学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • ひかり学級自立活動 4月の玄関掲示板

    公開日
    2023/03/31
    更新日
    2023/03/31

    ひかり

    来週からいよいよ新年度がスタートします。
    ひかり学級が今月自立活動の時間に制作した「4月の玄関掲示板」を、今日掲示しました。
    春のタンポポがテーマの共同作品です。

  • 令和4年度の大晦日

    公開日
    2023/03/31
    更新日
    2023/03/31

    できごと

    今日で令和4年度は終了です。
    3月31日は、年度の「大晦日」とも言われています。
    今日は職員室や各教室で教職員が清掃、整理整頓をして「元日」を迎える準備をしていました。
    保健室の廊下には、養護教諭が製作した「卒業おめでとう 数字で見る6年間」が掲示してありました。
    各項目の紙をめくると興味深いデータが!
    とても勉強になりました。

    令和4年度の1年間で、心も体も大きく成長した子どもたち。
    令和5年度も、心も体も大きく成長できる1年間にしてほしいです。

  • 雪がとけたグラウンドで

    公開日
    2023/03/30
    更新日
    2023/03/30

    できごと

    今日もとても良い天気でした。
    おおまき小学校のグラウンドでは、春休みの小学生だけでなく中学生も来て、遊んでいました。
    雪がなくなり、ずいぶんと暖かくなりました。

  • グラウンドの雪がなくなりました

    公開日
    2023/03/29
    更新日
    2023/03/29

    できごと

    ここ数日の暖かさで、グラウンドの雪が一気に消えました。
    昨年夏からグラウンド改修を行い、昨年までよりもコンパクトなグラウンドになりました。
    今日は、職員がグラウンドに出て運動会の会場設計図を作るための計測をしていました。
    新年度からすぐに子どもたちは、新しいグラウンドで遊べそうですね。

  • 第4回卒業証書授与式 特別卒業式

    公開日
    2023/03/29
    更新日
    2023/03/29

    6年

    先週の卒業証書授与式に体調不良で出席できなかった6年生2人のための特別な卒業証書授与式を本日行いました。

    2人とも素晴らしい態度で臨み、卒業証書を授与されていました。
    最後の授業を受けた後、玄関前には大勢の6年生が2人の卒業を祝いに集まっていました。サプライズの演出!素晴らしかったです。

    卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業、本当におめでとうございました。

  • 離任式(2)

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    できごと

    そして代表児童による感謝の言葉、花束贈呈がありました。
    退場時には花道を作り、離任される先生方とハイタッチをする児童が多く見られました。

    おおまき小学校を離任される先生方、今まで御尽力いただきまして本当にありがとうございました!これからの皆さまのご活躍をお祈りいたします!

  • 離任式(1)

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    できごと

    春は別れの季節です。
    今日は、これまで大変お世話になった2人の先生方の離任式が行われました。

    まず、校長先生から離任される先生方の紹介があり、その後、2人の先生方から別れの挨拶をいただきました。全校児童は、静かに先生方のお話を聴いていました。

  • ひかり学級自立活動 社会福祉協議会のFacebookページに掲載

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    ひかり

    ひかり学級自立活動で実施したチャレンジボランティア『夏のおたより送りませんか』の作品作りの様子がFacebookページに掲載されました。

    以下のURLから見られます。

    南魚沼市社会福祉協議会Facebook
    https://www.facebook.com/shakyo.minamiuonuma/

    ぜひご覧ください。

  • 第4回卒業証書授与式 感謝の気持ちを届ける在校生たち

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    できごと

    卒業式での在校生の姿も素晴らしかったです。
    呼びかけで、歌声で、きちっとした態度で、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えていました。
    大きく成長した1〜5年生の姿が見られました。

  • 第4回卒業証書授与式 ありがとう6年生!

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    6年

    素晴らしい6年生でした。
    卒業生の皆さん、保護者の皆様、この度はご卒業おめでとうございました。

    卒業式では、さらに大きく成長した6年生の立派な姿を見ることができました。
    ありがとう6年生!

    卒業生の門出を心よりお祝いするとともに、保護者の皆様方の、これまでのおおまき小学校の教育活動へのご理解、ご協力に改めて感謝申し上げます。

  • 卒業式の朝

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    できごと

    素晴らしい天気になりました。
    玄関前が大巻地域づくり協議会の方々のご協力により、桜でいっぱいになりました。
    素晴らしい卒業式になりそうです。

  • 第4回卒業証書授与式の準備が整いました

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    6年

    いよいよ明日は第4回卒業証書授与式です。
    5年生が中心となって、会場の準備ができあがりました。
    明日は、素晴らしい卒業式になりそうです。

    【6年生の保護者様へ】
    ・事前にお知らせしてありますが、明日は6年生用のスクールバスの運行はありません。
    ・卒業生と一緒に9時00分までにご来校ください。受付は、児童玄関です。
    ・保護者駐車場は、体育館脇駐車場を利用ください。(玄関前は来賓用です。)
    ・控え室はありませんので、会場に直接お進みください。
    ・保護者様の出席は一家庭2名までとさせていただきます。
    ・参加される方は、マスクの着用をお願いします。風邪等の症状がある場合は、卒業生・保護者とも参加をお控えください。
    ・祝菓等を受付でお渡しします。袋等をご用意ください。

    【明日の日程】
     8:45〜 9:00 受付 卒業生は教室へ 保護者は式場へ
     9:30〜10:30 卒業証書授与式 
    10:35〜10:45 最終学活(教室)
    11:00〜11:05 写真撮影 
    11:05〜      歓送 

  • 5年 卒業式前日準備

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    5年

    5限、5年生だけ学校に残り、明日の卒業式に向けての会場準備を行いました。
    体育館、廊下、玄関、6年生教室など、6年生が笑顔で卒業できるように精一杯活動に取り組んでいました。

  • 6年 小学校生活最後の給食

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    6年

    今日の給食は、6年生にとっては小学校生活最後の給食です。
    鶏の唐揚げやごまあえなどを味わって食べていました。
    今年の6年生は「残量ゼロ」が毎日続いていました。
    中学校に行っても、もりもり食べて、心と体を成長させていってほしいです。

  • 3年 令和4年度最後の給食

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    3年

    今年度最後の給食。
    3年生の様子です。

  • 1年 令和4年度最後の給食

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    1年

    今日で、今年度の給食は終了です。
    鶏の唐揚げなど子どもたちはおいしそうに食べていました。

  • 3年 教室の大そうじ

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    3年

    4限、3年生は教室の大そうじをやっていました。
    掲示物を取ったり、配膳台を磨いたり、埃がたまっているところをぞうきんがけしたりしていました。

  • 4年 児童玄関の下駄箱そうじ

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    4年

    4限、全学年が教室と下駄箱の大掃除をやっていました。
    写真は4年生が児童玄関の下駄箱に入っているトレイをきれいにしている様子です。

  • 1年 教室内の大そうじ

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    4年

    4限、1年生は1年間お世話になった教室の大そうじをやっていました。
    引き出しの中はからっぽにして、ぞうきんで拭いてピカピカにしていました。

  • 卒業式予行練習

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    できごと

    3限は、全校で卒業式予行練習を行いました。
    卒業生入場から卒業生退場まで全部通して練習しました。
    全校が素晴らしい態度、動き、歌声でした。
    明日は間違えなく、素晴らしい卒業式になりそうです。

  • 1年学活 3学期の通知表など

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    1年

    1限、1年生はプリントの配付、春休みの生活について、通知表渡しなどをやっていました。
    春休みの生活では、事故や事件に巻き込まれないように、具体的に担任から指導がありました。

  • 6年 学年卒業式練習

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    6年

    1限、6年生は学年卒業式練習でした。
    先週休んでいた児童の卒業証書授与、入退場、卒業生の歌などを練習していました。

  • 4年学活 3学期通知表など

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    4年

    1限、4年生は3学期の学習プリントなどの配付、整理。そして通知表渡しでした。
    プリント類などの配付では、これまでの学習を振り返り、間違え直しもやっていました。
    また、通知表を受け取り、1年間の学習の成果を振り返っていました。

  • 5年学活 3学期の通知表

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    5年

    1限、5年生も3学期の通知表を受け取っていました。
    通知表とあわせて学力テストの結果も受け取ったので、その結果を見て自分の学習面についての課題を確認していました。

  • 3年学活 3学期の通知表

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    3年

    1限、3年生も通知表を渡されていました。
    一人一人が先生から受け取り、3学期を振り返っていました。

  • 2年学活 3学期の通知表

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    1年

    1限、2年生は通知表を渡していました。
    ドキドキしながら子どもたちは2年生最後の通知表を受け取っていました。

  • 3学期終業式(3)校長先生のお話

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    できごと

    終業式の最後は、校長先生のお話。テーマは「学級の友だちと仲良くすること」でした。
    以下のような内容でした。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    今日は3学期終業式、明日の卒業式で令和4年度の学校での授業が終わります。
    この1年間を振り返ってみましょう。みんなと過ごした楽しい日々が思い出されるかと思います。

    今日は、学級の友だちと仲良くすることについて考えてみましょう。
    みなさんの中には言葉をかわさなくてもわかり合える仲の良い友だちがいるかもしれません。楽しい思い出がたくさんよみがえってくるかもしれません。しかし、逆に友だちとうまくいかなかった思い出はありませんか?つい自分の考えを強く言い過ぎてしまったり、言い合ってしまったり、けんかになってしまったりしたこともあったのではないでしょうか。

    そのようなときは、「仲直りしたいけど、素直に仲直りを言い出せない・・・」という心の中で、もやもやが起きたことでしょう。これをきっかけに大切な友だちと距離ができてしまうこともあるでしょう。でも、こういう経験を繰り返すうちに、しだいに言葉をかわさなくても仲直りできる大切な友だちになっていきます。皆さん、ぜひそのような友だちをたくさんつくっていってください。ここで一つの詩を紹介します。

    「仲なほり」  金子みすず
    ※「げんげ」という言葉が出てきますが、これは「レンゲソウ」という花のことです。

    げんげのあぜみち、春がすみ、
    むこうにあの子が立っていた。
    あの子はげんげを持っていた、
    私も、げんげを摘んでいた。 
    あの子が笑う、と、気がつけば、
    私も知らずに笑ってた。
    げんげのあぜみち、春がすみ、
    ピイチクひばりがないていた。

    仲直りしたい、あなたと友だちでいたいという願いは、大切な友だちなら必ず届きます。そしてその願いが届くと、心も晴れやかになります。言葉をかわさなくてもわかり合える仲の良い友だちができると、学校生活がさらに楽しく充実したものになります。
    これからも、そのような友だちをたくさんつくってください。そのためには、相手のことを考えなくてはいけませんね。令和5年度は、今以上に、楽しい学校生活が送れるように、心の勉強をしていきましょう。
    お話を終わります。

  • 3学期終業式(2)代表児童「1年間の振り返り」

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    できごと

    終業式では、校歌斉唱の後に、代表児童による「1年間の振り返り」の発表がありました。
    2人の代表児童の発表は、運動会の応援リーダーとして頑張ったこと、勉強を頑張ったこと、委員会や学級委員としてみんなをまとめたことなどを述べ、内容・態度ともに素晴らしい発表でした。

  • 3学期終業式(1)表彰式

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    できごと

    今朝は3学期の終業式でした。
    まずは、新潟県書き初め大会の表彰式がありました。
    特選、準特選の児童が代表で表彰されました。

  • 3学期末の集団下校

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    できごと

    今日は、集団下校でした。
    5年生・4年生の新班長が先頭に立ち、班をまとめながらしっかりと歩いていました。

  • 学年修了お祝い給食

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    5年

    今日は「卒業生お祝い給食」でしたが、「学年修了お祝い給食」でもあります。
    メニューは、そぼろ丼、お祝いのっぺ汁、お祝いケーキ、アルビ牛乳。
    どの学年も、おいしそうに食べていました!
    今学期の給食は、あさっての終業式の日で終了となります。

  • 卒業生お祝い給食(6年)

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    6年

    今日の給食は、「卒業生お祝い給食」でした。
    メニューは、そぼろ丼、お祝いのっぺ汁、お祝いケーキ、アルビ牛乳。
    子どもたちは、おいしそうに食べていました!
    6年生が小学校で給食を食べるのも、残すところあさっての終業式の日だけです。

  • 4年 教室内の整理整頓

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    4年

    4限、4年生は教室内の整理整頓をしていました。
    作品バックに、これまでの作品を入れられるように、全員で分担してこれまでの作品を配っていました。

  • 1年国語 1年のまとめ

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    1年

    4限、1年生は国語の学習。
    先週休んでいた児童が多かったので、1年のまとめを改めてやっていました。
    1年生で学んだことを、しっかりと2年生でも生かして力を伸ばしていってほしいです。

  • 6年 学年卒業式練習

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    6年

    3限、6年生だけで体育館で卒業式練習をしました。
    内容は「卒業生入場」「卒業証書授与」「卒業生退場」でした。
    入退場については、スタートするタイミング、曲がるところの動き、歩く速さなどを確認しました。
    卒業証書授与では、校長先生から一人一人渡してもらい、起立してから着席するまでの動きを細かくやっていました。前回と比べ、かなり上達しました。

  • 第4回地域児童会

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    できごと

    2限、第4回地域児童会が行われました。
    全校が9の地域に分かれて、各地域で「3学期の振り返り」「新年度の町内組織決定」「新登校班の確認」などを行いました。
    地域児童会も、6年生から5年生・4年生への引き継ぎが行われました。
    新しい地域長を中心に、地域児童会も5年生・4年生が盛り上げていってほしいです。

  • 6年図工 テープカッター作り

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    6年

    1限、6年生は図工で「テープカッター」を作っています。
    電動糸のこぎりも使いながら、素敵な作品を作っていました。

  • 5年総合 プログラミング学習

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    5年

    1限、5年生もiPadのアップデート作業を行っていました。
    その後は、プログラミング学習を行っていました。
    もはや文房具の一部となっているiPad。
    新学期も大切に使っていってほしいです。

  • 4年学活 iPadのアップデート作業

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    4年

    1限、4年生はiPadのアップデート作業をやっていました。
    1年間iPadを使ってきて、もはや文房具の一部になっています。
    新学期も、iPadを大切に使って生きる力を身につけていってほしいと思います。

  • 3年算数 そろばんで学び合い

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    3年

    1限、3年生は算数の学習。
    そろばんについて、休んでいた子どもに、学習していた子どもたちが教えていました。
    教える側も教わる側も大変いい学びになっていました。

  • 2年国語 本をかりよう

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    2年

    1限、2年生は春休みに読む本を借りていました。
    中学年に向けてふさわしい本を選んだり、図書室の本棚の整理をしたりしていました。

  • 3月の児童朝会 委員会引き継ぎ式

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    委員会

    児童朝会は、委員会の引き継ぎ式でした。
    まずは、6年生の5人の前委員長から、これまでの活動の振り返りと4月からの委員会活動に期待することを述べてもらいました。
    次に、委員会ファイルが6年生の前委員長から5年生の新委員長へ引き継がれました。
    そして、5年生の新委員長から決意の言葉が述べられました。
    最後に、校長先生のお話があり、これまで頑張ってくれた6年生と、これから全校のリーダーとなる5年生と4年生に大きな拍手が送られました。

  • 中越学童スキー大会表彰式

    公開日
    2023/03/20
    更新日
    2023/03/20

    6年

    今朝は、児童朝会。
    まずは、2月に行われた中越学童スキー大会の表彰式がありました。
    入賞した6年生2名を全校の前で校長先生から表彰していただきました。

  • 3学期の期末大清掃(2)

    公開日
    2023/03/17
    更新日
    2023/03/17

    できごと

    今日は、3学期の期末大清掃2回目。
    学年閉鎖がなくなったので、2日目のよりも多い人数で活動できました。
    歯ブラシやスポンジ、洗剤を使ってぞうきんではきれいにできないところをそうじしていました。

  • ひかり学級自立活動 ブラインドサッカー

    公開日
    2023/03/17
    更新日
    2023/03/17

    ひかり

    4限、ひかり学級は自立活動で「ブラインドサッカー」に挑戦していました。
    目が見えにくい・見えない人がプレーできるように。という目的で生まれたのがブラインドサッカーです。
    ボール内にある鈴の音を頼りに、ボールや選手の位置を把握しながらプレーします。
    アイマスクを着けて、子どもたちは音を頼りにシュートを入れられないようにディフェンスをしていました。

  • 6年理科 6年まとめテスト

    公開日
    2023/03/17
    更新日
    2023/03/17

    6年

    3限、6年生は理科で「6年まとめテスト」をやりました。
    「人や動物の体」「植物の養分と水」「てこのしくみとはたらき」「月の形と太陽」など、少し前に学習した内容が多かったですが、児童は思い出しながら解答していました。

  • 5年学活 持ち帰りの物を整理整頓

    公開日
    2023/03/17
    更新日
    2023/03/17

    5年

    4限、5年生は教室の引き出しやロッカーの整理整頓をしていました。
    持ち帰る物は、家から持ってきた大きめの手提げ袋に入れていました。
    教室が終業式に向けて、きれいになってきました。

  • 4年算数 まとめテスト

    公開日
    2023/03/17
    更新日
    2023/03/17

    4年

    4限、4年生は学年閉鎖の期間や欠席・出席停止でできなかった国語と算数のテストやプリントをやっていました。
    インフルエンザ等のため、まだお休みの児童がいます。
    来週の終業式・卒業式には全員がそろうことを願っています。

  • 3年学活 iPadのアップデート作業

    公開日
    2023/03/17
    更新日
    2023/03/17

    3年

    4限、3年生は来年度に向けてiPadのアップデート作業をやっていました。
    ICT支援員さんの指導をしっかりと理解してから行っていたので、いくつもの作業をスムーズに行うことができていました。

  • 2年学活 放射線について知ろう

    公開日
    2023/03/17
    更新日
    2023/03/17

    2年

    4限、2年生は副読本をもとに「放射線」について学習していました。
    「放射線とは何か」「役に立つこと」「原子力発電」などについて学びました。