南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 5/20 デッドヒートで接戦

     4,5,6年生のリレー練習、2回目の練習です。写真でも分かるようにかなりの接戦で、途中で何度も順位が入れ替わるレースでした。本番での熱い走りが楽しみです。

    2025/05/20

    6年

  • 5/20 作戦会議

     4,5,6年生んぽ6時間目は合同で体育の授業でした。運動会の上学年リレーの練習です。本番どおりで2回練習しました。1回目の練習が終わった後、チームごとに作戦会議をしたり、バトンパスの練習をしたりして...

    2025/05/20

    6年

  • 5/20 「ゆで」から「いため」に

     6年生の5時間目は家庭科の授業でした。「できることをふやしてクッキング」という学習です。5年生の調理は「ゆでる」料理でしたが、6年生では「炒める」料理になります。まずは、「自分ができる料理」を挙げて...

    2025/05/20

    6年

  • 5/20 心の天気

     1年生の5時間目はタブレットの使い方について学習しました。まずは「スクールライフノート」というアプリで「心の天気」について学びました。学校では毎日、登校してからと下校前の2回、自分の心の状態を「晴れ...

    2025/05/20

    1年

  • 5/20 正しく筆算をするには?

     2年生の5時間目は算数の授業でした。72-33などの引き算の問題を、筆算で正しく計算するには何に気をつけたらよいか考えました。まずは、どんな手順で筆算をしていくかを子どもたちで説明していきました。「...

    2025/05/20

    2年

  • 5/20 開会宣言の練習

     昼休み、1年生の代表の子4人が運動会の開会宣言の練習をしていました。本番当日、1年生の元気いっぱいな開会宣言のことばで運動会がスタートします。

    2025/05/20

    1年

  • 5/20 今日から解禁

     グラウンドの遊具が点検完了しましたので、今日の昼休みから全て解禁になりました。さっそく大賑わいでしたが、きちんと順番を待って交代しながら楽しく遊んでいました。

    2025/05/20

    できごと

  • 5/20 種を植える

     3年生の4時間目は理科の授業でした。ホウセンカとひまわりの種を植えました。1人に2つずつポットが配られ、畑の土を入れ、指で穴を開けたら2粒ずつ種を植えます。とてもていねいにそーっと種を穴に入れる子ど...

    2025/05/20

    3年

  • 5/20 協力し合って

     5年生の4時間目は図工の授業でした。「形に命を吹き込んで」というコマ撮り動画を撮影して、身の回りの物が動いているように見える動画をつくります。動画撮影になれてきたので、前回や前々回よりもレベルアップ...

    2025/05/20

    5年

  • 5/20 違いは何?

     4年生の3時間目は国語の授業でした。国語辞典と漢字辞典の特徴をあげ、比べることで2つの時点の違いは何かを考えていきました。実際に国語辞典と漢字辞典を開いてみて、見つけた特徴をノートに書き出していきま...

    2025/05/20

    4年

  • 5/20 全校運動会練習4

     全校運動会練習が終わり、他の子たちは校舎内に戻る中、団長と副団長は選手宣誓の練習を行いました。気合いが入っています。

    2025/05/20

    できごと

  • 5/20 全校運動会練習3

     全校練習の最後はひまわり班種目の練習です。大きなシートのそれぞれの角を1人ずつ持って、シートにバスケットボールを乗せて運ぶリレーです。4人の心を合わせることが大切ですね。慎重に運ぶチームが多い中、猛...

    2025/05/20

    できごと

  • 5/20 全校運動会練習2

     全校運動会練習、開会式に続いては応援合戦の練習です。本番どおりに赤組→白組の順で行います。

    2025/05/20

    できごと

  • 5/20 全校運動会練習1

     今日の1,2時間目は全校運動会練習でした。第1回目の今日は開会式、応援合戦、ひまわり班種目の練習を行いました。まずは開会式の練習の様子です。

    2025/05/20

    できごと

  • 5/20 朝も元気いっぱい

     運動会が近づいてきて、各学級では朝の会で行う応援練習にも熱が入ってきました。校長室まで歌声が聞こえてきました。4年生と6年生の様子です。表情や姿勢からどれだけ大きな声を出しているか分かりますでしょう...

    2025/05/20

    できごと

  • 5/19 誰も見たことのない花

     4年生の5時間目は図工の授業でした。「まぼろしの花」を描くという学習です。誰も見たことがない空想上の花を描きます。マインクラフト風の花や水の中で咲く花、宇宙で咲く花など1人1人が考えた花を描いていま...

    2025/05/19

    4年

  • 5/19 スライドづくりと発表練習

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。自己紹介スピーチで使うスライドを作り、終わった人から発表練習をしました。発表練習では、まずは1人で何度もブツブツ言いながら練習し、「言える!」となったら2人か3...

    2025/05/19

    6年

  • 5/19 みんなの前で発表

     5年生の3時間目は国際科の授業でした。いよいよ自己紹介スピーチの発表です。スライドで画像を見せながら自分が好きなもの・ことや欲しいものについてスピーチをしました。原稿を覚えてみんなの顔を見ながら発表...

    2025/05/19

    5年

  • 5/19 音読が上手です

     3年生の2時間目は国語の授業でした。「自然の中のかくし絵」の学習です。全員で「丸読み」をしていました。教科書を両手でしっかり持って、読む姿勢がとてもいいですね。抑揚を付けて上手に読む子がたくさんいま...

    2025/05/19

    3年

  • 5/19 2人で交互に

     1年生の2時間目は国語の授業でした。「とんとことん」の学習です。隣の席ではない人と自由にペアを作り、交互に1文ずつ音読する「丸読み」をしていました。相手が音読するのを聞きながら、教科書の文を目で追わ...

    2025/05/19

    5年

  • 5/19 文章を書こう

     2年生の2時間目は国語の授業でした。「漢字を使って文章を書こう」という学習です。1年生で学習した「学校」「二年」「かん字」など6つのことばを使って文章をノートに書きました。1人ずつ順番に全員が発表す...

    2025/05/19

    2年

  • 5/19 今日の天気は?

     4年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と「w」の発音について学習しました。1~3枚目の写真はこれまで学習したアルファベットをジェスチャーをしながら発音しているところです。また、初め...

    2025/05/19

    4年

  • 5/19 図や式、ことばで考える

     3年生の1時間目は算数の授業でした。割り算の学習です。「クッキーが12個あります。1人に4個ずつ分けます。何人に分けられるでしょう」という問題に取り組んでいました。クッキーの絵を12個描いて4個ずつ...

    2025/05/19

    3年

  • 5/19 ひまわりの種植え

     1年生の1時間目は生活の授業でした。ひまわりの種を植えました。1人1鉢のプランターに自分で土を入れ、種を植えました。「こうするんだよね。知ってるよ!」と言って、さっそく人差し指で穴を開けていた子がい...

    2025/05/19

    1年

  • 5/19 手と指で

     2年生の1時間目は図工の授業でした。「とろとろ絵の具で」という学習です。絵の具で絵を描きますが、筆ではなく指や手を使って描いていました。表が白、裏が黒の用紙になっていますので、自分が描くものによって...

    2025/05/19

    2年

  • 5/19 正しく読み取る

     5年生の1時間目は国語の授業でした。「インターネットは冒険だ」の学習です。本論の各段落を読んで、インターネットの「特徴」「危険性」「対処法」についてどのようなことが書かれているかを読み取りました。ど...

    2025/05/19

    5年

  • 5/19 ジェットフォイルとカーフェリー

     6年生の1時間目は総合の授業でした。修学旅行の事前学習です。今日はジェットフォイルとカーフェリーについて調べ学習をしていました。分かったことをプリントにまとめていきますが、2つを比較できるように工夫...

    2025/05/19

    6年

  • 5/16 これから何をどうやって調べる?

     4年生の6時間目は総合の授業でした。前回の授業では「水」をテーマとして、どんなことを知りたいか班ごとで話し合い、考えを出し合いました。今日は、出された「知りたいこと」について、これからの授業で調べて...

    2025/05/16

    4年

  • 5/16 どれだけ育ったかな?

     5年生の6時間目は総合の授業でした。稲の観察を行いました。先週の金曜日に種籾を植えましたが、この1週間で4.5cmにまでなったそうです。iPadで写真に撮って観察記録を作りました。絵を描いたり、稲の...

    2025/05/16

    5年

  • 5/16 気分はどう?

     3年生の5時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と「t」の発音について学習しました。空書きをしてから四線に書く練習をしたり、「t」の音を表すジェスチャーをしながら発音したりしました。その後、...

    2025/05/16

    3年

  • 5/16 どんな順番?

     2年生の4時間目は国語の授業でした。「たんぽぽ」の学習です。文全体の中でたんぽぽのことについて「どんな順番で説明されているのか」を考えるために、まず「1日の中の時を表すことば」を「たんぽぽ」の文を参...

    2025/05/16

    2年

  • 5/16 何の音?

     1年生の4時間目は国語の授業でした。今日から「とん とこ とん」の学習です。まずは「『とんとことん』は何の音なのか」、自分の考えを発表していきました。「テーブルを叩く音」「床を叩く音」「ドアを叩く音...

    2025/05/16

    1年

  • 5/16 筆者が伝えたいことは?

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「ヤドカリとイソギンチャク」の学習です。いよいよまとめの学習になります。文全体を読み返したり、ノートを振り返ったりしながら、筆者が伝えたいことは何かをノートに書い...

    2025/05/16

    4年

  • 5/16 体育館を猛ダッシュ

     ひかり学級の4時間目は自立活動の授業でした。体育館で助けオニをしました。最初は6年生がオニです。5分間、体育館を縦横無尽に駆け回りました。この後、5年生、4年生へとオニが交代していきました。

    2025/05/16

    ひかり

  • 5/16 xがある式

     6年生の3時間目は算数の授業でした。写真で見えますでしょうか。L字型の花壇がありますが1カ所だけ長さが「xm」となっていて分かりません。どうやって面積を求めたらいいか、まずは1人で考え、さらに近くの...

    2025/05/16

    6年

  • 5/16 計算ドリルに取り組む

     1年生の3時間目は算数の授業でした。「10までの数」や「どちらが多いかな」について、計算ドリルを使って学習を進めました。1人1人が自分のペースで進めていきます。1ページ終わるごとに、先生に見せて点検...

    2025/05/16

    1年

  • 5/16 インタビューの練習

     2年生の3時間目は生活の授業でした。1年生に学校のことを教えてあげるために、いろいろな先生にインタビューをする予定ですが、グループごとでどの質問を誰がするのか決め、質問を言う練習をしました。最後にリ...

    2025/05/16

    2年

  • 5/16 条件が違うと発芽状況はどう変わるのか

     5年生の3時間目は理科の授業でした。気象条件などによって植物の発芽状況がどう変わるのかを確かめる実験をしています。容器に豆を入れ、「水をガーゼに含ませて普通に置いておく」、「水なし」、「箱に入れて日...

    2025/05/16

    5年

  • 5/16 準備も自分たちで

     4年生の3時間目は体育の授業でした。授業で使う用具も自分たちで運んだり設置したりしていて素晴らしいですね。今日は100m走とリレーの練習をしました。リレーをしている間、走り終わった子たちが運動会の応...

    2025/05/16

    4年

  • 5/16 大和地区探検へ出発

     3年生は3,4時間目に総合の授業で校外学習に出かけました。大和地区の探検です。浦佐駅、基幹病院、八色の森公園などの施設を回ります。

    2025/05/16

    3年

  • 5/16 自己紹介スピーチのスライドづくり

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。自分が好きなこと、できること、得意なことなどについて自己紹介のスピーチ原稿を作ったり、スピーチ内容に合わせてiPadのオクリンクというアプリでスライドを作ったり...

    2025/05/16

    6年

  • 5/16 発表のリハーサル

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。自分が好きなものや欲しいものなどについてのスピーチ練習です。iPadのオクリンクでスライドをつくり、発表練習を1人で行ったり、2人でお互いの発表を聞き合ったりし...

    2025/05/16

    5年

  • 5/15 応援練習 白組

     昼休みの応援練習、白組は第1体育館で行いました。昨日の応援団だけの練習と同じように、本番と同じように進めました。白組も大きな声が体育館に響き渡っていました。

    2025/05/15

    できごと

  • 5/15 応援練習 赤組

     昼休みは応援練習でした。赤組は第2体育館で行いました。口を大きく開けて一生懸命に声を出しているのが分かるでしょうか。応援歌の練習では応援団の子たちが1,2年生の隣について、振りを教えながら練習してい...

    2025/05/15

    できごと

  • 5/15 2桁の引き算

     2年生の4時間目は算数の授業でした。「折り紙のハートが38個あります。1年生に12個あげます。残りは何個ですか」という問題に取り組んでいました。どうやって解いたらいいのかを式や図、ことばで考えました...

    2025/05/15

    2年

  • 5/15 高齢者福祉について

     6年生の4時間目は社会の授業でした。「高齢者福祉」について班ごとで調べ学習をしていました。教科書や資料集を読み込んだり、インターネットで調べたりして分かったことをノートに書き込んでいました。「高齢者...

    2025/05/15

    6年

  • 5/15 どんな内容で学習を進めるか

     4年生の4時間目は総合の授業でした。「南魚沼市の水」について、今後具体的にどんな内容で学習を進めていくのかを考えました。班ごとで知りたいことや学びたいことを出し合い、必要な情報をどうやって調べるのか...

    2025/05/15

    4年

  • 5/15 コマ撮り動画

     5年生の4時間目は図工の授業でした。「形に命を吹き込んで」という学習です。身の回りにあるいろいろな物を使って、コマ撮り動画を作っていました。写真を撮っては物をちょっとずらし、また撮影を繰り返します。...

    2025/05/15

    5年

  • 5/15 スライドづくり

     5年生の3時間目は国際科の授業でした。今年来た先生に自己紹介スピーチをする予定ですが、今日は自分のスピーチ原稿の内容に合わせてインターネットで画像を集め、iPadのオクリンクというアプリでスライドを...

    2025/05/15

    5年

  • 5/15 チェッ、チェッ、チェッコリ

     1,2年生の2時間目は合同で体育の授業でした。運動会の低学年種目「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。1年生も踊りを覚えて、みんなでノリノリに踊ることができました。「毎日、家で練習してるから全部覚え...

    2025/05/15

    1年

新着配布文書

もっと見る

予定

  • 運動会予行練習(1,2限)

    2025年5月21日 (水)

  • 全校応援練習予備日

    2025年5月22日 (木)

  • 運動会前日準備

    2025年5月23日 (金)

  • 運動会

    2025年5月24日 (土)

  • 振替休業日

    2025年5月26日 (月)

  • WEBQU実施(全校)

    2025年5月27日 (火)

  • 運動会予備日 5限授業

    2025年5月27日 (火)

  • 生活朝会

    2025年5月28日 (水)

一覧を見る