学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 保護者引き渡し訓練

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    できごと

    今日の14:25〜 保護者引き渡し訓練を実施しました。
    教室での引き渡し訓練は、おおまき小学校初めてのことでした。
    保護者の皆様からは、ご多用の中ご協力いただきありがとうございました。

    今日の引き渡し訓練は、以下のことをねらいとしています。
    〇非常災害に際して、状況に応じた安全かつ適切な行動ができるようにする。【児童】
    〇非常災害時における保護者の児童引き取りが円滑、確実になされるよう、学校、保護者、児童が一体となった訓練を行う。【保護者、児童、教職員】

    台風による暴風雨、洪水、地震、火災、不審者、熊の出没、感染症拡大による臨時休業などの場合、保護者引き渡しとなる場合がございます。その時は、今日の訓練を生かして実施したいと思います。

  • 5年 自然教室説明会(保護者説明会)

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    5年

    4限は5年生の「自然教室説明会」を国際科室で実施しました。
    担任より自然教室の説明を行い、保護者の皆様のご質問にこたえました。
    今年度の自然教室は、9月21日(水)〜22日(木)に学びの里山森林公園内「天池教育キャンプ場」(旧五日町森林公園)で実施します。
    充実した自然教室になるように、これからも学校全体で準備を進めていきたいと思います。

  • PTA講演会「脳科学から見るメディア」

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    できごと

    今日の3限はPTA講演会を第一体育館で実施しました。
    演題は「脳科学から見るメディア」、講師は新潟医療福祉大学准教授 山代幸哉様でした。
    参加者は、5,6年生全員と保護者の皆様でした。
    山代様からは、メディアを生かし、メディアとうまくつきあっていくことの大切さについてわかりやすくご講演をしていただきました。

  • 学習参観ありがとうございました

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    できごと

    今日の2限は学習参観でした。
    たくさんの保護者の皆様からご参観いただき、ありがとうございました。
    子どもたちはとても張り切って活動に取り組んでいました。
    また、保護者の皆様には感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。

  • 今日の学習参観について

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    お知らせ

    今日は、予定通りに学習参観を行います。子どもたちの学習の様子と、夏休み中の力作をご覧ください。また、PTA 講演会は、新潟医療福祉大学准教授 山代幸哉様より、脳科学の知見からメディアとの付き合い方についてお話しいただきます。多数の皆様からご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
    なお、下校時に引き渡し訓練を行います。ご協力をお願いいたします。

    9:25〜10:10 学習参観(各教室)
    10:20〜11:20 PTA 講演会(第1体育館)
    「脳科学から見るメディア」
    講師:新潟医療福祉大学 山代幸哉様
    参加者:保護者と5,6年生児童
    11:30〜12:10 5年「自然教室」説明会(国際科室)
    参加者:5年保護者
    14:00〜14:45 引き渡し訓練

    ○車でお越しの方は、体育館脇の屋外駐車場をご利用ください。
    ○参観の際は、必ずマスクを着用してください。会話はお控えください。
    〇玄関前で手洗いまたは手指消毒をしてから各教室での参観をお願いします。
    〇感染症対策のため、内履きを用意できる方はお持ちください。

  • 9月の生活朝会〜進んであいさつ! 元気にあいさつ!〜

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    できごと

    生活朝会では、9月の生活目標である「進んであいさつ! 元気にあいさつ!」についてのお話が、生活指導部の先生方からありました。
    あいさつで大切にすることは、以下の4つです。
    (1) あいさつをされたら返す
    (2) 聞こえる声であいさつをする。
    (3) 相手の目を見て言う。
    (4) 自分からあいさつをする。

    また、「あいさつ登山!目指せ富士山頂!!」の取り組みを行います。
    学年ごとに自分のめあてが達成できたらシールを貼っていきます。1合目から貼りすすめ、10合目の頂上を目指します。

  • 全校朝会〜校長先生のお話〜

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    できごと

    校長先生から、災害への「そなえ」についてのお話がありました。
    次のようなお話でした。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    「災害は忘れたころにやってくる」と言われていますが、最近は毎年のように日本各地で災害が発生しています。
    夏休み中の8月3日、4日には、新潟県の村上市でたいへんな水害がありました。川が氾濫したり、土砂崩れ、土石流が発生したりして多くの家が壊れました。
    先週の土曜日、校長先生と〇〇先生は村上市の災害ボランティアに参加してきました。ボランティアに行った場所は小岩内地区という大変被害が大きかった地域でした。テレビや新聞では見てはいましたが、実際にその場に行って見た被災地は本当に大変な状況でした。家の1階部分には大きな木や土砂が流れ込んでいたままになっていましたし、家まるごと流されているところもありました。これだけの被害があったのに、なくなった方は一人もいなかったことは本当に奇跡だと思いました。
    校長先生は、地元のお年寄りの方と一緒に壊れた家の中の土砂に埋まった机、椅子、ふとん、冷蔵庫、畳などを災害ゴミ置き場に運ぶ作業を行いました。その方とお話をする中で「55年前の羽越水害」の経験が生きたと言っていました。
    この小岩内の方々の避難場所は、もともと地域の小学校でした。地域の方々が避難を開始したのは避難指示が出る前の3日午後9時。すでに土砂崩れが発生していて小学校へ向かう道は通れなくなっていました。そこで集会所に避難することにしました。雨と雷はどんどんひどくなりました。川の水も急に増えてきてきました。55年前のことを知っている地域の年配の方々は、もっと高い場所に避難した方がよいと判断します。午後10時頃、500メートルほど離れた、高いところの家に避難しました。その約2時間後の4日午前1時ごろ、とても大きな土石流が発生し、家1軒がそのまま流され、その家が集会所を直撃したのです。高いとことに逃げていなかったら、多数の犠牲者が出ていたかもしれません。
    今週の日曜日(4日)には南魚沼市民総合防災訓練が行われます。おおまき小学校では、この日を登校日にして、防災についての知識を深め、いくつかの体験も通して、いざというときの命を守る「そなえ」の学習を行います。
    「そなえる」には「心のそなえ」と「行動のそなえ」があります。
    日頃から大雨、土砂崩れ地震、火災などに遭ったらどうするか、心のそなえをしておきましょう。
    また事前に、食糧などを用意しておく、倒れやすい大きな家具の近くで寝ない、いざというときに家族が集まる場所はどこにするかなど話し合っておくという。行動の備えもしておきましょう。
    そなえがあっても、一番大切なことは「そのとき自分がどのように判断して、どのように行動するか」です。まず、自分の身を守ること、そのための最もよいと思われる行動をすぐにとること。その判断を人任せにしないことです。家族を守る、周りの人を守るのは自分の命を守ってからのことです。ぜひ、自分で自分の命を守れるおおまき小学校の子どもたちになってください。

  • 全校朝会〜2学期のめあて発表〜

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    できごと

    今朝は全校朝会。
    2,4,6年生の代表児童によるめあて発表がありました。
    「どんな自分になりたいか」
    「そのためにどんな努力をしていくのか」
    3人とも、はっきりとした声で内容も素晴らしい発表でした。

  • 課外陸上練習2回目 走り高跳び

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    できごと

    走り高跳びは、ハードルを使ったトレーニングを行っていました。

  • 課外陸上練習2回目 走り幅跳び

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    できごと

    幅跳びは、足あわせをしながらフォームを整え、何度も挑戦していました。

  • 課外陸上練習2回目 ソフトボール投げ

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    できごと

    ソフトボール投げは、様々なストレッチをやり、実際に投げてみました。
    投げ方も様々な投げ方を練習しました。

  • 課外陸上練習2回目 長距離走

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    できごと

    長距離は、ミニハードルを使った練習。いろんなペースで走る練習を行いました。

  • 課外陸上練習2回目 80mハードル走

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    できごと

    ハードルはリズムをしっかりとって跳ぶ練習や、フォームを整える練習をしました。

  • 課外陸上練習2回目 100m走

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/31

    できごと

    今日は旧五日町小学校グラウンドで練習です。
    100m走はコンデショニングトレーニング、スタート練習などをやりました。

  • 4年図工 色合い ひびきあい 作品鑑賞

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    4年

    4年生の5限は図工。
    先週絵の具を使って作った「色合い ひびきあい」の作品鑑賞を行いました。
    グループでお互いの作品を見せ合い、その後、混ぜた絵の具の多い作品順に並び替えていました。
    どのグループも真剣に話し合っていました。

  • 3年 発育測定

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    3年

    今日は、全校児童が発育測定です。身長と体重を測定します。
    1限は3年生でした。
    春のころよりも身長がとても伸びていて、子どもたちは驚いていました。

  • 2年 朝の読み聞かせ

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    2年

    2年生も今朝はボランティアの方による朝の読み聞かせ。
    「うみでなんでやねん」「そうめんソータロー」を読んでいただきました。

  • 1年 朝の読み聞かせ

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    1年

    今朝はボランティアの方による読み聞かせ。
    1年生は「おいなりさん」と「ろくべえまってろよ」のお話でした。

  • 夏休み作品展(4〜6年)

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/08/29

    できごと

    写真は4〜6年生の作品です。
    作品展は今日から9月2日(金)までで、31日(水)の学習参観時もご覧いただけます。
    子どもたちの力作をぜひご覧ください。

  • 夏休み作品展(1〜3年)

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/08/29

    できごと

    今日から9月2日(金)まで夏休み作品展が実施されます。
    夏休み中に取り組んで完成させた子どもたちの作品をぜひご覧ください。
    写真は1〜3年生の作品です。

  • 6年理科 てこのしくみとはたらき(2)

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/08/29

    6年

    今日の3限に6年生は、理科で「実験用てこ」を使った実験をしました。
    追求問題は「◎てこが水平につり合うとき、どのようなきまりがあるか」でした。
    はじめて使う実験用てこ。子どもたちは進んで取り組んでいました。
    全員が実験をしていく中で「てこが水平につり合うときは、おもりの重さ×支点からの距離が左右のうでで等しくなるというきまりがある」ということに気づいていきました。
    次の時間は、「実験用てこ」を使って、このきまりは複数のところにおもりをぶら下げても成り立つのかを調べていきたいと思います。

  • 地域づくり協議会様より交通安全標語コンクールの参加賞をいただきました

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/08/29

    できごと

    本日、地域づくり協議会会長の廣田様と大巻地区センターの八木様が来校され、全校児童が参加した「交通安全標語コンクール」の参加賞を届けてくださいました。
    来週、入選児童への賞状を渡しますのでその時に参加した全校児童へ参加賞を渡したいと思います。

  • ひかり学級自立活動 南魚沼市図書館の公式Facebookページに掲載されました

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/12/08

    ひかり

    南魚沼市図書館の公式Facebookページに、「ひかり学級自立活動作品展示の様子が掲載されました。
    ぜひご覧ください。

    https://www.facebook.com/minamiuonuma.lib/

  • ひかり学級自立活動 掲示作品が南魚沼市図書館に展示されました

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/12/08

    ひかり

    24日(水)に、南魚沼市図書館に届けたひかり学年制作の玄関掲示が27日(土)より展示コーナーに展示されました。
    10月14日(金)まで図書館展示コーナーに展示されています。
    お時間のある方は、ぜひ南魚沼市図書館へ入館していただき、ひかり学年の子どもたちの作品を鑑賞していただければと思います。

  • 4年図工 色合い ひびきあい

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    4年

    4年生は5限は図工で絵の具を使っての作品作り。
    絵の具を使った絵画作品ですが筆は使いません、絵の具と紙と指を使ったアートです。
    指を使って絵の具を混ぜ、指で絵の具を紙にこすりつけ、自分だけの作品を完成させていました。
    子どもたちの感性!素晴らしかったです!

  • 5年学活 夏休み宝物発表会

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    5年

    5年生も5限に「夏休み宝物発表会」を行いました。
    高学年らしい細かなところまで工夫した宝物が多かったです。
    こちらもたくさんの歓声があがっていました。

  • 6年学活 夏休み宝物発表会

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    6年

    6年生は5限に「夏休み宝物発表会」を行いました。
    6年生らしいレベルの高い宝物を発表スタイルを工夫して発表しました。
    どよめき、歓声がたくさんあがっていました。

  • 6年理科 てこのしくみとはたらき(1)

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    6年

    今日の3限に6年生は、てこの学習をスタートさせました。
    てこの「力点」「支点」「作用点」を学んだ上で追求問題「◎てこで重いものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか」についての実験を行いました。
    予想では、「力点を支点から遠ざける」「作用点を支点に近づける」と考えている子どもが多かったです。
    全員が実験をしていく中で「支点から力点までのきょりを長くすると、手ごたえは小さくなる」「支点から作用点までのきょりを短くすると、手ごたえは小さくなる」ということに気づいていきました。
    次の時間は、「実験用てこ」を使って、てこのはたらきをさらに詳しく調べていきたいと思います。

  • 4年国語 広告を読み比べよう

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    4年

    4年生では国語で「広告を読み比べよう」という学習をしています。
    今日の追求問題は「◎2つの広告のちがいで一番注目してほしいちがいはどれかな」
    子どもたちの意見をもとに次の6つのカテゴリから選択することにしました。
    ・絵
    ・説明の内容
    ・題名
    ・説明の順番
    ・ちっちゃい見出し
    ・色
    自分が選択したわけについて、何人か発表していく姿が見られました。
    今後も、自分の考えについてしっかりと発表していける姿を期待しています。

  • 2年生活科 夏休みのたからものはっぴょう会

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    2年

    2年生は今日の2限に「夏休みのたからものはっぴょう会」を行いました。
    夏休み期間中に子どもたちが頑張って作った宝物を発表原稿をもとに発表しました。
    実物を使って発表する子、実物投影機を使って発表する子など、自分で発表スタイルを考えながら工夫して発表していました。

  • 1年体育 ハードル走

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    1年

    5,6年生で昨日から始まった陸上練習ですが、1〜4年生でも体育の時間に陸上の練習を始めました。
    1年生は今日から「ハードル」の練習に取り組んでいます。
    ミニハードルで、スピードを緩めないように跳ぶにはどうすればいいか考えながら、進んで挑戦していました。

  • 療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)の様式が変更になりました

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    お知らせ

    保護者の皆様
    本日、南魚沼市教育委員会より通知があり、「療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)」の様式が一部修正されました。
    おおまき小学校ホームページ→「お便り」→「証明書類等」からダウンロードできます。
    ご活用ください。

    https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1510028&frame=frm54c9a5caf1964


    新しい様式の「療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)」は、【保護者の方へ】の欄が以下のように一部修正されました。(修正箇所は一番目の・です)

    保護者の方へ
    ・保健所及び医療機関、新潟県医療調整本部(以下保健所等とする)から療養解除の連絡があった時に、学校に連絡し、登校する際に、本届をお子さんに持たせてください。
    ・日付は、保健所等から療養解除の連絡があった日を記入してください。
    ・本届は、保護者等が記入するものです。保健所等に記入を求めないでください。保健所等から受けた指示のとおり記入してください。
    ・保護者等が記入できない場合は、学校職員が上記内容を保護者に電話で確認するなどの対応をとります。記入できるようになったら、速やかに学校に提出してください。
    ・学校内でクラスターが発生した場合等には、療養解除について、学校と保健所等が直接連絡を取り合う場合があります。

  • 課外陸上練習1回目 ソフトボール投げ

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    できごと

    後半の部 ソフトボール投げ
    まずは、「紙鉄砲」を一人一人が実際に作って音を鳴らす練習からスタート。
    次に、玉入れ球を使ってのキャッチボール練習。ステップをつけて投げたり、座った状態で投げたりして練習していました。

  • 課外陸上練習1回目 走り高跳び

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    できごと

    後半の部 走り高跳び
    まずは筋肉を鍛えるだけでなく、 緩めることや可動域を広げることも目的としたコンディショニングトレーニングからスタート。布と玉入れ球を使って行いました。
    次にセーフティーマットを敷いての高跳び練習。3歩のリズムで高く跳べるように、リズムの取り方や足の上げ方に気をつけて練習していました。

  • 課外陸上練習1回目 走り幅跳び

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    できごと

    後半の部 走り幅跳び
    マットを敷いてのトレーニング。
    歩幅を合わせ、リズムミカルに跳べるように練習をしていました。

  • 課外陸上練習1回目 長距離走

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    できごと

    前半の部 長距離走
    今日は、180ピッチ走(ピッチ1分間に180歩)に挑戦しました。
    まずは、普通にフロアをピッチ走し、次にミニハードルを使って大きなストライドでピッチ走を行いました。慣れてくると、速いピッチかつ大きなストライドで走れる児童が増えてきていました。

  • 課外陸上練習1回目 80mハードル走

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    できごと

    前半の部 80mハードル走
    まず、ハードリングのイメージができるように動画を視聴しました。
    それから、ミニハードルと使ってリズムよく跳ぶ練習を行いました。

  • 課外陸上練習1回目 100m走

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    できごと

    前半の部 100m走
    コンディショニングトレーニングを主体にダッシュの練習を行いました。

  • 課外陸上練習1回目 オリエンテーション

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    できごと

    今日から陸上練習がスタートしました。
    9月14日(水)の親善陸上大会に向けて、5,6年生が陸上練習を行います。
    オリエンテーションでは、「陸上練習を通してどんな自分になりたいか」を話し合いました。技術面で向上することを発表した児童もいれば、行動面(心の成長)について発表する児童もいました。
    陸上部長のあいさつや、種目リーダーの紹介もありました。

  • 「学びを止めない」おおまき小学校〜オンライン授業の実施〜

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    できごと

    おおまき小学校では、今年度1学期から「オンライン授業」を実施しています。
    感染症拡大などの影響で、2学期スタートの今日も学校に来られない子どもたちがたくさんいます。
    そんな子どもたちのために、今日は始業式を含め、各教室でオンライン授業が行われていました。オンラインで参加している子どもたちを意識して、教師が教材を示したり、子どもたちもiPadに向かって聞こえる声で話したりしていました。
    オンラインで参加していた子どもたちの態度も素晴らしかったです。真剣に学んでいる様子が画面越しに伝わってきました。
    おおまき小学校は、学校に来られなくても学び止めないオンライン授業をこれからも展開していきます。

  • 3年学活 夏休みの思い出発表会

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    3年

    3年生の3限は学活で「夏休みの思い出発表」をやりました。
    夏休みに楽しかったこと、大変だったこと、頑張ったことなどを発表しました。
    ・家族の実家に行き、いとこと花火をしたこと
    ・家族と釣りに行ったこと
    ・ウォータースライダーにのったこと
    ・海で泳いだこと
    など、そこ子どもなりの心に残った思い出を、どの子どもも堂々と大きな声で発表していました。

  • 6年国際科 My Summer Vacation

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    6年

    6年生は3限国際科の学習でした。
    導入では、ALTの先生と一緒に“同音異つづり”の“ai”と“ay”の学習。
    “tray”“snail”“rain”“hay”“spray”“paint”を実際に書いてみて、何度も発音しました。
    次に、「夏休みの思い出」を考える活動。
    主語→述語→修飾語の順に単語を書いていきます。
    “I”から始まる文を3文。“It was”から始まる文を1文。合計4文を考えました。
    Iから始まる文の動詞は、“ate”“enjoyed”“saw”“went to”などを使い、“It was”から始まる文の後には、“great”“delicious”などを使って文を完成させていました。
    それでも分からない単語は、タブレットを活用して調べていました。

  • 5年国際科 This is my dream day.

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    5年

    5年生は2限国際科の学習でした。
    導入では、ALTの先生と一緒に発音学習。“qu”の発音について、“quick”“aquid”“queen”“quiz”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。
    次に、教科書をもとに、ある時刻に世界の子どもたちが何をしているのかを聞き取りました。日本・東京が午後2時の時について、「London,the UK」「Hanoi,Vietnam」「Sydney,Austraiia」「SooPaulo,Brazil」「Vancouver,Canada」では何時なのか?何をしているのか。を聞き取っていました。
    少し難しいところは、ALTの先生から訳してもらい理解していました。

  • 2学期始業式

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    できごと

    いよいよ2学期がスタートしました。
    久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎中に響き渡ってうれしいです。

    朝は、2学期始業式がありました。
    校長先生からは、「〇〇の秋」についてのお話がありました。
    【スポーツの秋】
    おおまき小学校では10月6日(木)に持久走大会が予定されています。1・2年生は約800m、3・4年生は約1100m、5・6年生は約1400mの距離で行います。
    持久走ではよく、「努力は裏切らない」「走った距離は裏切らない」と言われます。「報われない努力はある。しかし、無駄な努力はない。」ぜひ体力をつけていって欲しいです。
    【芸術の秋】
    10月21日(金)に学習発表会が予定されています。ステージでの発表に取り組みます。本番に向けて、しっかりと練習をして、当日はたくさんのお客さんに『世界に1つだけ』を堂々と披露して欲しいです。
    【読書の秋】
    11月は読書旬間が予定されています。読書は心の栄養です。
    読書には、次のような効果があると言われています。
    「集中力がつく」「人のきもちがわかる」「ことばの力がつく」
    ぜひ、たくさんの本に触れて欲しいです。
    【食欲の秋】
    秋にはたくさんの作物が実りの時期を迎えます。たくさんの種類を食べること、食べすぎには注意すること。おいしい秋を楽しみましょう。

    さらに、校長先生からは「いじめを見逃さない」「ネットトラブルに気をつける」についてのお話もありました。

    次に養護教諭の先生から、感染症対策について次の4つのことを守って欲しいというお話がありました。
    1 マスクを着けて過ごす。
    2 毎日、体温を測る。
    3 石けんで手洗いをする。
    4 換気をする。
    これらのことを守って、元気に2学期を過ごして欲しいと思います。

  • 明日は2学期始業式です

    公開日
    2022/08/24
    更新日
    2022/08/24

    お知らせ

    画像はありません

    いよいよ明日から2学期が始まります。
    子どもたちは、明日の準備を早めにして、早めに寝るとよいかと思います。

    安心でんしょばとでもお伝えいたしましたが、新型コロナウイルス感染症の高止まり傾向が続いています。
    以下の点につきまして、もう一度確認をお願いします。

    ・健康観察および毎日2回のリーバー入力。
    ・体調に不安がある場合、早めの受診及び家庭での静養。
    ・感染症検査(抗原、PCR)を受ける場合・受けた場合、自宅待機の指示を受けた場合等、学校へ連絡。
    ・(熱中症対策として)登下校時のマスク着用はしなくて結構です。

    【体調不良で学校へ登校できない場合の対応】
    ・端末による、Zoomオンライン参加が可能です。
    ・8時10分開始の学級朝会に合わせて、Zoomに入室し、待っていてください。
    ・Zoom ID と パスコード は、夏休み中のオンライン学活と同じです。
    ・体調を見て、参加の判断をしてください。

  • ひかり自立活動 掲示作品を南魚沼市図書館へ

    公開日
    2022/08/24
    更新日
    2022/12/08

    ひかり

    ひかり学年が毎月頑張って制作してきた玄関掲示。
    その作品の素晴らしさに感銘を受けた教育長様と南魚沼市図書館職員の皆様のご厚意により、図書館の展示ギャラリーにしばらくの間、展示していただけることになりました。
    本日、校長とひかり学級担任で今年度4月〜8月の作品を届けました。
    教育長様と職員の皆様からは改めて、「素晴らしい作品だ!」とお褒めの言葉をいただきました。
    今週末から展示される予定です。
    お時間のある方は、ぜひ南魚沼市図書館へ入館していただき、ひかり学年の子どもたちの作品を鑑賞していただければと思います。

  • 旧五日町小学校グラウンドに陸上練習用トラック完成

    公開日
    2022/08/23
    更新日
    2022/08/23

    お知らせ

    おおまき小学校のグラウンドは改修工事のため9月中は使えません。
    そこで、親善陸上大会に向けての練習を実施する旧五日町小学校グラウンドの整備を校務員さんにお願いしておりました。
    夏休みの暑い中、整備作業をしていただき、このたび素晴らしい陸上練習用のトラックが完成しました。
    さっそく始業式(8月25日(木))の午後から、5,6年生の陸上練習が始まります。
    旧五日町小学校のグラウンドを使っての陸上練習は、8月30日(火)、9月1日(木)、6日(火)、8日(木)となります。
    けがに気をつけながら、自分の力を高めていって欲しいです。

  • 「あ」「し」「た」「く」「じ」にねられるようにしましょう

    公開日
    2022/08/22
    更新日
    2022/08/22

    お知らせ

    夏休みも残すところ3日となりました。
    子どもたちは、夏休みの課題のまとめをしている時期ではないでしょうか。

    25日(木)は2学期始業式です。
    夏休み中の生活リズムから、登校するときの生活リズムに戻せないお子様が毎年おられます。
    特に大切なのが「すいみん」です。
    現在、おおまき小学校の保健室に掲示されている「少年写真新聞 小学保健ニュース」には「あ」「し」「た」「く」「じ」(あした9時)にねられるようにすることが大切だと書かれています。

    「あ」あんしん(リラックス)する
    「し」しずか(静か)にする
    「た」たべもの(食べ物)をねる直前に食べない
    「く」くらく(暗く)する
    「じ」じかん(時間)を決めておく

    ねる前にできるリラックスの方法として以下の例があげられています。
    ・本を読む
    ・ゆっくりとストレッチをする
    ・深呼吸をする
    ・登校する準備(持ち物のチェック)をする
    ・整理整頓をする
    ・お家の人と話す
    ・日記を書く など

    夏休みが終わる前に、生活リズムをきちんと戻して、始業式には「えがおいっぱい やるきいっぱい」で全校児童が登校して欲しいと思っています。

  • 4年生が栽培しているヘチマが順調に育っています

    公開日
    2022/08/19
    更新日
    2022/08/19

    4年

    4年生が栽培している「ヘチマ」の実が大きくなってきました。
    4年生は、理科の時間でヘチマの実について学習します。
    5年生も、このヘチマを使って理科の時間に「お花」「め花」「受粉」「受精」「種子」などの学習をします。
    子どもたちは、来週登校したときに、大きく生長したヘチマの実をぜひ観察して欲しいと思います。

  • 6年 22日(月)の陸上交流会(八海中学校で陸上練習)は中止といたします

    公開日
    2022/08/19
    更新日
    2022/08/19

    6年

    画像はありません

    6年の児童、保護者の皆さま

    22日(月)の陸上交流会(八海中学校で陸上練習)は、感染症拡大防止のため中止といたします。

    新潟県での新型コロナウイルス新規感染者が本日過去最多の4000人程度となる見込みであり、南魚沼市内でも感染拡大の状況が続いているためであります。
    直前での中止連絡となり、大変申し訳ございません。