箱を何回跳べるか」に挑戦していました。

  • 4年書写 書き初め練習「春の花」

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    4年

    5限、4年生は書写で書き初め練習。

    4年生の書き初めの字は「春の花」です。

    ポイントが書かれたお手本や、動画を見て学習しました。

    そして、一文字一文字丁寧に練習していました。

  • 3年社会 けいさつかんの一日

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    3年

    5限、3年生は社会で「事件や事故からまちを守る」の学習。

    「けいさつかんの一日」について調べていました。

  • 2年国語 「オクリンクプラス」を使って「なかまになることば」を集めよう

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    2年

    5限、2年生は国語で「なかまになることば」の学習。

    iPadのアプリ「オクリンクプラス」を使って「なかまになることば」を集めていました。

    「県名」「山名」「新潟県の市名」「国名」などで盛り上がっていました。


  • 1年国語 「のりものカード」をつくろう

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    1年

    5限、1年生は国語で、「「のりものカード」をつくろう」の学習。

    自分が調べたいのりものを図書室の本で調べていました。

  • ひかり学級自立活動 テニピン

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    ひかり

    4限、ひかり学級中学年は「テニピン」の活動。

    テニピンは、手の平にはめたスポンジやダンボールのラケットで、スポンジのボールを打ち合うゲームです。低いネットの小さなコートでラリーを楽しんでいました。

  • ひかり学級国語 かさこじぞう

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    ひかり

    4限、ひかり学級低学年は、国語で「かさこじぞう」の学習でした。二場面について学習していました。

    ひかり学級高学年は、算数の学習をしていました。

  • 5年学活 お楽しみ会

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    5年

    4限、5年生は学活で「お楽しみ会」。

    ドッジボールとドッジビーを使ったゲームで盛り上がっていました。

  • 4年道徳 ヘレン・ケラー物語

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    4年

    4限、4年生は道徳で「ヘレン・ケラー物語」の学習。

    この学習のテーマは 「公正、公平、社会正義」。

    追求課題は「◎ヘレンケラーの生き方から、大切なことは何か考えよう」でした。

    教材文や動画を見ながら話し合っていました。

  • 3年算数 おり紙を使って正三角形を作るにはどうしたらいいのかな

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    3年

    4限、3年生は算数「三角形と角」の学習。

    追求課題は「◎おり紙を使って正三角形を作るにはどうしたらいいのかな」でした。

    教科書に書いてあることをヒントに活動していました。

  • 2年算数 「分数」のテスト

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    2年

    4限、2年生は算数で「分数」のテストでした。

    これまでの学習を振り返りながら真剣に取り組んでいました。

  • 1年読書 本の読み聞かせ

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    1年

    4限、1年生は読書の時間。

    前半は、先生による本の読み聞かせ。後半は、自分が選んだ本を教室で読んでいました。

  • 5年理科 鉄のしんをとってコイルだけでも電流を流すと磁力は生まれるか

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    5年

    3限、5年生は理科「電流と電磁石」の学習。

    追求課題は「◎鉄のしんをとってコイルだけでも電流を流すと磁力は生まれるか」でした。

    鉄芯がなくても磁力が発生することを、方位磁針で調べていました。

  • 1年学活 なんでもたべよう

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    1年

    2限、1年生は学活(食育)で「なんでもたべよう」の学習。

    六日町学校給食センターの栄養教諭である福原先生による授業でした。

    みんなで楽しく考えながら「好き嫌いなく食べることが大切」ということを学ぶことができました。

    福原先生、ありがとうございました。

  • 6年理科 ムラサキキャベツ液で水溶液をなかま分けしよう

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    6年

    1限、6年生は理科「水溶液の性質」の学習。

    追求課題は「◎ムラサキキャベツ液で水溶液をなかま分けしよう」でした。

    もともとは紫色のムラサキキャベツ液でしたが、酸性の水溶液を入れると赤色に、アルカリ性の水溶液を入れると緑色に変わりました。不思議ですね!

  • 3年理科 「風・ゴムのはたらき」のテスト

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    3年

    1限、3年生は理科で「風・ゴムのはたらき」のテストでした。

    これまでの学習を振り返りながら真剣に活動に取り組んでいました。

  • 6年 八海中学校でいじめ見逃しゼロスクール集会

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    6年

    5,6限、6年生は八海中学校へ行き八海中学校区4校での「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加しました。

    おおまき小学校、城内小学校、五十沢小学校の6年生全員と八海中学校の1年生全員が八海中学校体育館に集まりました。

    じゃんけんゲームでスタート。おおまき小学校の6年生は、城内小1人、五十沢小1人、八海中1人の計3人とじゃんけんをしました。

    その後、グループになってテーマに沿った話し合いをしました。


    【テーマ①】は、「あなたが友だちから言われて、一番いやだなと感じる言葉は次のうちどれか。理由もつけて発表しましょう。」

    「まじめだね」「おとなしいね」「一生懸命だね」「個性的だね」「マイペースだね」

    【テーマ②】は、劇を見て「こんな時どうすれば良いだろう」

    「(だれ)の(ここ)が悪いから(どうすれば良いか)」を発表しよう。


    児童は、どちらのテーマでも真剣に考え、発表をしていました。

    このいじめ見逃しゼロスクール集会で学んだことを生かして、これからの学校生活をより充実したものにしていってほしいです。

    八海中学校区では6年ぶりの「いじめ見逃しゼロスクール集会」でした。つまり旧五日町小学校、旧大巻小学校が閉校の時に6年生だった子どもたちが参加して以来の開催でした。企画、運営をしていただいた八海中学校生徒会の皆様、先生方、ありがとうございました。

  • ひかり学級自立活動 ラッキーコインゲーム

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    ひかり

    4限、ひかり学級は自立活動。

    「ラッキーコインゲーム」で盛り上がっていました。

    2に組になって、アイマスクをした方がもう一人の人の指示を聞いてコインを踏んで得点していくゲームでした。

  • 6年国語 卒業文集書き

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    6年

    4限、6年生は国語で「卒業文集書き」に取り組んでいました。

    iPadのアプリを使って、下書きをしていました。

  • 5年国語 「弱いロボット」だからできること

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    5年

    4限、5年生は国語で「「弱いロボット」だからできること」の学習。

    読んでみての感想をノートに書いたり、動画でロボット・AIについて調べたりしていました。

  • 4年国語 二場面のごんと兵十の気持ちはどんなかな

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    4年

    4限、4年生は国語「ごんぎつね」の学習。

    追求課題は「◎二場面のごんと兵十の気持ちはどんなかな」でした。

    物語文を繰り返し読んで、ノートに自分の考えを書いていました。

  • 3年算数 二等辺三角形と正三角形を正しくかけるようになろう

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    3年

    4限、3年生は算数「三角形と角」の学習。

    追求課題は「◎二等辺三角形と正三角形を正しくかけるようになろう」でした。

    コンパス、定規などを使って真剣に取り組んでいました。

  • 2年国語 漢字練習

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    2年

    4限、2年生は国語で漢字練習。

    「道」「米」など、ドリルだけでなく、iPadのアプリも使って練習していました。

  • 1年国語 かんじれんしゅう

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    1年

    4限、1年生は国語で漢字練習。

    「手」「赤」「青」などを練習していました。