-
4年社会 畔地浄水場見学
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
4年
1〜4限、4年生は畔地浄水場へ見学に行ってきました。
職員の方から、丁寧に浄水場の内部を説明していただきました。
また、どうやって水がきれいになるのか実験を通して教えていただきました。 -
りかクラブ 草笛作り
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
クラブ
りかクラブは、講師の阿部先生から地域の草花を使った「笛作り」を教えていただきました。
素敵な笛が完成していました。 -
パソコンクラブ 模様作り
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
クラブ
パソコンクラブは、ICT支援員さんの指導を受けながら、iPadのアプリを使って模様作りをしていました。
世界に一つだけの素敵な模様ができていました。 -
つくるクラブ 植物の絵を描こう
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
クラブ
つくるクラブは、植物の絵を書いていました。
葉っぱ、木の幹、花など自分が決めた植物を丁寧に描いていました。 -
ダンスクラブ 曲選び
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
クラブ
ダンスクラブは、踊る曲をどうするか、講師の頓所先生と話し合っていました。
その後、ストレッチや基本の動きをやっていました。 -
うごくクラブ 鬼ごっこ・バスケットボール
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
クラブ
うごくクラブは、前半は鬼ごっこ。
後半はバスケットボールをやっていました。 -
アウトドアクラブ テント張り
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
クラブ
アウトドアクラブは、テント張りを多目的室で行っていました。
講師の深澤先生から、テント生活で気をつけることも教えていただきました。 -
4年国語 おすすめの故事成語やことわざを紹介しよう
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
4年
5限、4年生は国語の学習。
追求課題は、「◎おすすめの故事成語やことわざを紹介しよう」でした。
前半は、iPadや辞典を使って、故事成語やことわざを調べていました。
後半は、「五十歩百歩」や「早起きは三文の徳」などの動画を見て、理解を深めていました。 -
6年音楽 ラバースコンチェルト
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
6年
5限、6年生は音楽室で音楽。
グループごとに分かれて「ラバースコンチェルト」の練習をしていました。 -
ひかり学級自立活動 伝言カラーコピー
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
ひかり
4限、ひかり学級は自立活動。
「伝言カラーコピー」というゲームをやっていました。 -
1年国語 がくしゅうたいけんなびのやりかたをしろう
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
1年
4限、1年生は国語の学習でした。
ICT支援員さんから「学習体験ナビ」のやり方を教えてもらっていました。
iPadを使った学習が、またさらに広がりそうですね。 -
3年体育 プール開き
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
3年
3,4限、3年生は体育で水泳の学習。今年度のプール開きでした。
けのびやバタ足を中心に練習していました。
またグループになって、道具を使ったゲームもやっていました。
児童の安全見守りボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。 -
ひかり学級社会 スーパーにもうどう犬はは入れるのか
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
ひかり
2限、ひかり学級中学年は社会の学習。
追求課題は「◎スーパーにもうどう犬はは入れるのか」でした。
動画や資料をもとに話し合っていました。
ひかり学級低学年は、算数の学習をしていました。 -
5年理科 学習指導改善調査(理科)
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
5年
3限、5年生は理科で学習指導改善調査でした。
多様な考え方について問われる問題が多かったです。
児童は、よく問題文を読んで、真剣に解答していました。 -
6年総合 医師・看護師の仕事について
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
6年
2限、6年生は総合の学習。
今日は「医師・看護師の仕事」について、動画や資料をもとに学んでいました。 -
5年総合 JAの方々からお米の話を聞こう
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
5年
2限、5年生は総合の学習。
JAみなみ魚沼の石田様、小林様を講師に「お米」についてのお話をしていただきました。
JAの立場で、詳しいお話をたくさんしていただきました。
また、児童の質問にも丁寧に答えていただきました。
石田様、小林様、ありがとうございました。 -
3年社会 はたらく人とわたしたちのくらし
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
3年
2限、3年生は社会「はたらく人とわたしたちのくらし」の導入でした。
追求課題は、「◎どんな勉強するかかくにんしよう」でした。
児童は動画を見て、様々な仕事があることを知りました。
・物を売る仕事
・町を守る仕事
・作る仕事
・くらしの手だすけ
話し合っていく中で、今後は「いろいろな仕事について、はたらく人の思いや工夫を見つける」ことを確認していました。 -
2年算数 105-78のひっ算のし方を考えよう
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
2年
2限、2年生は算数「大きな数のひっ算」の学習。
追求課題は「◎105-78のひっ算のし方を考えよう」でした。
つまずきポイントについて、どうやれば解決するかを考えていました。 -
1年図工 おって たてて まちをつくろう
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
1年
2限、1年生は図工の学習。
追求課題は、「◎おって たてて まちをつくろう」でした。
グループごとに町を作ります。
段ボールで土台を作って、その上に乗せるものを個人個人で作っていました。 -
6年理科 学習指導改善調査(理科)
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
6年
1限、6年生は理科で学習指導改善調査でした。
国語や算数の学習指導改善調査と同様に、考え方を問われる問題が多かったです。
児童は、よく問題文を読んで、真剣に解答していました。 -
4年理科 かん電池とモーターを使って、プロペラを回そう
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
4年
5限、4年生は理科「電気のはたらき」の学習。
追求課題は「◎かん電池とモーターを使って、プロペラを回そう」でした。
設計図を見たりや教師のアドバイスを受けながら、組み立ててプロペラを回しました。
乾電池の向きによって、プロペラの回り方が違うことに気づいていました。 -
5年体育 プール開き
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/30
5年
5,6限、5年生は体育で水泳の学習。今年度のプール開きでした。
けのびやバタ足の練習をした後、息継ぎのやり方を繰り返し練習していました。
児童の安全見守りボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。 -
6年国語 それぞれのコメントの説得の工夫は何かな?
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
6年
4限、6年生は国語「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習。
追求課題は、「それぞれのコメントの説得の工夫は何かな?」でした。
同じ事柄でも、投稿者の視点や工夫によってかなり受け取り方が変わってきます。インターネットの投稿は、多様な視点て行われていることを学んでいました。 -
1年音楽 けんばんはーもにかれんしゅう
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
1年
4限、1年生は音楽室で音楽の学習。
鍵盤ハーモニカで、音を合わせる練習をしていました。
しっかりと鍵盤ハーモニカの後片付けできるようになりました。 -
3年算数 どんな式になるかな?(テープ図で考える)
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
3年
4限、3年生は算数「3けたの計算」の学習。
追求課題は「◎どんな式になるかな?(テープ図で考える)」でした。
原問題についてテープ図を使って話し合っていました。 -
ひかり学級国語 インターネットの投稿を読み比べよう
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
ひかり
4限、ひかり学級高学年は国語「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習。同じ事柄でも、投稿者の視点や工夫によってかなり内容が変わってくることを学んでいました。
ひかり学級中学年は、国語で「気になった慣用句」を発表していました。
ひかり学級低学年は、国語で漢字練習をしていました。 -
5年算数 学習指導改善調査(算数)
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
5年
3限、5年生は算数で学習指導改善調査でした。
ワークテストとは違い、考え方を問われる問題が多いです。
児童は、よく問題文を読んで、真剣に解答していました。 -
4年体育 プール開き
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/30
4年
3,4限、4年生は体育でプール開きでした。
とてもよい天気で、児童はきれいなプールで楽しく泳いでいました。
基本の動きである「けのび」や「バタ足」を繰り返して練習していました。
児童の安全見守りボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。 -
2年生活科 ミニトマトのかんさつ
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
2年
3限、2年生は生活科でミニトマトの観察をやっていました。
ずいぶんと茎が伸びてきました。もう間もなく実がなりそうです。 -
1年国語 ひとりでおんどく
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
1年
3限、1年生は国語の学習。
音読を一人ずつやっていました。
とても集中して教科書の教材文を読んでいました。 -
ひかり学級算数 360÷1.8の計算のしかたは?
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
ひかり
3限、ひかり学級高学年は、算数の学習。追求課題は、「360÷1.8の計算のしかたは?」でした。具体物から考え、筆算の方法を学んでいました。
ひかり学級中学年は、算数で「3けた-2けた」のひき算を学習していました。
ひかり学級低学年は、国語で「のばす音」などの学習をしていました。 -
6年算数 学習指導改善調査(算数)
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
6年
2限、6年生は算数で学習指導改善調査でした。
多様な考え方について問われる難問が多かったようです。
児童は、よく問題文を読んで、真剣に解答していました。 -
5年国際科 なぜ聞くときに、Doを使うの?
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
5年
2限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「何の教科があるかを英語で聞こう」でした。
“What do you have?”
と聞くのですが、児童たちの疑問は「なぜ聞くときに、Doを使うの?」というものでした。
この質問に対して、教師から様々な英語の具体例を示しながら教えてもらっていました。 -
4年道徳 友だちが泣いている
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
4年
2限、4年生は道徳「友だちが泣いている」の学習。
このテーマは「善悪の判断・自律」です。
教室で友達にからかわれて泣いているAさん。まわりにいた友だち。いろいろな言い分、、、これって、正しい?正しくない?みんなで、いろいろ考えました。
最後に、「まわりにいた友だちへのアドバイス」について発表しました。
・相手はいやと感じているかもしれないよ。
・いじめは犯罪だよ。
・注意してやめさせよう。
などの意見が出てきました
4年生なら、きっと大丈夫!そんな気持ちになりました。 -
3年書写 毛筆「小筆の使い方」
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
3年
2限、3年生は書写の学習。
小筆の使い方を習って、実際に書いていました。 -
2年算数 125-86のひっ算のしかたを考えよう
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
2年
2限、2年生は算数「大きな数のひき算」の学習。
追求課題は「◎125-86のひっ算のしかたを考えよう」でした。
筆算で考えるだけでなく、具体物でも考え、やり方を話し合っていました。 -
1年算数 0のひきざんについてかんがえよう
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
1年
2限、1年生は算数の学習。
追求課題は「◎0のひきざんについてかんがえよう」でした。
式が「3-0」なのか「3-3」なのかで意見が分かれ、帽子の色で立場を示して話し合っていました。 -
4年算数 学習指導改善調査(算数)
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
4年
1限、4年生は算数で学習指導改善調査でした。
普段の算数のテストとは違い、考え方を問われる問題が多いです。
児童は、よく問題文を読んで、真剣に解答していました。 -
5年理科 「魚のたんじょう」のまとめ
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
5年
1限、5年生は理科「魚のたんじょう」のまとめ。
教科書のまとめの問題、ミニテスト、iPadのドリルパークで復習をしました。
来週は「魚のたんじょう」のテストです。 -
ひかり学級自立活動 7月の掲示板作り
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
ひかり
4限、ひかり学級は自立活動。
7月の掲示板を作っていました。
たくさんの魚が楽しく泳いでいるような作品を全員で作っていました。 -
4年国語 おすすめの四字熟語、故事成語、ことわざを紹介しよう
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
4年
4限、4年生は国語の学習。
まずは、知っている四字熟語を出し合いました。
いくつか出てきましたがなかなか難しいようでした。
児童は、教科書や辞典を使って調べはじめました。
次回は、「おすすめの四字熟語、故事成語、ことわざを紹介しよう」について追求する予定です。 -
3年算数 どうしたらかんたんに計算できるか
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
3年
4限、3年生は算数「計算のくふう」の学習。
追求課題は、「◎どうしたらかんたんに計算できるか」でした。
・875+47+53
この問題に対して、計算の順番を変えて47+53を先にやればよさそうだという意見が出ていました。 -
2年国語 分かりやすく書くにはどうしたらよいか?
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
2年
4限、2年生は国語「かんさつしたことを書こう」の学習でした。
追求課題は、「◎分かりやすく書くにはどうしたらよいか?」でした。
・大きさは、ものや体とくらべて書く
・いろいろな色でぬる
・さわった感じも書く
などたくさんの意見が出ていました。 -
1年国語 ちいさいゃゅょのいいかたをかんがえよう
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
1年
4限、1年生は国語の学習。
追求課題は、「ちいさいゃゅょのいいかたをかんがえよう」でした。
「いしゃ」「いしや」などを手をたたきながら発音していました。 -
4年国語 学習指導改善調査(国語)
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
4年
3限、4年生は国語で学習指導改善調査でした。
ワークテストとは違い、考え、書く問題が多数あります。
児童は、よく問題文を読んで、真剣に解答していました。 -
3年国語 はりねずみと金貨
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
3年
3限、3年生は国語「はりねずみと金貨」の学習。
追求課題は「◎5の場面の人物と出来事をまとめよう」でした。
児童は、教材文を繰り返し読んで、場面ごとの人物、出来事をまとめていました。 -
5年理科 かえったばかりの子メダカのはらのふくらみは何だろう?
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
5年
3限、5年生は理科「魚のたんじょう」の学習。
追求課題は「◎かえったばかりの子メダカのはらのふくらみは何だろう?」でした。
児童たちの予想は「成長するための養分」でした。
先週からどんどん孵化している子メダカ。
よく見てみると、腹のふくらみが違います。ふくらみが大きいものもあれば、ふくらみがないものもあります。動画を視聴したり、教科書を読んだりして「かえったばかりの子メダカのはらのふくらみには育つための養分がある」ということに気づいていきました。
授業の後半は、顕微鏡で受精卵や子メダカを観察しました。 -
5年書写 毛筆「基本の書き方」
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
5年
2限、5年生は書写で毛筆の学習。
今日は、基本の書き方をおさらいしていました。
止め、はね、はらい、など、集中して書いていました。 -
6年理科 「植物の養分と水」のまとめ
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
6年
2限、6年生は理科「植物の養分と水」のまとめをしました。
教科書のまとめの問題を解き、ミニテストをやりました。
iPadのドリルパークで復習し、最後は動画で復習していました。 -
7月の生活朝会2 〜7月の生活目標について〜
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
できごと
7月の生活目標は、「落ち着いて学習しよう」「上手な話の聴き方を身につけよう」です。
上手な話の聴き方として、生活指導主任から次の4つが示されました。
・していることをやめて、体を向ける。
・話す人を見る。
・反応する(うなずき、相づち、返事)
・話を最後まで聴き、関係あるコメントを返す
先生方の劇も見ながら、全校児童はしっかりと聴いていました。