学校日記

国際科

  • 2月20日(火)国際科授業参観

    公開日
    2024/03/02
    更新日
    2024/03/02

    国際科

     塩沢中学校の英語担当の丸山先生が、国際科の授業を見に来てくださいました。学年それぞれのカラーがよく分かる、元気でテンポの良い授業を見ていただきました。中学での学びとの連続性が高まるよう,今後も連携します。

  • 1月23日(火)3年生 国際科 聞いて当てよう クイズに挑戦

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    国際科

     What’s ~? It’s a(an)~.のフレーズを使って、3つのヒントを聞いてどのカードか当てるクイズに挑戦していました。野菜や果物、昆虫、動物の名前の単語をだいぶ使えるようになりました。見事正解すると「イェイ!!」と大喜びでした。

  • 1月16日(火)6年生 英語活動の授業

    公開日
    2024/01/16
    更新日
    2024/01/16

    国際科

     今日の英語活動では、様々な仕事の言い方を学びました。まとめでは、どの職業か英語を聞きとって線で結ぶことができ、正解のたびに歓声が上がりました。

  • 12月5日(火)1・2年生 国際交流会

    公開日
    2023/12/05
    更新日
    2023/12/05

    国際科

     今日は4名の国際大学生をお迎えして1・2年の国際交流会をしました。それぞれの国についてお話を聞いた後、日本の遊びを紹介しました。紹介した遊びは、けん玉、お手玉、こま、折り紙の4つです。留学生にとって、初体験の遊びが多かったようですが、子どもたちと一緒に体験し、楽しんでもらいました。
     子どもたちは、知っているフレーズや単語で、一生懸命伝えようとしていました。朝は霜が降り、冷え込みましたが、会場の視聴覚室は心が温かくなる雰囲気でした。

  • 10月23日(月)全校国際科

    公開日
    2023/10/27
    更新日
    2023/10/27

    国際科

     今年の全校国際科は「動物園づくり」です。「こんにちは」の挨拶を各国の言葉で言って、動物シールを集めます。なかよし班でブースを回り、集めた動物を貼って動物園が完成します。楽しみながら挨拶や動物を表す英単語を覚え、必ず全員が話すように回ります。最後は班と全校で笑顔の記念撮影をしました。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。

  • 7月4日(火)4年生 国際科

    公開日
    2023/07/04
    更新日
    2023/07/04

    国際科

     今日は1日どんなことをして過ごしたか、今していることを表す言い方を学びました。もうすぐ給食とあって、lunch、lunchという声が多く聞かれました。何の気なしに使っている言い方があり、身近に感じられたのではないでしょうか。

  • 6月22日(木)国際科3年生

    公開日
    2023/06/27
    更新日
    2023/06/27

    国際科

     今日は楽しみにしている国際科の授業がありました。
    書き込んだ教科書を見せ合いました。始めは難しくても皆でやると楽しんで話せるようになってきます。

  • 2年生 国際科 体のパーツをおぼえよう!

    公開日
    2023/01/24
    更新日
    2023/01/26

    国際科

     2年生は、久し振りに国際科の学習をしました。今日は、Simon says game(サイモンセッズ ゲーム)」をして遊びました。ALTの北村先生が、「Simon says.」(「サイモンさんが言ってるよ」)と言った時だけ、その後の指示に従います。「Simon says.Touch your nose!」と言われたら鼻を、「Simon says. Touch your mouth!」と言われたら口を、「Simon says.Touch your sholders!」と言われたら肩を触ります。子どもたちは、指示に従って素早く触ろうとしますが…。油断をしていると、「Touch your nose!」と言われてつい鼻を触ってしまいます。「Simon says.」がないのに触った人は負けです。勝ったり負けたりがありましたが、ひっかかった自分や友達がおかしくて大喜びでした!
     また、その後にやったお絵描きゲームも子どもたちに好評でした。
     遊びを通して外国語に親しんでいます。

  • 5,6年生 国際科 国際理解教育

    公開日
    2022/11/25
    更新日
    2023/01/26

    国際科

    5,6年生は、パプアニューギニアのマキ・スーズィーさん、バングラディシュのラフマン・エムディミザヌルさん、ミャンマーのキーザー・へインさん、カン・ミャさんをお招きして国際理解教育を行いました。
     始めに書道を通して交流します。子どもたちが一文字書いて、「This is a flower.」「This is a friend.」など、文字の意味を説明します。次に、留学生の皆さんがその中から1文字選んで書きます。文字を通して交流ができました。
     その後、それぞれの国のことについて説明をしていただきます。国旗のこと、場所のこと、文化のことなど、子供たちは真剣に聞き入っていました。質問コーナーでもたくさんのことを質問し、さらにお互いの国について知ることができました。
     どの学年もとても有意義な交流会となりました。

  • 1,2年生 国際科 国際交流会

    公開日
    2022/11/10
    更新日
    2022/11/10

    国際科

     国際科の時間に2名の留学生が来てくださいました。ソマリア出身のユスフさんとミャンマー出身のミャさんです。お二人から、自国の小学校について紹介してもらいました。子どもたちは初めて知ることに興味津々でした。
    そして、2年生が上田小学校について紹介しました。教科や学校行事、給食について、堂々と紹介することができました。交歓会後半は、体育館で鬼ごっこで仲良く遊びました。貴重な体験ができました!

  • 全校 国際科 水族館を作ろう

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    国際科

     今日は全校英語で、「水族館を作ろう!」という活動をしました。 なかよし班(全校縦割り班)で体育館と理科室、家庭科室の10か所にいる職員のところを回り、英語で会話をします。
    「Hello.」(こんにちは。) 「Hello.」(こんにちは。)
    「〜 please.」(〇〇をください。)「Yes,I do.」( はい、分かりました。)
    「Here you are.」(はい、どうぞ。)「Thank you.」(ありがとう)
     サメ、エビ、クラゲなど、10枚全部のシールをもらってオリジナルの水族館カードに貼ったら課題はクリアです。最後に班全員で記念写真を撮ったら終了です。英語に親しみながら、なかよし班のメンバーとも仲良くなれた1時間でした。 

  • 全校 朝活動 全校朝会

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/02/01

    国際科

     今日は、2月の全校朝会を全校放送で行いました。
     各教室では、8:15までに朝の支度が完了し、みんな席に着いて朝会を始めることができました。
     今日の校長講話は、北京オリンピックにバイアスロンで出場が決まった田中友理恵選手についてです。田中選手は旧第一上田小学校の卒業生で、小学生時代は上田小学校のグラウンドや欠之上クロスカントリースキーコースでクロカン練習をしていました。地元の先輩のオリンピックでの活躍をみんなで応援していきます。
     生活指導では、あいさつについての指導がありました。人と出会ったときは、「あいさつチャンス」としてみんなで元気にあいさつしようという話がありました。
     明日から2月です。残り2か月を充実したものにできるよう今後も指導を続けていきます。

  • 5,6年 国際理解教育

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/12/02

    国際科

     今日は、高学年が国際理解教育をしました。
     お越しいただいたのは、ラフィアさん(パキスタン)、さくらさん(イギリス)、ヴィエラさん(東ティモール)、ルイスさん(東ティモール)の4人です。
     まず、それぞれの国について、10分間ずつ説明をしていただきました。国の位置、国旗の意味、文化などについて詳しく知ることができました。
     次は、5,6年生が私たちの国について説明する番です。5年生は、班で一つ決めた都道府県について説明をしました。
     6年生は、新潟県について説明しました。留学生の皆さんは、特に食べ物について興味を持ち、「紹介された食べ物を全部食べてみたい!」と話していました。
     後半は、それぞれの国に古くから伝わる子どもの遊びを紹介していただきました。5年生も6年生もとても楽しく遊びました。留学生の皆さんは、「笑顔がいっぱいの素敵な子どもたちですね!」と、とても喜んでおられました。
     素晴らしい交流ができた2時間でした。

  • 1,2年生 国際理解教育

    公開日
    2021/11/26
    更新日
    2021/12/02

    国際科

     低学年は、今日、国際理解教育をしました。
     お越しいただいたのは、アブダールさん(パキスタン)、デマさん(ブータン)、さくらさん(イギリス)、アイマンさん(パキスタン)の4人です。
     まず、それぞれの国について、有名な建物や歴史、食べ物などについてパワーポイントで説明していただきました。
     次に、子どもたちが、4人それぞれのところに行き、「My name is〜. 」「I like〜. 」「Nice to meet you.」と自己紹介をしました。
     最後に、日本のお正月の紹介を2年生が、お正月の遊びの紹介を1年生がしました。お客さんからは、「お餅は毎日食べますか?」「初詣は、正装で行くのですか?」「おせち料理はどれも美味しいですか?」などの質問がありました。
     お互いの文化を交流できた2時間でした。

  • 5年生 国際科 日本のことを英語で紹介しよう!

    公開日
    2021/11/16
    更新日
    2021/11/16

    国際科

     5年生は、国際科の学習で、「日本のことを英語で紹介しよう!」という学習をしています。
     まず、好きな都道府県を一つ選んで調べます。次に調べたことを英語で言う練習をします。学習の最後には、国際大学の学生さんに英語で伝える発表会をします。
     今日は、グループで都道府県を一つ選び、タブレットでその土地の有名な建物や食べ物、文化などについて調べました。今からどんな発表になるか楽しみです。

  • 2年生 国際科 体の英語を覚えよう

    公開日
    2021/06/09
    更新日
    2021/06/09

    国際科

     2年生は、国際科の学習で体の部分の英語を学びました。
     まず、「Head, Shoulders, Knees and Toes」(あたま、かた、ひざ、つまさき)の歌を歌いました。初めはスピードがゆっくりだったスピードが徐々に上がっていき、子どもたちのテンションも上がっていきます。1曲終わるころには、みんな肩で息をしてました。
     その後、ALTの高橋利沙先生と一緒に単語の発音を確認しました。お手本にならって正しい発音ができていました。
     体の英語をしっかり覚えることができました。

  • 1年生 国際科 オリジナルパフェを作ろう!

    公開日
    2021/02/10
    更新日
    2021/02/10

    国際科

     1年生は国際科の学習で、オリジナルパフェづくりをしました。今日は、そのパフェを友達に英語で紹介しました。

    Hello!! My name is 〇〇.
    This is my 〜parfait.
    I like 〜.
    Thank you.

    (こんにちは。私は〇〇です。
    これは私の〜パフェです。
    私は、〜(果物)が好きです。
    ありがとう。)

     ALTの高橋利沙先生から、「1年生なのにたくさん話せてすごいね。とっても上手!」と褒めていただきました!

  • 2年生 国際科 Here you are.

    公開日
    2021/02/02
    更新日
    2021/02/02

    国際科

     2年生は、国際科の学習をしました。今日は、「数字」「色」「野菜」「動物」の言い方の復習と、「Here you are.(はい、どうぞ)」「Thank you.(ありがとう)」の学習でした。
     初めに、1〜12までの数字や、これまでに習った色、野菜、動物をALT(外国語指導助手)の高橋利沙先生と一緒に確認をしました。
     その後、「数字」「色」「野菜」「動物」の4つの種類のカード集めをしました。「Here you are.(はい、どうぞ)」「Thank you.(ありがとう)」と相手の目を見て上手に言うことができていました。

  • 6年生 国際科 私の夢を紹介します!

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    国際科

     6年生は、国際科の学習で自分の夢についてスピーチをしました。
     一人一人が真剣に発表できました。聞く側も「Hello」と返したり、うなづいたりしながら聞いていました。以下、ある子のスピーチです。

    Hello. This is my dream.
    I want to be a police officer.
    It’s cool. I want to help people in trouble.
    It’s my dream. What do you want to be?
    Thank you.

    (こんにちは。私の夢を紹介します。
    私は、警察官になりたいです。
    警察官はかっこいいです。私は困っている人を助けたいです。
    これが私の夢です。みなさんは何になりたいですか?
    ありがとうございました。)

     週に3日上田小に勤務するALT(外国語指導助手)の高橋利沙先生からも、「6年生、とても上手な発表でした。この1年間でとっても成長しました!」と褒めていただきました。

  • 1年生 国際科 国際交流会

    公開日
    2020/12/08
    更新日
    2020/12/08

    国際科

     1年生は、南魚沼市役所商工観光課のデイヴィッドさんをお招きし、国際交流会を行いました。
     初めにデイビィッドさんの故郷であるアメリカについてパソコンで紹介していただきました。
     次に、日本の伝統的な遊びである「とおりゃんせ」を一緒にして遊びました。
     最後に、アメリカの伝統的な遊び「Simon says game(サイモンセッズ ゲーム)」をして遊びました。デイビィッドさんが、「Simon says.」(「サイモンさんが言ってるよ」)と言った時だけ、その後の指示に従います。「Simon says.Jamp!」と言われたらジャンプを、「Simon says.Dance!」と言われたらダンスを、「Simon says.Stop!」と言われたら止まります。
     子どもたちは、指示に従って元気よく動きますが…。「Simon says.Dance!」と言われて元気に踊っていると、すかさずデイビィッドさんが「Stop!」と声を掛けます。ここで止まった人は負けなんです。ほとんどの子が負けてしまいましたが、ひっかかった自分や友達がおかしくて大喜びでした!
     外国の文化に楽しく振れられた1時間でした!