学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • ふるさと活動 防災探検隊

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    できごと

     晴天のもと、ふるさと活動を実施しました。
     午前は、地域に出かけ危険箇所を調べるなど安全という視点で地域を探検しました。
     集落センター等で昼食を食べました。区長さん、ありがとうございました。
     その後、学校でにもどり、午前中に調べたことを安全マップにまとめました。

  • MSGフェスタに向けて1

    公開日
    2019/09/26
    更新日
    2019/09/26

    できごと

     4年生は、総合支援学校の文化祭MSGフェスタに参加します。
     今日は、MSGの嶋津先生からステージ発表の指導を受けました。
     まず教室でお話を伺い、ビデオを見て動きの確認をしました。そのあと、体育館で実際にポジションにたって動いてみました。10月に入ると、第1回の合同練習が市民会館で行われます。

  • タブレット講習会

    公開日
    2019/09/26
    更新日
    2019/09/26

    できごと

     新しいタブレットが入りました。今日は、ICT支援員さんから全学年の子どもが使い方の説明を受けています。

  • 3年生の食育指導

    公開日
    2019/09/24
    更新日
    2019/09/24

    できごと

     3年生が朝ご飯の大切さについて学習しました。六日町小の鈴木栄養教諭さんからも来ていただきました。
     朝ご飯をしっかり食べると脳のスイッチ、体のスイッチ、おなかのスイッチが入ることを学びました。

  • ふるさと活動オリエンテーション

    公開日
    2019/09/20
    更新日
    2019/09/20

    できごと

     ふるさと活動のオリエンテーションをひまわり班ごとにしました。写真にある栞を使って、コースや役割を決めました。
     当日の晴天を祈っています。

  • 親善陸上大会激励会

    公開日
    2019/09/18
    更新日
    2019/09/18

    できごと

     音楽朝会に引き続き、4年生の進行で明日の親善陸上大会の激励会を行いました。
     選手が入場し、ステージに上がり、代表が挨拶をしました。
     その後、4年生の応援リーダーの指示で全校が応援しました。
     全校児童とのハイタッチで退場しました。

  • 音楽朝会

    公開日
    2019/09/18
    更新日
    2019/09/18

    できごと

     音楽朝会で学習発表会の全校合唱曲 地球のどこかで を初めて合わせました。
     この曲は、校歌の作詞作曲者の今成先生が作曲したものです。
     学習発表会が楽しみです。是非、おいでください。

  • まゆアート

    公開日
    2019/09/18
    更新日
    2019/09/18

    できごと

     9月17日(火)クラブの時間に青木さんからおいでいただき、まゆアートをしました。
     ほとんどの子どもたちは、まゆに触ることが初めてで目を輝かせて取り組んでいました。

  • 課外陸上練習

    公開日
    2019/09/11
    更新日
    2019/09/11

    できごと

     親善陸上大会を目指して、5年生6年生の子どもたちが体育の時間や課外活動で陸上練習にがんばっています。

  • 9月の児童朝会

    公開日
    2019/09/11
    更新日
    2019/09/11

    できごと

     2学期の学級委員の任命式を行いました。学級委員の子どもたちは、やる気にあふれている表情でした。
     その後、全校で仲間集めゲームをしました。
     

  • 引き渡し訓練

    公開日
    2019/09/05
    更新日
    2019/09/05

    できごと

     災害時引き渡し訓練を行いました。
     災害時に安全にお子さんを保護者の皆様にお渡しするために行いました。
     子どもたちを第2体育館に集め、保護者の皆様に迎えに来ていただきました。
     災害はいつ起きるか分かりません。保護者の皆様、訓練にご協力いただきありがとうございました。

  • 教育講演会

    公開日
    2019/09/05
    更新日
    2019/09/05

    できごと

     学習参観のあとに、PTA教育講演会を行いました。
     安全なメディア機器の使用について、という演題で長岡少年サポートセンターの上村順子様、新潟県警察本部 生活安全部 少年課 いじめ対策係の長谷川政和様からお話をいただきました。
     事例に基づく貴重なお話でした。ご指導ありがとうございました。

  • 夏休み作品展

    公開日
    2019/09/05
    更新日
    2019/09/05

    できごと

     夏休み作品展を行っています。
     子どもたちの力作が揃っています。

  • 9月の全校朝会

    公開日
    2019/09/04
    更新日
    2019/09/04

    できごと

     9月4日 全校朝会で3人の代表が2学期の豊富を発表しました。
     学習、持久走大会、学習発表会等への思いを全校児童の方をしっかりと向き堂々と発表していました。

  • 視聴覚機器を使った授業

    公開日
    2019/09/03
    更新日
    2019/09/03

    できごと

     4年生の教室で、デジタル教科書を使って水道の学習の導入をしました。2枚目の写真は、デジタル教科書の映像です。
     6年生では、国語の学習計画を子どもたちと一緒に作るためにテレビモニターを使っていました。子どもたちと学習計画を作ることで、学習の見通しがもて、意欲的に取り組むようになります。

  • 校歌に込めた思い

    公開日
    2019/09/02
    更新日
    2019/09/02

    できごと

     9月2日の1時間目は下学年、2時間目は上学年対象に、校歌の作詞作曲者の今成満先生から、校歌に込めた思いをお話しいただきました。
     青、蒼、碧、藍の4文字を出し、訓読みをするとすべてあおと読み、あお色は様々な色があることを教えてくださいました。校歌には、あおと発音する歌詞がいくつかあります。しかし、使ってある漢字が異なります。その意味を校歌に出てくる風景の写真を使いながら説明くださり、南魚沼市は豊かな自然の恵みがあるところだとお話くださいました。
     そして、かけがえのない命と目標をもってチャレンジして欲しいということも歌詞に込めたとお話しくださいました。
     最後に、下学年は学習発表会で歌う地球のどこかでを、上学年は校歌を今成先生と一緒に歌って終わりにしました。
     今成満先生、ありがとうございました。

  • ふるさと活動オリエンテーション1

    公開日
    2019/09/02
    更新日
    2019/09/02

    できごと

     春から各地で小中学生が巻き込まれる交通事故が発生しています。おおまき小学校は、統合に伴い学区が広くなりました。子どもたちは、今まであまり行かなかった地域にも出かけることがあります。
     そこで今年のふるさと活動は、子どもたちに安全や防災について自分のこととして考え、実践できるようにするために、ひまわり班ごとに地域を回り、交通事故や防災の観点で探検をすることにしました。それを地図にまとめて、共有していきます。
     8月30日、ふるさと活動のオリエンテーションの1回目を行いました。このたびの活動にご支援いただくあいおいニッセイ同和損保の若井さん森さんも出席くださいました。
     はじめに教務主任が趣旨を説明しました。続いて、ヒマワリ班の班長が、探検する地域をくじをひいて決めました。最後に若井さんから探検で見つけてくるものをスライドを使ってお話しいただきました。