南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 10/30 明日は学習発表会です

     明日は学習発表会です。13時に児童玄関を開場します。多くの地域・保護者の皆様からご来校いただき、子どもたちの光り輝く姿に大きな拍手を送っていただければと思います。 主な日程です。※時間は多少前後する...

    2025/10/30

    お知らせ

  • 10/30 見事な食べっぷり!

     見事な食べっぷりの5年生です。男子も女子も次々にお替わりに並び、炊飯ジャー2つで合計16合炊いたご飯がものの数分で完食!元気な証拠ですね。

    2025/10/30

    5年

  • 10/30 新米いただきます!

     5年生の5時間目です。自分たちで育て収穫したお米「げき・う米」の試食です。さすが新米、香りや味が違いますね。

    2025/10/30

    5年

  • 10/30 会場準備ありがとう

     6年生は6時間目に、明日の学習発表会のための会場準備をしてくれました。体育館をモップ掛けして椅子を並べたり、トイレの清掃や玄関の清掃と装飾をしたりしてくれました。さすが6年生!全校のリーダーですね。

    2025/10/30

    6年

  • 10/30 光を集めて

     3年生の5時間目は理科の授業でした。「光」の学習です。虫メガネで日光を集め、黒い紙に当てるとどうなるか実験していました。最初は紙を地面に置いて集めていましたが、なかなか煙が出ないことが分かり、手に持...

    2025/10/30

    3年

  • 10/30 ありがとう!

     4時間目終了後、給食準備が早く終わった3,4年生が率先して1,2年生の食缶やご飯バットと牛乳を運んでくれました。しかも1,2年生が終わると、次は5,6年生の分も!その優しさに感動して思わず涙が出そう...

    2025/10/30

    できごと

  • 10/30 サッカーを楽しむ

     5年生の4時間目は体育の授業でした。サッカーの学習です。4チームに分かれてサッカーの試合をしていました。天気もよく、思いっきりサッカーを楽しめました。

    2025/10/30

    5年

  • 10/30 よかったところを見つけ合う

     1年生の4時間目は学活の授業でした。学習発表会の劇の中で披露する歌の練習をしていました。2つに分かれて向かい合い、お互いの歌を聞き合いました。一方のチームが歌い終わったら、もう一方のチームが「よかっ...

    2025/10/30

    1年

  • 10/30 6の段の九九

     2年生の4時間目は算数の授業でした。まず黒板に1箱6個入りのケーキの箱が9個ある図が掲示され、図から分かることや今までと違うところを考えました。「同じ数ずつあるからかけ算が使える」「今までにやってい...

    2025/10/30

    2年

  • 10/30 ポイントを確認してから

     3年生の4時間目は国語の授業でした。今日は「せっちゃくざいの今と昔」のテストです。テストを始める前に「温かい」「短い」などの漢字の送り仮名などのポイントを確認しました。

    2025/10/30

    3年

  • 10/30 たくさん見つけよう

     6年生の3時間目は国語の授業でした。「複合語」の学習です。「探し回る」「国際交流」「オレンジジュース」などの例から複合語について学んだあと、2分間でどれだけ複合語をノートに書き出せるか挑戦しました。...

    2025/10/30

    6年

  • 10/30 主語と述語はどこ?

     2年生の3時間目は国語の授業でした。「主語と述語」の学習です。まずは教科書にある「ゆうびんやさんは、くものすのはしっこに、小さな みどりいろのふうとうを ていねいに さしこみました」という文をノート...

    2025/10/30

    2年

  • 10/30 コース別グループで

     4年生の2時間目は算数の授業でした。昨日に引き続き、「式と計算」や「がい数」のまとめの問題に取り組んでしました。「どんどん」「ちゃくちゃく」「じっくり」の3コースに分かれ、グループの中で教え合いなが...

    2025/10/30

    4年

  • 10/30 力だめし

     1年生の2時間目は国語の授業でした。漢字の学習です。「一つ、二つ」などの漢数字を書くページを、教科書を見たり教え合ったりせずに自分の力で取り組んでいました。書くときの姿勢がいいですね。

    2025/10/30

    1年

  • 10/30 動画を見て確認

     6年生の2時間目は学活の授業でした。昨日の学習発表会リハーサルの動画を見て、改善点を確認していました。合奏でのテンポや音を伸ばす長さ、セリフを言うときの声量や声の出し方などを確認していました。指揮を...

    2025/10/30

    6年

  • 10/30 単元のまとめをカフートで

     4年生の1時間目は社会の授業でした。「自然災害に備えるまちづくり」の学習です。iPadのクイズアプリ「カフート」でまとめの総復習を行っていました。2チームに分かれて取り組んでいました。○×問題や選択...

    2025/10/30

    4年

  • 10/29 目線と手の使い方

     6年生の体育はマット運動です。前転、後転、開脚前転、開脚後転の練習をしました。後転と開脚後転に苦戦しましたが、練習を重ねる打ちに上手に回れる子が増えてきました。目線というか首の角度、手の使い方がポイ...

    2025/10/29

    6年

  • 10/29 力と息を合わせて

     6年生の5時間目は体育の授業でした。ウォーミングアップでかなり盛り上がりました。手をつなぎ、両足を合わせて「せーの」で立ち上がります。2人ペアから初めて、4人組、8人組と増やしていきました。なかなか...

    2025/10/29

    6年

  • 10/29 さわやかに

     給食コンテナ用のエレベーターが突然故障し動かなくなってしまったため、急遽、中学年以上は1階から自分たちの教室まで食器や食缶を運ばなければならなくなってしまいました。(1,2年生は重くて持てないため、...

    2025/10/29

    できごと

  • 10/29 学習発表会リハーサル 最初で最後

     他の学年の発表を見るのは今日のリハーサルが初めてです。しかも、学習発表会当日、子どもたちは下学年・上学年で入れ替えとなりますので、下学年の子たちは上学年の発表を、上学年の子たちは下学年の発表を見るの...

    2025/10/29

    できごと

  • 10/29 学習発表会リハーサル 終わりのことば

     リハーサルも最後です。6年生による「終わりのことば」です。キーワードは『感謝』です。立派な姿で学習発表会を締めくくってくれます。

    2025/10/29

    6年

  • 10/29 学習発表会リハーサル 6年生

     リハーサルでの6年生の発表です。ネタバレ防止で画像処理がたくさんしてありますがご容赦ください。佐渡の修学旅行での様子がよく分かります。合奏が始まったところで低学年の子どもたちの中から「うまっ!」とい...

    2025/10/29

    6年

  • 10/29 学習発表会のリハーサル 5年生

     リハーサルでの5年生の発表です。総合の授業で体験したり、お話を聞いたりして学んできたことがよく分かる発表です。合奏も「さすが高学年!」という感じで聴き応えがあります。

    2025/10/29

    5年

  • 10/29 学習発表会リハーサル 4年生

     リハーサルでの4年生の発表です。4年生はネタバレになってしまう部分が多く、あまり写真を載せられませんでした。すいません。演技派が多く、笑いどころがたくさんのため全校の子どもたちを爆笑の渦に巻き込んで...

    2025/10/29

    4年

  • 10/29 学習発表会リハーサル 3年生

     リハーサルでの3年生の発表です。笑いあり、クイズあり、ダンスあり、合奏もありで盛りだくさんの発表です。ダンスをしているときの笑顔がいいですね。

    2025/10/29

    3年

  • 10/29 学習発表会リハーサル 2年生

     リハーサルでの2年生の発表です。ジェスチャーを入れながらのセリフも、みんなで踊るダンスも、合奏も上手にできました。

    2025/10/29

    2年

  • 10/29 学習発表会リハーサル 1年生

     1年生のリハーサルでの発表です。昨日練習していた合奏後のステージへの移動も上手にできました。セリフも上手に言えましたね。

    2025/10/29

    1年

  • 10/29 リハーサルが始まります

     3,4時間目は学習発表異界のリハーサルを行いました。五日町保育園の園児たちも見に来てくれ、いよいよ始まります。

    2025/10/29

    できごと

  • 10/29 給食の栄養素は?

     5年生の2時間目です。「お楽しみ会」の話し合いのあとは家庭科の授業を行いました。「食品に含まれる栄養素」の学習です。赤・黄・緑の食品群だけでなく、炭水化物、タンパク質、脂質などの栄養素について学びま...

    2025/10/29

    5年

  • 10/29 コース別グループに分かれて

     3年生の2時間目は算数の授業でした。万の位、千の位などが混じった大きな数の学習です。「どんどんコース」「ちゃくちゃくコース」「じっくりコース」の3コースのグループに分かれて、プリントに取り組んでいま...

    2025/10/29

    3年

  • 10/29 グループで問題を解く

     4年生の2時間目は算数の授業でした。「式と計算」のまとめの学習です。教科書の単元末の問題「できるようになったこと」をグループになって取り組んでいました。分からないところは教え合ったり、確かめ合ったり...

    2025/10/29

    4年

  • 10/29 子どもたち主導で話し合い

     5年生の2時間目です。最初に「お楽しみ会で何をするか」を話し合っていました。学級委員の子が司会を務め、子どもたち主導での話し合いです。バスケ、バドミントン、オニごっこ、キツネ狩りと意見が出され多数決...

    2025/10/29

    5年

  • 10/29 何と合わせる?

     1年生の1時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」の学習です。前の授業で行ったテストで間違いが多かった「14は□と4」「20は□と10」の□の数字を答える問題の確認をしていました。たくさんの子が...

    2025/10/29

    1年

  • 10/29 相手の気持ちや立場を考える

     2年生の1時間目は道徳の授業でした。「のこぎり山の大仏」という資料を読んで『誰とでも仲良くすること』について考えました。資料は「遠足で、長く歩くのが苦手なあかりさんと同じ班になったぼく。だんだんと遅...

    2025/10/29

    2年

  • 10/29 朝会の前後で

     朝会で体育館に行くと、すでに1年生が並び終わって座って待っていました。整列一番乗りです。朝会後、またまた6年生が整列のための三角コーンを片付けてくれました。ありがとう!

    2025/10/29

    できごと

  • 10/29 聞く姿勢がいいね!

     生活朝会で代表の子の発表や先生の話を聞くときの姿勢がいい子がたくさんいます。顔をしっかり上げて、話す人に目を向けて聞いていました。

    2025/10/29

    できごと

  • 10/29 共感

     今朝は生活朝会でした。まずは10月の生活目標「きまりを守って落ち着いて生活しよう」に対しての振り返りを2,3,4,6年生の代表の子たちが発表してくれました。今月は生活目標に対して【学級のめあて】を話...

    2025/10/29

    できごと

  • 10/28 自分たちで創り上げた発表

     6年生の4時間目は学習発表会のステージ練習でした。本番どおりに小道具を使っての練習です。ネタバレになりますので画像処理をしてあります。6年生はセリフや演出まで自分たちで考え、発表のために何が必要かを...

    2025/10/28

    6年

  • 10/28 マット運動

     3年生の3時間目は体育の授業でした。マット運動の学習です。技カードに書かれている技を見ながら、前転や後転、ゆりかご、側転などの技を練習していました。側転をきれいに決めている女子に「どうやってやるの?...

    2025/10/28

    3年

  • 10/28 楽しそうにダンス

     2年生の3時間目は学習発表会のステージ練習でした。体育館の後ろまでセリフが届くほど大きな声で言える人が増えてきました。本番まであと少し。頑張れ!全員でのダンスが楽しそうでした。

    2025/10/28

    2年

  • 10/28 改善点に気を付けて

     1年生の1時間目は第2体育館で学習発表会の練習をしました。昨日のステージ練習での改善点に気を付けて、「初めのことば」からステージへの移動、ステージ脇での整列などの練習も行っていました。

    2025/10/28

    1年

  • 10/28 ステージ練習

     4年生の1時間目は学習発表会のステージ練習でした。本番どおりに衣装を着て、小道具も使って練習しました。(ネタバレになるのでここには載せません)明日はリハーサル、本番まであと4日。4年生らしい元気いっ...

    2025/10/28

    4年

  • 10/27 終わりのことば

     6年生の5時間目は学活の授業でした。学習発表会のステージ練習です。自分たちの発表の練習をしたあと、閉会式での「終わりのことば」の練習も行いました。リコーダーの演奏をバックに、これまで頑張ってきたこと...

    2025/10/27

    6年

  • 10/27 改善点に気を付けて

     3年生の5時間目は学活の授業でした。朝活動から1時間目の途中に掛けての時間で、学習発表会のステージ練習を行いました。そこで出てきた「セリフをハッキリ、見ている人に伝わるように言う」「ダンスをしたりギ...

    2025/10/27

    3年

  • 10/27 スピーチを考えよう

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生がランダムで選んだ2人ペアで、お互いの気分を「How are you?」でたずね合いました。あいずち、繰り返し、ジェスチャーとリアクションもし...

    2025/10/27

    6年

  • 10/27 行きたい都道府県の魅力は?

     5年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生はランダムで選んだ2人ペアで、お互いの気分をたずね合いました。その後、自分が行きたい都道府県について理由も合わせてスピーチをするために、その県...

    2025/10/27

    5年

  • 10/27 筆箱の中身は?

     4年生の2時間目は国際科の授業でした。文房具を表す英単語と複数形の学習です。iPadを使って、「理想の筆入れの中身」を作っていました。画面上の筆入れの中に鉛筆や消しゴム、コンパスにホチキスなどを自由...

    2025/10/27

    4年

  • 10/27 もうすぐです!

     1年生の2時間目は学習発表会のステージ練習でした。本番まであともう少しです。そして水曜日にはリハーサルとして1~5年生の前で発表します。緊張すると思いますが、1年生らしい元気な発表を期待しています。...

    2025/10/27

    1年

  • 10/27 絵と文の両方を読み取る

     2年生の2時間目は国語の授業でした。「ビーバーの大工事」の学習です。まずは1人1人で第3段落の音読しました。前回の授業では耳を塞いで小さい声で読みましたが、今日はしっかりと声を出して音読をしました。...

    2025/10/27

    2年

  • 10/27 「和と洋新聞」の発表に向けて

     4年生の1時間目は国語の授業でした。「暮らしの中の和と洋」のまとめの学習として「和と洋新聞」を1人1人作りましたが、その発表のための準備や練習をしていました。新聞の内容について、みんなに発表すること...

    2025/10/27

    4年

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る