学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 8/29 ありがとう!

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    クラブ

     クッキングクラブの子たちが校長室までできあがった白玉入りフルーツポンチを持ってきてくれました。ありがとう!調理室へ行くと、みんなおいしそうに食べていました。後片付けも協力して取り組んでいました。

  • 8/29 クラブ2

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    クラブ

     6時間目のクラブです。ダンスクラブはiPadで踊りたい曲を選び、動画に合わせて踊っていました。作るクラブは砂や木の枝や実などを使って箱庭づくり。理科クラブは図書室の図鑑で自分が好きな生き物について調べていました。

  • 8/29 クラブ1

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    クラブ

     4,5,6年生の6時間目はクラブでした。パソコンクラブはiPadのキャンバというアプリでオリジナルのカレンダーづくり。クッキングクラブは白玉入りフルーツポンチづくり。動くクラブはバドミントンをしていました。

  • 8/29 図書室で読書

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    2年

     2年生の5時間目は読書の時間でした。図書室で好きな本を選んで静かに本を読みました。1人で、または友だちと一緒に読んだりしながら本に親しみました。

  • 8/29 係分担決定!

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    1年

     1年生の5時間目は学活の授業でした。係分担決めをしました。昨日の授業で「どんな係が必要か」で考えを出し合いましたが、それを基にして9個の係を決め、自分がやりたい係に手をあげて決めていきました。最初、人数の偏りが出ましたが、率先して人数が少ない係に移動してくれる子がたくさんいました。係分担が決まったら、係ごとに集まって、「めあて」や「みんなへのおねがい」を考えてポスターを作りました。

  • 8/29 南魚沼市の魅力を伝えよう

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    5年

     5年生の4時間目は国語の授業でした。1学期に学習した「地域の魅力を伝えよう」を基にして、埼玉県深谷市の豊里小学校の交流会で発表する「南魚沼市の魅力」を調べてまとめてきましたが、今日はその清書です。色画用紙に丁寧に書き込んだろ写真を貼り付けたりしました。各班とも協力して活動していました。

  • 8/29 情景を思い浮かべる

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    3年

     3年生の4時間目は国語の授業でした。「夕日がせなかをおしてくる」という詩の学習です。まずは詩全体を読んでみて、自分がおもしろいと思った一節を取りあげ、その場面を絵で表しました。丁寧に描きあげている子がたくさんいました。描いた絵を電子黒板でみんなに見せながら、どんなところがおもしろいと思ったのか発表していきました。最後に、音読するときにそれぞれの場所をどんな調子で読んだらよいのか考えました。

  • 8/29 俳句をつくろう

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    4年

     4年生の4時間目は国語の授業でした。俳句の学習です。まずはプリントでそれぞれの季節の季語を確認した後、その他に自分で季語を考えて発表していきました。そして、いよいよ自分で俳句を作ります。指を折って字数を数えながら、一生懸命に作っていました。ノートに何個も作って、先生に見せていました。素敵な俳句ができました。

  • 8/29 式の意味を考える

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    1年

     1年生の4時間目は算数の授業でした。引き算の学習です。「花が8本ありました。4本あげました。残りは何本ですか」という問題に取り組みました。足し算なのか引き算なのか、どんな式になるのかを考え、他の人と意見交流したり、教え合ったりしました。全員、式が分かったところで「なぜ8-4になるの?」と先生から質問。ブロックを使って「8-4」の意味を説明してくれました。

  • 8/29 体慣らしで

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    4年

     4年生の3時間目は体育の授業でした。今日は体慣らしがメインのようです。2人組になって手押し相撲をしました。最初は両足をついて、次に片足立ちでの勝負です。勝負がついたペアは勝った人同士、負けた人同士で勝負します。最後まで勝負がつかないで引き分けとなったペアがありました。続いてはミニハードルを使って、しっかり腿を上げて走る練習をしました。みんな上手にミニハードルを走り抜けることができました。

  • 8/29 何が好き?

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    3年

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベット「R」の読み方を学習しました。その後、1学期最後に学習した「What color do you like?」の復習として隣の人とやりとりをして尋ね合いました。さらに「好きな食べ物」についてを他の人にインタビューしていきました。

  • 8/29 しおりの読み合わせ

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    5年

     5年生の3時間目は総合の授業でした。自然教室のしおりができあがったので、しおりを見ながら日程、持ち物、飯ごう炊さんとカレー作りなどについて注意すべきところを確認していきました。「しおりを基に自分で準備をする」、「当日、次に何をするのか分からなかったら、先生に聞くのではなく、自分でしおりを確認する」 まずは、この2つが必須ですね。

  • 8/29 全部で何通り?

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    6年

     6年生の3時間目は算数の授業でした。「Aさん、Bさん、Cさんの3人でリレーを走ります。走る順番は全部で何通りあるでしょう」という問題に取り組んでいました。図や文章で考えた説明をノートに書いていきます。全員がノートに書けたところで、ノートを持って他の人と意見交流です。出走順のパターンを1つずつノートに書き出す子もいれば、枝分かれの図を描いて考えている子もいました。

  • 8/29 班で協力して

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    2年

    2年生の3時間目は生活の授業でした。前半は昨日の続きで、町探検の準備です。班ごとで町探検で回るルートを確認したり、班で行動するめあてなどを考えました。後半は係のポスターづくりをしました。どちらの活動も班やペアで協力して取り組んでいました。

  • 8/29 4択クイズで復習

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    6年

     5年生の1時間目、6年生の2時間目は国際科の授業でした。1学期に学習した内容をiPadの「カフート」というアプリで復習しました。4択問題のクイズ大会です。春と秋にテレビで放送される特番「オールスター大感謝祭」を想像していただければいいと思います。正確さと速さで出るランキングでガッツポーズをする子もいました。「また、やりたい!」という声も聞こえましたので、またの機会に。(5年生の授業が写真に撮れませんでした。すいません)

  • 8/28 陸上練習2

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    5年

     ウォーミングアップの後は走る練習です。今日は短い距離でスタートダッシュの練習をしました。立っている状態から、前向きで体育座りから、後ろ向きで体育座りからの3つのパターンでのダッシュです。体育座りからのダッシュは瞬発力はもちろんですが体幹も大事になってきますね。5年生も6年生もとても前向きに一生懸命取り組んでいました。

  • 8/28 陸上練習1

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    6年

     5,6年生は6時間目に陸上練習を行いました。親善陸上大会に向けての第1回目の練習です。大会に出場するのは6年生だけですが、来年を見据えて5年生も一緒に練習します。まずは軽くウォーミングアップです。高くジャンプしたり、細かく速く足踏みしたりして体を慣らしました。その後、バスケットボールを使ってのリレーをしました。足の間や体を反らして頭の上から後ろの人にボールを渡し、渡し終わったら列の後ろにつきます。ゴールに着いたら最初の位置までダッシュです。体がしっかり伸びたでしょうか。

  • 8/28 パートごとに

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    5年

     5年生の5時間目は音楽の授業でした。「アメリカンシンフォニー」の練習です。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、ピアノ、キーボード、太鼓と楽器ごとのパートに分かれて練習していました。みんなで合わせる合奏を楽しみにしています。

  • 8/28 完成イメージをもつ

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    6年

     6年生の5時間目は家庭科の授業でした。「ソーイングで生活を豊かに」の学習です。1学期に配られたトートバッグやナップザックの材料を広げ、、説明書を見ながら布を折りたたんでみたり、QRコードから制作動画を見たりしました。完成したバッグのイメージがもてたでしょうか。自分が選んだ布の柄を見て改めて「かわいい!」とつぶやく子もいました。

  • 8/28 課題から目指す姿を見いだす

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    4年

     4年生の4時間目は学活の授業でした。2学期の学級づくりです。1学期の学級の様子から課題や反省点を挙げていき、その上で「2学期で目指す姿」を考えました。学級目標にもある「メリハリ」、「協力」、「笑顔」がキーワードになってくるようです。今後の学活では「目標設定シート」を使って、目指す姿と達成のための具体的な取組を考えていきます。

  • 8/28 コースに分かれる

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    3年

     3年生の4時間目は算数の授業でした。割り算の問題プリントに取り組んでいました。教室を4分割して、「じっくりコース」、「ちゃくちゃくコース」、「どんどんコース」、「一人で考えるコース」に分かれて、何枚かあるプリントに取り組みました。コースによってじっくり考えたり、教えあったりしながらそれぞれのペースで、ひたすら問題を解いていきました。

  • 8/28 係活動を考える

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    1年

     1年生の4時間目は学活の授業でした。まずは席替えをしました。新しい席になったところで、2学期の係活動について考えました。「こんな係があったらいい」という考えを発表していきました。腕をまっすぐ伸ばしてピンと手を挙げていますね。たくさんの係が挙げられました。


  • 8/28 水のかさを比べる

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    2年

     2年生の4時間目は算数の授業でした。「水のかさ」についての学習です。「女の子はコップ5杯分の水が入る水筒を、男の子はコーヒーカップ6杯分の水が入る水筒を持っています。」という問題から、2つの水筒に水が入る量を比べるにはどうしたらよいか考えました。ノートにことばで書いたり、図を描いたりして自分の考えを書いていきました。「男の子の水筒に入れた水を女の子の水筒に入れてみる」「同じ入れ物を2つ用意して、水を入れて、水の高さを比べる」などの意見が出されました。

  • 8/28 町探検の班決め

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    2年

     2年生の3時間目は生活の授業でした。町探検の準備をしました。まずは4~5人で4つの班をつくりました。班が決まったら、チーム名と役割分担を班ごとで話し合いました。班のみんなの名前の頭文字からチーム名を考える班もあれば、さっそく「おおまき冒険隊」と名付けた班もありました。

  • 8/28 音の上がり下がりに気を付けて

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    3年

     3年生の2時間目は音楽の授業でした。リコーダーの学習です。「とどけよう この夢を」という曲を練習していました。音の上がり下がりによる指使いに気を付けて練習しました。1小節ずつ、先生→子どもたちの順で演奏します。全員がスムーズに演奏できるまで練習を繰り返し、最後は子どもたちだけで合奏を行いました。

  • 8/28 いろいろな四角形

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    4年

     4年生の2時間目は算数の授業でした。図形の学習です。まずは点と点を結んでいろいろな四角形を描き、電子黒板で発表しました。その後、教科書に載っている12個の四角形を同じ種類同士の4グループに分けました。4つの直線が交わってできる四角形を見て、どこが違ってどこが同じなのかポイントを見つけてグループ分けをしました。隣の人と真剣に話し合っているペアがありました。

  • 8/28 2学期の学級づくり

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    4年

     4年生の1,3時間目は学活の授業でした。2学期の学級の組織作りです。係分担を決め、係のポスターを作っていました。ポスターはiPadのキャンバというアプリを使って作成していました。また、2学期の学級委員も選出しました。6名もの立候補者が出たので、1人ずつ「どんな学級にしたいか」についてスピーチをしてから、投票により選出しました。来週の朝会で任命式を行います。

  • 8/28 正々堂々

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    5年

     5年生の1時間目は道徳の授業でした。「セルフジャッジ」という資料を読んで、「きまりは何のためにあるのか」や「きまりを守ることの大切さ」について考えました。資料は「休み時間にサッカーをしていた主人公のクラス。次第にどちらのチームもルールを無視して好き勝手にやりたい放題のプレーをするようになり、遊びがおもしろくなくなっていった・・・」という内容です。授業の振り返りで、今までの自分の姿を思い出し「正々堂々とみんなで楽しんでやるようにする」「今までは他の人を指摘してばかりだったけど、自分の行動も考える」などが発表されました。

  • 8/28 引き算の式をつくる

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    1年

     1年生の1時間目は算数の授業でした。引き算の学習です。「折り紙が9枚ありました。4枚使いました。残りは何枚ですか」という問題文から式を作りました。まずは1人で式を考え、その後、他の人とどんな式になったのか考えを交流しました。「9-4」と「9-5」という2つの式が出されたので、ブロックを使って式の意味を説明していきました。

  • 8/28 思い出スピーチ

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    2年

     2年生の1時間目は国語の授業でした。「夏休みの思い出」について1人ずつスピーチをしました。電車で新潟市に行ったこと、ディズニーに行ったこと、SL博物館に行ったこと、海やプールに行ったことなどが話されました。何も原稿を見ないで、これまでの授業で学習した「はじめ」「なか」「おわり」を意識してスピーチすることができました。

  • 8/27 久しぶりの給食はどう?

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    できごと

     2学期最初の給食はカレーうどんでした。久しぶりの給食はどうだったでしょうか?

  • 8/27 残りはいくつ?

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    1年

     1年生の4時間目は算数の授業でした。引き算の学習をしました。「水そうに金魚が5匹いました。2匹とったら、残りは何匹ですか」という問題を図で考えていきました。その後、2-1、4-2など8問の問題に取り組みました。終わった子は先生から丸付けをしてもらい、ミニティーチャーになります。最後に先生から「みんなで成長するために、自分だけが分かるというのはダメ。そして、人に教えることで自分ももっと分かるようになれる」という話がありました。

  • 8/27 学習、思いやり、高学年

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    5年

     5年生は4時間目に「2学期のめあて」を考えました。【学習(特に聞くこと)】、【相手の気持ちを考える】、【高学年として】のそれぞれの項目について「めあて」と「達成するためにどうするか」を考えました。3つの項目、どれも大切なことですね。ぜひ、めあての達成に向けて頑張ってほしいです。

  • 8/27 新しいご近所さんよろしくね

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    3年

     3年生は4時間目に席替えをしました。席を移動した後、新しく近所になった仲間たちに「よろしくね」の意味を込めて、エピソードトークをしました。テーマは「夏休みのできごと」です。班ごとになって、夏休みの思い出や頑張ったこと、お出掛けしたことなどについて発表していきました。

  • 8/27 2学期はこれを頑張る!

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    2年

     2年生は3時間目に2学期のめあてを考えました。【学習面】、【生活面】について、「~したいです。なぜなら~だからです」と理由も付けて具体的に書くことができました。また、【係活動・会社活動】で「どんなことをしたいのか」、1学期の反省をふまえて「どんな2学期にしたいのか」も考えました。先生が用意した3行の各スペースいっぱいに文を書くことができました。

  • 8/27 係決め

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    6年

     6年生の3時間目は2学期の係決めを行いました。1学期の係り活動の見直しをして、2つの係を変えることになり、何が必要かを話し合っていました。代表の子2人の司会によって話し合いを進めていました。係が決まったら、自分がやりたい係にネームプレートを貼っていきます。クラスのために、自分が選んだ係の責任を果たしてほしいです。

  • 8/27 発表の続き

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    4年

     4年生の3時間目は夏休みの自由研究・工作の発表の続きをしていました。ミサンガをたくさん作った子が、どういう思いを込めて作ったのか発表してくれました。思いやりの気持ちがたくさん詰まっていて、とても素敵でした。全員の発表が終わったら、作品を廊下に展示しました。9月3日の学習参観でご来校の際にぜひご覧ください。

  • 8/27 ひらがなの復習

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    1年

     1年生の3時間目は国語の授業でした。ひらがなの復習でプリント学習をしていました。絵が表す物の名前をひらがなで書いていきます。終わった子は先生から丸付けをしてもらい、ミニティーチャーとして困っている子を助けに回ります。ただし、一人で考えて取り組みたいという子は自分の力でじっくり取り組んでいました。

  • 8/27 暑中見舞いと自由研究・工作

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    6年

     6年生の1,2時間目の学活の様子です。暑中見舞いをiPadのオクリンクで先生に送りましたが、クラスのみんながどんな暑中見舞いを書いたのか見合っていきました。高校野球を見に甲子園に行ったり、Jリーグサッカーチームのジュニアセレクションを受けたりした子がいたようです。すごいですね。その後、夏休みの自由課題である自由研究や工作を見合っていきました。手作りクーラー、滑らないトイレットペーパーホルダー、マインクラフト風のジオラマ、「液状化と耐震装置」を調べてつくった模型、そして通常は水なのに指でつまむと半固形状になって持ち上げられる「持てる水」など大作ばかりでした。

  • 8/27 カレー作りと自由研究・工作

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    5年

     5年生の1,2時間目の学活の様子です。夏休み課題の一つで「カレーづくり」の様子を写真で先生にオクリンクで提出していましたが、他の人たちがどんなふうにカレーを作って、どんなカレーができあがったのかをiPadで見ていきました。その後、自由研究・工作を班ごとで紹介し合いました。割り箸でつくった三角形が上と下で1本の割り箸と糸だけでつながってゆらゆら揺れている不思議なオブジェ、自分で取った昆虫の標本を入れたジオラマ、たくさんの花をスケッチして特徴なども調べた花言葉集、リンゴの変色を防ぐ研究など多種多様な自由課題でした。

  • 8/27 自由研究・工作の発表会

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    4年

     4年生の1,2時間目の学活の様子です。宿題等の提出物を集めた後、お互いの自由研究や工作を見せ合ったりしました。たくさんの子たちが「先生、見て」と言いながら、夏休みの成果を見せてくれました。そして、1人ずつ、みんなの前に出て自由研究・工作の発表会を行いました。冷蔵庫で冷やした水と冷凍庫で冷やしたアルミの皿を使って行った氷の実験をした子が動画で見せてくれたときには「おーっ!」と教室中からどよめきが起きました。

  • 8/27 自由研究と工作

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    3年

     3年生の1,2時間目の学活の様子です。宿題等の提出物を集めたら、自由研究や工作を見せ合い、名札を付けていきました。スノウドームや模造刀、貼り絵でつくったひまわりの花、大きな段ボールの中につくったジオラマなど、夏休み中に頑張ってつくった大作がたくさんありました。2時間目は2学期の係分担決めを行いました。

  • 8/27 「進んであいさつ 元気にあいさつ」のめあて

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    2年

     2年生の1,2時間目の学活の様子です。8,9月の生活目標「進んであいさつ 元気にあいさつ」に対しての自分のめあてを考えたり、2学期の係分担を決めたりしました。生活目標に対するめあてが書けた子から、自分が書いためあてを先生に向けて発表していきました。

  • 8/27 2学期始業式

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    できごと

     始業式は暑さ対策のため多目的ルームで行いました。校長の話では「ありがとう」ということばの意味を考え、「みんなで協力したり応援し合ったりする行事がある2学期は、『ありがとう』がたくさん聞こえる2学期にしましょう」という話をしました。また、生活指導担当の先生からは8,9月の生活目標「進んであいさつ 元気にあいさつ」についての話がありました。4月も同じ生活目標でしたが、今回は少しレベルアップして「登下校時のあいさつ」「道路を渡ったときに止まってくれた車にお礼」の2つが加わりました。目指せ、あいさつ日本一! 2学期の最初でしたが、話の聞き方がとてもよい子がたくさんいました


  • 8/27 まだまだ暑いです

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    できごと

     夏休みの工作や自由研究などの大きな荷物を抱えて、子どもたちが登校してきました。8月下旬の朝とは言え、まだまだ暑いです。「先生、まだ暑いよ」という子がいました。

  • 8/27 2学期が始まります

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    できごと

     今日から2学期が始まります。各教室では担任の先生からのメッセージと黒板アートが子どもたちを迎えました。

  • 8/26 明日からスタートです!

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    お知らせ

     いよいよ明日、27日から2学期がスタートします。
    まだまだ残猛暑が続きますので、明日の始業式は体育館ではなく、エアコン設備のある3階多目的ルームで行います。
    子どもたちの元気な笑顔と再会できるのを楽しみにしています。