南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ
学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています
新着記事
-
6年生の4時間目は国際科の授業でした。過去の表現についての学習です。まずは2人ペアでの対話の練習です。テーマは「佐渡でのお気に入りの食べ物は?」です。どんどんペアを交代しながら、「お気に入りの食べ物...
2025/07/16
6年
-
1,2年生の水泳授業、後半は着衣水泳を行いました。服を着ている状態だと、どれだけ歩いたり泳いだりがしづらいか体験しました。プールの側面に沿って、みんなでぐるぐる一方向へ進みます。すると次第に洗濯機や...
2025/07/16
2年
-
1,2年生の3,4時間目は水泳授業でした。まずは1年生は顔を水に入れる練習です。歩いたり泳いだりしながら、先生が持っているフラフープをくぐっていきました。2年生は仰向けになって水に浮く練習です。着衣...
2025/07/16
1年
-
5年生の3時間目は算数の授業でした。小数の割り算の学習です。まずは「2.5平方メートルの花壇に4リットルの水をまきます。1平方メートルに何リットル水をまきますか」という問題に取り組みました。4マス関...
2025/07/16
5年
-
3年生の2時間目は国語の授業でした。ローマ字の学習です。「わ・を・ん」の書き方と「どんなときに大文字を使うのか」を学びました。「ん」を書く場合、「n」の後ろに「’」を書きますが、それはなぜかを近くの...
2025/07/16
3年
-
4年生の2時間目は理科の授業でした。2けたで割るわり算の学習です。先生が3つも問題を黒板に書きました。どの問題も紙が「126枚」、「18枚」と「7つの班」の数字のどれかが入っていますが、少しずつ問題...
2025/07/16
4年
-
2年生の1時間目は国語の授業でした。「ことばのきまり」というワークを使って、文の作り方について学習しました。「私は○○を~する」や「ぼくは△△に○○を~する」という文を作って発表したり、長い文章を書...
2025/07/16
2年
-
1年生の1時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」のまとめの学習で、「できるようになったこと」という問題に取り組んでいました。足し算の答えが同じ式を線で結んだり、「アメを6個持っていました。お姉...
2025/07/16
1年
-
5,6年生の着衣水泳、最後はペットボトルを抱えて浮く練習です。アゴの下で抱きかかえる方法が一番顔が水面に出やすいですが、どれ以外にいい方法がないか試してみました。これで今年度の水泳授業は終了となりま...
2025/07/15
6年
-
5,6年生の着衣水泳、続いては何も持たずに水面に浮く練習です。大の字になって力を抜き、顔だけを出して呼吸を続けます。さすが、これまで何回か経験しているだけあって上手に姿勢を保つことができていました。
2025/07/15
6年
-
5,6年生は5,6時間目に水泳授業を行いました。最後の水泳授業でしたので着衣水泳を行いました。まずは体操着を着た状態がどれだけ歩いたり泳いだりしづらいかを体験しました。プールから上がるときも一苦労で...
2025/07/15
5年
-
2年生の校外学習、後半は子どもたちが楽しみにしていた虫取りです。理科クラブでもお世話になっている講師の先生から正しい虫取り網の持ち方や使い方を教えてもらい、いざ出発!さっそく大きなバッタを捕まえた子...
2025/07/15
2年
-
2年生の校外学習の様子です。まずは班ごとで五日町の町の様子をiPadで写真に撮ったり、木や田んぼ、建物などを色分けして地図を塗ったりしました。「駅はどこ?」「五日町保育園は?」「あの建物は何?」と次...
2025/07/15
2年
-
-
3,4年生の水泳授業、最後は溺れている人を救助する方法を体験しました。実際の場面で子どもたちが救助に向かいことはまだないと思いますが、溺れている人の前側からではなく背中側から救助にあたった方がいいこ...
2025/07/15
4年
-
3,4年生の水泳授業、後半は着衣水泳を行いました。まずはペットボトルを使ってどうやったら一番浮きやすいのかを試しました。ペットボトルを持った腕を印と伸ばして体から離してしまっては体が沈んでしまいます...
2025/07/15
4年
-
3,4年生は3,時間目に水泳授業を行いました。前半はクロールやバタ足の練習をしました。クロールでは息継ぎもできるようになってきました。
2025/07/15
3年
-
1年生の3時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」の学習です。「0」がある足し算です。「玉入れをして1回目は2個、2回目は0個入りました。合わせていくつでしたか」などの文を読んで式を考えたり、「...
2025/07/15
1年
-
6年生の2時間目は算数の授業でした。「資料の整理」の学習です。これまで、様々なデーターをプロット図や度数分布表にして整理して分析するという学習をしてきました。今日は単元のまとめとして「できるようにな...
2025/07/15
6年
-
3年生の1時間目は算数の授業でした。長さの学習です。「広島駅から原爆ドームと広島港を経由して宮島駅に行きます。どのルートが一番時間や距離が短いですか」という問題に取り組んでいました。それぞれの経由地...
2025/07/15
3年
-
5年生の1時間目は国語の授業でした。「地域の魅力を伝えよう」の学習です。班ごとで「酒」「山」「温泉」「野菜」などテーマを決めて調べてきましたが、まとめを下書きしていたものをもとにして色画用紙に清書し...
2025/07/15
5年
-
1年生の1時間目は生活の授業でした。アサガオの観察をしました。つるがすごく伸びていたり花が咲いたりしているのもあれば、そうでないものもありました。花が咲いているこのアサガオを見て「いいなぁ。毎日、水...
2025/07/15
1年
-
2年生の1時間目は算数の授業でした。3けたの引き算の学習です。「たかしさんは100円玉を5枚持っています。300円のお菓子を買うと残りはいくらですか」という問題に取り組みました。これまで学習したこと...
2025/07/15
2年
-
4年生の5時間目は図工の授業でした。「くるくるクランク」の制作です。紙を切ったり、貼り付けたり、組合わせたりして、ビー玉を転がす立体的なコースを作っていました。1人で何コースも作ったり、急カーブやア...
2025/07/14
4年
-
3年生の5時間目は体育の授業でした。鉄棒の学習です。「だるまさん」「足かけあがり」「地球まわり」など、いろいろな技に挑戦していました。順番待ちで見ている人からも「手を交差させて!」「足を離して」など...
2025/07/14
3年
-
2年生の5時間目は図工の授業でした。「ふしぎなタマゴ」の最後の仕上げをしていました。先生に見てもらい、アドバイスをもらったら仕上げをしていきます。絵の具の筆をトントンと叩いて水滴を飛ばしたり、クレパ...
2025/07/14
2年
-
6年生の4時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と今日の気分や天気、日付のの言い方を確認し、2人ずつで尋ねたり答えたりしました。その後、「過去の表現」についての学習です。隣の人とペアになって...
2025/07/14
6年
-
1年生の2時間目は体育の授業でした。鉄棒の学習です。鉄棒に上がって両手でまっすぐな姿勢になったり、「ぶたのまるやき」や「こうもり」などの技をして、10秒間ぶら下がっていられるかの練習をしました。授業...
2025/07/14
1年
-
3年生の2時間目は国語の授業でした。「給食だよりの読み比べをしよう」の学習です。まずは隣の人とペアになって交互に丸読みをしていきました。その後、2つの給食だよりを読んで分かったことを挙げていきました...
2025/07/14
3年
-
4年生の2時間目は国際科の授業でした。最初にALTの先生とアルファベットの読み方や曜日を表す単語の学習をしました。その後、「午前○時」と「午後○時」の言い方を学習しました。先生から夕ご飯の時間を質問...
2025/07/14
4年
-
5年生の2時間目は算数の授業でした。小数の割り算の学習です。2.72÷2.4の問題に取り組んでいました。答えが1.13333・・・になって割り切れません。「こんな時はどうする?」という先生の問いに「...
2025/07/14
5年
-
2年生の1時間目は学活の授業でした。生活目標「落ち着いて学習に取り組もう」に対する振り返りを行ったり、夏休みの生活や宿題についてのお話を聞きました。その後、畑の野菜を見に行きました。キュウリとオクラ...
2025/07/14
2年
-
4年生の1時間目は国語の授業でした。「広告の読み比べをしよう」の学習です。前の時間には、校内に掲示してあるポスターの分析をiPadの「キャンバ」というアプリを使って行いましたが、今日は友だちの分析を...
2025/07/14
4年
-
1年生の1時間目は国語の授業でした。「どうやって身を守るのかな」の学習です。今日は音読をたくさんしました。まずは先生の後に続いて、みんなで読みました。次に先生と子どもたちでの丸読みをし、最後に自由に...
2025/07/14
1年
-
4,5,6,年生のクラブ、「ダンスクラブ」「理科クラブ」「スイーツクラブ」の様子です。ダンスクラブは講師の先生からボックスステップなどを教えてもらいながら「チョコレートディスコ」に合わせて練習しまし...
2025/07/11
クラブ
-
4,5,6年生の6時間目はクラブでした。「うごくクラブ」「つくるクラブ」「パソコンクラブ」の様子です。うごくクラブはサッカーでグラウンドを走りまくっていました。つくるクラブはストリングアートの本番で...
2025/07/11
クラブ
-
5年生の5時間目は国際科の授業でした。好きな教科を質問し合いました。ただ質問するだけでなく、活動に入る前に1人1人が好きな教科やクラス全体での好きな教科ナンバー1は何かを予想して取り組みました。最後...
2025/07/11
5年
-
2年生の4時間目は国語の授業でした。「動物園のかんばんとガイドブック」の学習です。昨日の授業では、かんばんに書かれている文のよさを考えましたが、今日はガイドブックに書かれている文について考えました。...
2025/07/11
2年
-
6年生の4時間目は国語の授業でした。新聞紙とにらめっこをして、一心不乱に赤ペンで印をつけていました。1人1人に新聞紙1枚が配られ、先生がひらがな1文字のお題を出します。お題として出されたひらがな1文...
2025/07/11
6年
-
5年生の4時間目は国語の授業でした。iPadとキーボードを使ってタイピングの練習をしていました。ローマ字入力の練習です。先生から送信されたいくつかのアプリから自分で選んで取り組んでいました。ローマ字...
2025/07/11
5年
-
3年生の4時間目は国語の授業でした。今日から「給食だよりを読み比べよう」の学習です。ある先生が作った2つの給食だよりを見て、その違いは何か考えました。タイトルはどちらも「しっかり野菜を食べよう」です...
2025/07/11
3年
-
4年生の4時間目は国語の授業でした。「広告の読み比べをしよう」の学習です。校内に掲示してあるチラシやポスターをiPadで写真に撮り、「キャンバ」というアプリで自分なりに分析をしていました。付箋で色分...
2025/07/11
4年
-
休み時間の2年生教室前です。先日までカイコを飼っていましたが、今度は葉についたモンシロチョウの幼虫やさなぎが置かれていたり、生まれたばかりのメダカがシャーレに入れられていました。虫メガネでさなぎを観...
2025/07/11
2年
-
1年生の2時間目は算数の授業でした。「あわせていくつ」の学習です。11名の市教育委員会の皆様が全クラスを参観して回りました。まず、「ねこが○匹いました。そこに、ねこが○匹来ました。合わせて何匹ですか...
2025/07/11
1年
-
2年生の2時間目は音楽の授業でした。11名の市教育委員会の皆様が全クラスの授業を参観して回りました。2年生は「虫の声」の学習です。歌詞に出てくるマツムシ、スズムシ、コオロギなどの虫の声をきれいに響か...
2025/07/11
2年
-
6年生の2時間目は算数の授業でした。2時間目の授業は11名の市教育委員会の皆様が全クラスを参観して回りました。「資料の活用」についての学習です。「15年前の6年生と現在の6年生のボール投げの結果を比...
2025/07/11
6年
-
5年生の2時間目は算数の授業でした。2時間目は市教育委員会11名の皆様が全クラスを参観して回るという時間でした。小数の割り算の学習で「3.14cmで7.85gの針金があります。この針金の1cmの重さ...
2025/07/11
5年
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.学校だより No.2 PDF
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.グランドデザイン PDF
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
-
R7.学校だより No.1 PDF
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
-
南魚沼市 部活動改革だより第8号 PDF
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2025/03/27
-
県教委かけはし第59号 PDF
- 公開日
- 2024/07/29
- 更新日
- 2024/07/29
-
県教委かけはし第58号 PDF
- 公開日
- 2024/07/01
- 更新日
- 2024/07/01
予定
-
個別懇談、全校4限授業給食後放課
2025年7月17日 (木)
-
個別懇談、全校4限授業給食後放課
2025年7月18日 (金)
-
個別懇談、全校4限授業給食後放課
2025年7月22日 (火)
-
終業式、全校4限授業給食後放課
2025年7月24日 (木)