-
5/1 交通安全教室 4年生
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
4年
交通安全教室、4年生の様子です。4年生も大型トラックの運転席に乗せてもらいました。その後、道路の安全な歩行の仕方などについて、実際に駐車している車の脇を通ったりしながら学んだり、車が走っている道路での安全な自転車の乗り方を学んだりしました。
+7
-
5/1 交通安全教室 3年生
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
3年
交通安全教室、3年生の様子です。3年生も大型トラックの運転席に乗せてもらった後、道路での正しい自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などについて学びました。
+7
-
5/1 交通安全教室 2年生
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
2年
+7
交通安全教室、2年生の様子です。2年生も大型トラックの運転席に乗せてもらいました。その後。道路での自転車の正しい乗り方や横断歩道の渡り方などを学びました。
-
5/1 交通安全教室 1年生
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
1年
1,2年生は2,3時間目に交通安全教室を行いました。学校の駐車場にコースを設置するのではなく、校区内にある六日町自動車学校で行いました。実際に教習車が走っていたり、本物の信号が設置されているので臨場感たっぷりです。1年生の様子です。大型トラックの運転席に座らせてもらったり、歩行の仕方や横断歩道の渡り方について学んだりしました。
+6
-
5/1 図書館へ行こう
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
5年
5年生の4時間目は国語の授業でした。教科書にある「図書館へ行こう」というページの学習です。図書館には小説や絵本だけでなく、図鑑や百科事典、年表などもあることを学び、確かめるために図書館へ行きました。自分が読みたい本を借りた人から、図鑑を選び、興味深そうに読んでいました。「人体の図鑑」「石の図鑑」「宇宙の図鑑」「動物図鑑」などを友だちと一緒に読んでいました。
+7
-
5/1 ドリルパークで
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
6年
6年生の4時間目は社会の授業でした。「暮らしと政治」のプレテストを行った後、iPadのドリルパークや読書をしていました。ドリルパークは国語や算数だけでなく全教科がそろっています。授業だけでなく、家庭学習でも取り組んで学習内容を身に付けてほしいです。
-
5/1 学校のことを聞きに行こう
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
2年
2年生の4時間目は国語の授業でした。「1年生に教えたい」という学習です。職員室や校長室、多目的スペースなど、自分たちの教室以外の場所について担当の先生にインタビューして1年生に紹介するという活動です。どの場所を紹介するか、どの先生にインタビューするか考えを出し合いました。決まったところで、自分がインタビューをしたい場所のところにネームプレートを貼っていきました。
+7
-
5/1 めあてと振り返り
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
1年
1年生の4時間目は生活の授業でした。4月の生活目標「笑顔であいさつ 元気にあいさつ」の振り返りと5月の生活目標「広げよう 明るいあいさつ、みんなで気持ちよく生活しよう」への自分のめあてを書いていました。5月のめあてに「笑顔であいさつをする」「ありがとうをたくさん言う」などが書かれていました。「2つ書いていいの?」「3つは?」と先生に聞く子がたくさんいました。
+7