南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 5/28 自己紹介スピーチ

     6年生の5時間目は国際科の授業でした。前の授業の続きで、自己紹介スピーチです。自分の好きなもの、できること、得意なことなどについて英語でスピーチをしました。野球が好き、バスケができる、ロンダートがで...

    2025/05/28

    6年

  • 5/28 おいしく育ってね

     1年生の4時間目は生活の授業でした。地域の方から「畑の先生」として来ていただき、サツマイモの植え方を教えてもらいました。マルチに切れ込みを入れてもらい、手で土を掘ったり、植えた苗に土をかけたりしまし...

    2025/05/28

    1年

  • 5/2 漢字50問テスト

     5年生の4時間目は国語の授業でした。4,5月で習った漢字の50問テストをしていました。家庭学習でたくさん練習してきたことと思いますが、手応えはどうだったでしょうか?

    2025/05/28

    5年

  • 5/28 どうやって書く?

     4年生の3時間目は算数の授業でした。「一つの辺が6cm。その辺の両端から70度、60度の角でできる三角形」をどうやって描いたらいいか考えました。定規と分度器を動かしながら一生懸命考え、ノートに書きま...

    2025/05/28

    4年

  • 5/28 野菜の苗植え

     2年生の3時間目は生活の授業でした。畑に野菜の苗を植えました。地域の方から「畑の先生」として来ていただき、マルチの穴の開け方や苗の植え方を教えていただきました。トウモロコシやオクラ、ナスなど自分で選...

    2025/05/28

    2年

  • 5/28 鍵盤ハーモニカで

     4年生の2時間目は音楽の授業でした。「いいことありそう」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。みんなで一緒に演奏したり、個人練習をしたりしていました。うまくできないというところは先生...

    2025/05/28

    4年

  • 5/28 何が生まれた?

     1年生の2時間目は図工の授業でした。「やぶいた形から生まれたよ」という学習です。色紙を破いて貼り合わせていき、好きなものを作りました。お花畑、郵便屋さん、恐竜などを作っていました。

    2025/05/28

    1年

  • 5/28 長さをどうやって比べる?

     3年生の2時間目は算数の授業でした。「長さ」の学習です。最初に長さの違うピンク、黄、青の3種類のテープを使い、ペアでジャンケン大会をしました。ピンクが一番短く、青が一番長いテープです。ジャンケンで勝...

    2025/05/28

    2年

  • 5/28 自治体の工夫

     6年生の2時間目は社会の授業でした。「災害から私たちを守る政治」や「雪と共に生きる暮らしを支える政治」のどちらかを選んで、調べ学習をしていました。調べ学習を進めるのは、1人でも、ペアでも、グループで...

    2025/05/28

    6年

  • 5/28 自然を大切にするために

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「春の女神を守る」という資料を読んで、「自然の大切さ」について考えました。石砂山でギフ蝶を見つけた主人公は、そこで出会った人から「ギフ蝶は絶滅しそうなんだ」という...

    2025/05/28

    3年

  • 5/28 家の手伝い

     2年生の1時間目は道徳の授業でした。「げんかんそうじ」という資料を読んで「家族のためにできること」について考えました。最初に、家で自分がしているお手伝いを挙げていきました。「植物の水やり」「洗濯物た...

    2025/05/28

    2年

  • 5/28 率先して

     朝会時、直射日光が当たるので閉めていたカーテンを、6年生が率先して開けてくれました。ありがとう!

    2025/05/28

    6年

  • 5/28 心ほんわか あったかメッセージ

     今日は生活朝会でした。まずは6月の生活目標の振り返りを1,3,5年生の代表の子たちが発表してくれました。その後、7月の生活目標「心ほんわか あったかメッセージ」について担当の先生が話をしました。先生...

    2025/05/28

    できごと

  • 5/27 web-QUを実施しました

     今日は各学年でweb-QUを実施しました。アンケート形式で「学級のこと」「学習のこと」「友だち関係のこと」などについて答えていくことで、子どもたちの心の状態や学級の状態を計るものです。以前は紙ベース...

    2025/05/27

    できごと

  • 5/27 トキってどんな鳥?

     6年生の5時間目は総合の授業でした。修学旅行の事前学習で佐渡調べです。今日はトキについて調べました。最後にトキの絵を描きましたが、上手に書けている子がいてビックリしました。10枚目の写真をご覧くださ...

    2025/05/27

    6年

  • 5/27 みんなで協力して

     1年生の給食準備の様子です。2時間目に決めた分担で、協力しながら準備をしていました。先生は手を貸さずに、全部、自分たちだけの力で準備完了しました。

    2025/05/27

    1年

  • 5/27 まるで生きているよう

     5年生の4時間目は図工の授業でした。「形に命を吹き込んで」の学習です。筆入れの中身や絵の具道具、ペットボトルキャップなど、身の回りにある物を使ってコマ撮り動画を作ってきましたが、今日はいよいよ他の人...

    2025/05/27

    5年

  • 5/27 生き物図鑑を作ろう

     4年生の3時間目は国語の授業でした。「私たちのクラスの生き物図鑑」という単元の学習です。前の授業で学習した「引用」を使って、調べたことをまとめて「生き物図鑑」を作ります。今日は自分が調べたい動物を1...

    2025/05/27

    4年

  • 5/27 5月の振り返り

     3年生の3時間目は学活の授業でした。5月の生活目標「広げようあいさつ みんなで気持ちよく生活しよう」の振り返りをしていました。5月初めに立てた自分のめあてが達成できているか毎週、自己評価をしてきまし...

    2025/05/27

    3年

  • 5/27 どうやるのか教えて

     1年生の3時間目は算数の授業でした。「あわせていくつ」の学習で計算ドリルに取り組みました。1ページ終わるごとに、先生に見せて丸付けをしてもらいます。1人1人が自分のペースで進めていきました。やり方が...

    2025/05/27

    1年

  • 5/27 細かいところもよーく見て

     2年生の3時間目は生活の授業でした。野菜の観察日記を書きました。パプリカやとうもろこし、トマトなど、自分が育てたい野菜を受け取ると、さっそくじっくりと観察を始める子どもたちでした。大きさや色、形など...

    2025/05/27

    2年

  • 5/27 漢字ドリルに取り組む

     2年生の2時間目は国語の授業でした。漢字の学習です。新しい漢字を練習するだけでなく、「おとなになる」「どくしょをする」「まとにあたる」など熟語の問題や送り仮名を含めて書く問題などの「力だめし」のペー...

    2025/05/27

    2年

  • 5/27 給食準備の分担決め

     1年生の2時間目は生活の授業でした。給食準備の分担決めをしていました。やりたい分担が多かったらジャンケンをして決めました。牛乳やおぼんなどを配る係よりもご飯やおかずなどを盛り付ける係の方が人気があり...

    2025/05/27

    1年

  • 5/27 虫メガネでよーく観察して

     4年生の2時間目は理科の授業でした。ヘチマの種を観察して、観察記録を書いていました。定規で測ったり、虫メガネでじっくり見たりして、気付いたことを絵で描いたり、文章で書いたりしました。

    2025/05/27

    4年

  • 5/27 どんなことが書かれているか

     3年生の2時間目は国語の授業でした。「自然の中のかくし絵」の学習です。各段落でおおよそどんなことが書かれているのかという要旨を考えました。班ごとで、各段落の「大事なことばや文」を考え、それをもとに書...

    2025/05/27

    3年

  • 5/27 どうやって計算する?

     6年生の2時間目は算数の授業でした。「分数の計算」の学習です。「1本、1と2/5mのテープを4本作ります。テープは全部で何メートル必要ですか」という問題に取り組んでいました。まずは問題を見て、これま...

    2025/05/27

    6年

  • 5/27 調べたことを発表

     4年生の1時間目は社会の授業でした。これまでの授業で、農業や水産業など新潟県の産業について調べ、iPadの「キャンバ」というアプリでまとめてきましたが、今日はその発表です。写真のように自分がまとめた...

    2025/05/27

    4年

  • 5/27 南魚沼市の魅力は?

     5年生の1時間目は国語の授業でした。今日から「地域の魅力を伝えよう」という単元の学習です。最初に先生から、この単元で「何ができるようになるといいいのか」や「どのように学習を進めていくのか」について説...

    2025/05/27

    5年

  • 5/27 読み聞かせ

     今朝は1,2年生の読み聞かせです。地域の方から絵本を読んでいただきました。じーっと絵本を見つめて、お話に聞き入っていました。

    2025/05/27

    1年

  • 5/24 ありがとうございました

     来賓の皆様、地域・保護者の皆様、本日はご来校いただき、子どもたちに最後まで声援を送っていただきありがとうございました。また、朝早くから用具準備やテント設営など会場準備をお手伝いいただいたPTA二役お...

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 6年生、お疲れ様!

     運動会の全日程が終了し、6年生みんなで記念撮影です。みんな、いい笑顔ですね。6年生、お疲れ様!そして、ありがとう!

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 互いの健闘をたたえあう

     閉会式後の解団式の様子です。まずは赤白、互いに向かい合い、お互いの健闘をたたえ合うエール交換をしました。その後、赤白に分かれて、応援リーダーが売り帰りと感謝の言葉を軍全員に伝えていきました。最後に、...

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 閉会式

     運動会も最後の閉会式になりました。得点プロジェクトによる結果発表です。競技優勝は赤組、応援優勝は白組でした。赤組も白組も6年生や応援リーダーを中心に一致団結して最後まで頑張りました。校長の話では「今...

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 応援合戦 赤組

     応援合戦後攻の赤組です。赤組も精一杯声を振り絞って応援を頑張りました。

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 応援合戦 白組

     最後の応援合戦です。先攻の白組の応援です。全員で精一杯の力を振り絞って声を出しているのが分かりますね。

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 運動会を支える

     放送委員の子たちがアナウンスで運動会を支えてくれました。また、PTA保健委員会の皆様からは用具係として助けていただきました。ありがとうございました。

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 勝負を制したのは?

     上学年リレーの結果発表です。デッドヒートを制したのは何色バトンのチームでしょうか?

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 上学年リレー

     プログラム10番、4,5,6年生による上学年リレーです。上学年らしく、バトンパスも本格的でスピードが落ちませんでした。ゴール前の熾烈なデッドヒートに会場全体が沸きました。

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 バトンをつないで

     プログラム9番、1,2,3年生による下学年リレーです。円形バトンを確実に手渡して繋ぎました。

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 ひまわり班で心を一つに

     プログラム8番、「運べ!つなげ!おおまきリレー」です。今日1日の中でこの種目だけは赤白関係なく、「ひまわり班」での競技です。心を一つにしてシートの上に乗せたボールを運んで、リレーをします。

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 はしって走って、アップ&ダウン

     プログラム7番、5,6年生の「はしって走って、アップ&ダウン」です。5,6年生のペアでチューブを持ち、行きはチームの頭上を、コーンを回って帰りは足下にチューブを通して駆け抜けます。スピード感とスリル...

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 応援席でも踊っています

     1,2年生と一緒に応援席では3~6年生もいっしょに「ちぇっこり」を踊っていました。

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 チェッコリ玉入れ

     プログラム6番、1,2年生による「チェッコリ玉入れ」です。笑顔で元気いっぱい踊る姿がいいですね。

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 めくって、めくって、もっとめくって

     プログラム5番、3,4年生の学年部種目「めくって、めくって、もっとめくって」です。先日もお知らせしましたが、某朝の情報番組でおおまき小学校が取り上げられた種目です。赤組が巧妙な作戦を考えていたようで...

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 6年生 100m走

     6年生による100m走です。さすがに6年生になるとぐっと走りが変わりますね。

    2025/05/24

    6年

  • 5/24 5年生 100m走

     プログラム4番、5,6年生の100m走です。5年生は初めての100m走ですが、力強い走りでゴールまで駆け抜けました。

    2025/05/24

    5年

  • 5/24 2年生 50m走

     2年生の50m走です。力強い走りです。

    2025/05/24

    2年

  • 5/24 1年生 50m走

     プログラム3番、1,2年生の50m走です。まずは1年生の力走です。応援席では3,4年生が一生懸命応援していました。

    2025/05/24

    1年

  • 5/24 4年生 70m走

     70m走、4年生の力走です。ゴールの行方を応援しながら見つめる1,2年生でした。

    2025/05/24

    できごと

  • 5/24 3年生 70m走

     プログラム2番、3,4年生の70m走です。まずは3年生の力走です。1,2,5,6年生が一生懸命応援していました。

    2025/05/24

    できごと

新着配布文書

もっと見る

予定

  • 田植え

    2025年5月29日 (木)

  • 委員会

    2025年5月30日 (金)

  • 6年4限放課

    2025年6月4日 (水)

  • 全校朝会

    2025年6月4日 (水)

  • 6年佐渡修学旅行

    2025年6月5日 (木) ~ 2025年6月6日 (金)

一覧を見る