南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 5/23 さすが5,6年生!

     5,6年生は6時間目に運動会準備を行いました。グラウンドではテント設営や長机・パイプ椅子運び、得点板の設置、グラウンドの整備を行い、校舎内では体育館玄関とトイレの清掃を行いました。5,6年生の「働き...

    2025/05/23

    6年

  • 5/23 本を借りて読書

     2年生の5時間目は図書室へ行って本を借りました。本を借りたら、そのまま読書です。借りた本を読む子もいれば、別な本を選んで読んでいる子もいました。

    2025/05/23

    2年

  • 5/23 素敵な花がいっぱい

     4年生の5時間目は図工の授業でした。「まぼろしの花」の下描きをしていました。下描きとはいえ力作揃いでした。クレパスで色を塗っていきますが、ただ塗るだけではなく、指やティッシュでこすってぼかす感じにし...

    2025/05/23

    4年

  • 5/23 設計図を作る

     3年生の5時間目は図工の授業でした。「動いて楽しいわりピンワールド」という学習です。某朝の情報番組のアニメ「紙うさぎロ○」をイメージしていただくと分かると思います。今日は設計図を作りました。好きな絵...

    2025/05/23

    3年

  • 5/23 初めてのドリルパーク

     1年生の5時間目は学活の授業でした。iPadの使い方の学習です。「ドリルパーク」というアプリの開き、実際に先生から「かだい」として配信されてきた国語や算数のドリル問題に取り組みました。うれしそうに笑...

    2025/05/23

    1年

  • 5/23 音読をたっぷり

     1年生の4時間目は国語の授業でした。「とんこととん」の学習です。まずは先生の後に続いて、みんなで音読しました。きちんと両手で教科書を持ち、姿勢良く読んでいますね。その後、教室内を移動して、いろいろな...

    2025/05/23

    1年

  • 5/23 引用のルール

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「引用」についての学習です。引用する場合に気を付けなければならないルールにはどんなものがあり、一番重要なのは何かということについて考えました。教科書を読み取って、...

    2025/05/23

    4年

  • 5/23 テストとドリルパーク

     2年生の4時間目は国語の授業でした。「たんぽぽ」のまとめテストを行いました。テストが終わったら、iPadのドリルパークに取り組みました。先生から課題の問題が配信されており、みんなで取り組みました。

    2025/05/23

    2年

  • 5/23 1~10までの数

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と「i」の発音についての学習をしました。続いて、1~10までの数についての学習です。「Head, shoulder, knees and to...

    2025/05/23

    3年

  • 5/23 分数の計算

     6年生の3時間目は算数の授業でした。分数の計算の学習です。10/9×3の計算で、「約分は途中でやるのと最後にやるのでは、どちらがやりやすいか」を考えました。みんなでやり方を確認した後、教科書の16問...

    2025/05/23

    6年

  • 5/23 ジェスチャーも付けて

     6年生の1時間目は国際科の授業でした。前の時間までで「好きなもの」「できること」「得意なこと」などを含めて自己紹介文を書いたり、プレゼン用のスライドを作ったりしてきましたが、今日はいよいよ発表です。...

    2025/05/23

    6年

  • 5/23 自己紹介スピーチ

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。前回に引き続き、自己紹介で「好きなもの」「欲しいもの」についてスピーチをしました。原稿を覚えて、何も見ないでスピーチできた人がいました。素晴らしい!

    2025/05/23

    5年

  • 5/22 ご覧になった方はいますか?

     どうやら、今朝放送された某テレビ局の情報番組「Z○P」の1コーナーの中で、5月12日(月)のHPに掲載した下の写真と共に、おおまき小学校運動会の3,4年生種目「めくって、めくって、もっとめくって」が...

    2025/05/22

    お知らせ

  • 5/22 習字、楽しい~!

     3年生の6時間目は書写の授業でした。「下」を書いていました。3枚書いたら提出ですが、『お替わり』として、さらに紙をもらって挑戦してもOKです。『お替わり』するこがたくさんいました。5枚も、6枚も『お...

    2025/05/22

    3年

  • 5/22 とろとろ絵の具で

     2年生の5時間目は図工の授業でした。とろとろ絵の具を使って、手や指で描く絵の完成です。完成した絵をうれしそうに見せてくれました。上手に描けましたね。

    2025/05/22

    2年

  • 5/22 アサガオの種を植えました

     1年生の5時間目は生活の授業でした。アサガオの種を植えました。土を入れたプランターに肥料を混ぜ、人差し指で穴を開けて植えていきます。慎重にそーっと種をつまんで植えていました。きれいな花が咲くといいで...

    2025/05/22

    1年

  • 5/22 最後の全体応援練習 白組

     最後の全体応援練習、白組です。体育館に行ったら、一通り練習を終えたところでした。すいません。最後に解団式で赤組に送る「がんばった」のエールを練習しました。最後の応援リーダーのミーティングで、先生から...

    2025/05/22

    できごと

  • 5/22 最後の全体応援練習 赤組

     昼休みに運動会の応援練習を行いました。本番前の最後の全体練習です。赤組の様子です。

    2025/05/22

    できごと

  • 5/22 たくさんの問題にチャレンジ

     2年生の4時間目は算数の授業でした。足し算と引き算の筆算の問題にたくさん取り組みました。まずは先生が黒板に書いた問題にみんなで取り組み、やり方を確認しました。その後、2枚のプリントにも取り組みました...

    2025/05/22

    2年

  • 5/22 少子化対策の取組は?

     6年生の4時間目は社会の授業でした。「少子化対策の取組」について調べていました。教科書や資料集を読み込んだり、インターネットで調べたりして、分かったことをノートにまとめていました。「取組」だけでなく...

    2025/05/22

    6年

  • 5/21 振り返りをビッシリ

     5年生は4時間目に5月の生活目標「広げよう明るいあいさつ みんなで気持ちよく生活しよう」に対しての振り返りをしていました。1人1人が自分のめあてを立てて、1ヶ月間生活してきた振り返りを書いていました...

    2025/05/22

    5年

  • 5/22 これからの総合について

     4年生の4時間目は総合の授業でした。前回までの授業で「知りたいこと」や「どのように調べるか」について話し合いましたが、今日はそれらをもとに「これからの総合の授業でどんなことをして、何を調べたらいいの...

    2025/05/22

    4年

  • 5/22 0(ゼロ)はどっち?

     5年生の2時間目は算数の授業でした。「約数と倍数」の単元です。まずはネームプレートを名簿順に2グループに分けて貼っていきました。Aグループは1,3,5・・・で、Bグループは2,4,6・・・です。それ...

    2025/05/22

    5年

  • 5/22 本当の礼儀

     6年生の2時間目は道徳の授業でした。「温かいまんじゅう」という資料を読んで、「礼儀」について考えました。資料は「おじいちゃんとおばあちゃんが持ってきたお土産のまんじゅうを、ゲームをしながら「ありがと...

    2025/05/22

    6年

  • 5/22 家族のためにできること

     1年生の1時間目は道徳の授業でした。「いっしょにするよ」という資料を読んで、「家族のために自分が頑張ること、できること」について考えました。最初に、家で自分がしているお手伝いについて発表しました。タ...

    2025/05/22

    1年

  • 5/22 どうやって身を隠しているのか

     3年生の1時間目は国語の授業でした。「自然の中のかくし絵」の学習です。「生き物が保護色をどう使って敵から身を守っているのか」について、教科書の文を読んで考えました。教科書に書かれていることを根拠に、...

    2025/05/22

    3年

  • 5/22 終わった人から発表練習

     4年生の1時間目は社会の授業でした。「新潟県の産業」について調べたことをiPadの「キャンバ」というアプリでまとめていました。まとめが終わった子から、多目的ルームへ行って、発表練習です。1人で声に出...

    2025/05/22

    4年

  • 5/22 「人権の花」を植えました(5/21)

     昨日の昼休み、環境委員会の子どもたちが「人権の花」をプランター植えてくれました。六日町地区人権擁護委員の皆様からいただいた花の苗です。きれいな花に成長するのが楽しみです。花を植えた後、小さいポットに...

    2025/05/22

    委員会

  • 5/21 リコーダー講習会

     3年生は4時間目にリコーダー講習会を行いました。毎年、4年生の3校交流会やリコーダーコンサートでお世話になっている「グループAB」のお二人から講師として来ていただきました。リコーダーの持ち方やソ、ラ...

    2025/05/21

    3年

  • 5/21 運動会予行6

     閉会式の練習です。得点プロジェクトによる得点発表と万歳三唱を練習しました。本番当日は後援会長様から万歳の音頭をとっていただきます。

    2025/05/21

    できごと

  • 5/21 運動会予行5

     予行練習も後半戦です。閉会式前の応援合戦の様子です。みんな、口を大きく開けて声を出していますね。保育園の子どもたちが応援に来ていました。

    2025/05/21

    できごと

  • 5/21 運動会予行4

     応援合戦の練習、白組です。

    2025/05/21

    できごと

  • 5/21 運動会予行3

     開会式後の応援合戦の練習です。まずは赤組から。

    2025/05/21

    できごと

  • 5/21 運動会予行2

     開会式最後のラジオ体操の様子です。「ハイ!ハイ!」と言うかけ声も決まりました。

    2025/05/21

    できごと

  • 5/21 運動会予行1

     1,2時間目に運動会の予行練習を行いました。1年生4人の開会宣言から始まり、スローガンプロジェクトによるスローガン宣言へと続きます。

    2025/05/21

    できごと

  • 5/21 学校のリーダーとして

     6年生の朝の会です。運動会の応援練習をした後、担任の先生から「最高学年、学校のリーダーだから応援の時だけはなく、それ以外の場面でも大きな声を出して全校を引っ張ろう」と話があり、開会式でのスローガン宣...

    2025/05/21

    6年

  • 5/20 デッドヒートで接戦

     4,5,6年生のリレー練習、2回目の練習です。写真でも分かるようにかなりの接戦で、途中で何度も順位が入れ替わるレースでした。本番での熱い走りが楽しみです。

    2025/05/20

    6年

  • 5/20 作戦会議

     4,5,6年生んぽ6時間目は合同で体育の授業でした。運動会の上学年リレーの練習です。本番どおりで2回練習しました。1回目の練習が終わった後、チームごとに作戦会議をしたり、バトンパスの練習をしたりして...

    2025/05/20

    6年

  • 5/20 「ゆで」から「いため」に

     6年生の5時間目は家庭科の授業でした。「できることをふやしてクッキング」という学習です。5年生の調理は「ゆでる」料理でしたが、6年生では「炒める」料理になります。まずは、「自分ができる料理」を挙げて...

    2025/05/20

    6年

  • 5/20 心の天気

     1年生の5時間目はタブレットの使い方について学習しました。まずは「スクールライフノート」というアプリで「心の天気」について学びました。学校では毎日、登校してからと下校前の2回、自分の心の状態を「晴れ...

    2025/05/20

    1年

  • 5/20 正しく筆算をするには?

     2年生の5時間目は算数の授業でした。72-33などの引き算の問題を、筆算で正しく計算するには何に気をつけたらよいか考えました。まずは、どんな手順で筆算をしていくかを子どもたちで説明していきました。「...

    2025/05/20

    2年

  • 5/20 開会宣言の練習

     昼休み、1年生の代表の子4人が運動会の開会宣言の練習をしていました。本番当日、1年生の元気いっぱいな開会宣言のことばで運動会がスタートします。

    2025/05/20

    1年

  • 5/20 今日から解禁

     グラウンドの遊具が点検完了しましたので、今日の昼休みから全て解禁になりました。さっそく大賑わいでしたが、きちんと順番を待って交代しながら楽しく遊んでいました。

    2025/05/20

    できごと

  • 5/20 種を植える

     3年生の4時間目は理科の授業でした。ホウセンカとひまわりの種を植えました。1人に2つずつポットが配られ、畑の土を入れ、指で穴を開けたら2粒ずつ種を植えます。とてもていねいにそーっと種を穴に入れる子ど...

    2025/05/20

    3年

  • 5/20 協力し合って

     5年生の4時間目は図工の授業でした。「形に命を吹き込んで」というコマ撮り動画を撮影して、身の回りの物が動いているように見える動画をつくります。動画撮影になれてきたので、前回や前々回よりもレベルアップ...

    2025/05/20

    5年

  • 5/20 違いは何?

     4年生の3時間目は国語の授業でした。国語辞典と漢字辞典の特徴をあげ、比べることで2つの時点の違いは何かを考えていきました。実際に国語辞典と漢字辞典を開いてみて、見つけた特徴をノートに書き出していきま...

    2025/05/20

    4年

  • 5/20 全校運動会練習4

     全校運動会練習が終わり、他の子たちは校舎内に戻る中、団長と副団長は選手宣誓の練習を行いました。気合いが入っています。

    2025/05/20

    できごと

  • 5/20 全校運動会練習3

     全校練習の最後はひまわり班種目の練習です。大きなシートのそれぞれの角を1人ずつ持って、シートにバスケットボールを乗せて運ぶリレーです。4人の心を合わせることが大切ですね。慎重に運ぶチームが多い中、猛...

    2025/05/20

    できごと

  • 5/20 全校運動会練習2

     全校運動会練習、開会式に続いては応援合戦の練習です。本番どおりに赤組→白組の順で行います。

    2025/05/20

    できごと

  • 5/20 全校運動会練習1

     今日の1,2時間目は全校運動会練習でした。第1回目の今日は開会式、応援合戦、ひまわり班種目の練習を行いました。まずは開会式の練習の様子です。

    2025/05/20

    できごと

新着配布文書

もっと見る

予定

  • 運動会

    2025年5月24日 (土)

  • 振替休業日

    2025年5月26日 (月)

  • WEBQU実施(全校)

    2025年5月27日 (火)

  • 運動会予備日 5限授業

    2025年5月27日 (火)

  • 生活朝会

    2025年5月28日 (水)

  • 田植え

    2025年5月29日 (木)

  • 委員会

    2025年5月30日 (金)

一覧を見る