-
3月 6日(水)5年 理科 命の授業
- 公開日
- 2024/03/10
- 更新日
- 2024/03/10
5年生
理科で、妊婦さんの体験をしました。約10キロの重りを身に付けて動く大変さを実感できる体験キットを北里学園よりお借りし、実際に体験してみました。お母さんがおなかの中で命を育み、こうやって自分たちも生まれてきたということに、改めて驚いたようでした。新聞に学んだことをまとめてあります。どれも思いがこもっています。
-
1月16日(火)5年生 家庭科 ミシンを使って
- 公開日
- 2024/01/16
- 更新日
- 2024/01/16
5年生
5年生は家庭科でミシンを使います。糸の通し方を学び、実際に練習用布で縫ってみます。使えるようになったら、制作に入ります。みんな真剣な表情です。
-
9月6日(水)5年生 小野塚彩那さんに学ぶ
- 公開日
- 2023/09/13
- 更新日
- 2023/09/13
5年生
5年生の総合の時間に、小野塚彩那さんにお越しいただき、お話を聞きました。子どもたちは彩那さんが夢を叶えてオリンピックに出場した貴重な経験について熱心に聞いていました。直接聞けることが何よりの学びとなりました。
-
7月20日(木)5年生 川永農園 川永晴夫さんに聞く
- 公開日
- 2023/07/20
- 更新日
- 2023/07/20
5年生
米作りについて教わっている川永農園 川永晴夫さんから、稲の生育状況やこの後の稲作について詳しくお話を聞きました。今年は草取りを昨年ほど頻繁にしなくても大丈夫なようですが、稲の生育には雑草をとることがとても大切なことを学びました。百の手間をかけると言われる米作りですが、お話からその一端を垣間見ることができたようです。
-
6月28日(水)5年生 稲の観察
- 公開日
- 2023/07/01
- 更新日
- 2023/07/01
5年生
川永農園さんの田んぼに観察に行きました。こんなに大きくしっかりと育っています。多くの手間を掛けているからこそ、おいしいお米ができることを実際に確かめています。
-
6月7日(水)5年 自然体験教室2
- 公開日
- 2023/06/13
- 更新日
- 2023/06/13
5年生
国立妙高青少年自然の家に着き、係の方からの説明をお聞きしました。
みんな元気に昼食をとり、午後のオリエンテーションに出発しました。 -
6月8日(木)5年生 自然体験教室2日目
- 公開日
- 2023/06/13
- 更新日
- 2023/06/13
5年生
昨日はオリエンテーリングは熊目撃情報のため屋内での実施でした。それでもSDG'sのクイズを解きながら館内を縦横に使って体験することができました。キャンプァイヤーや夜の活動も班で協力しながらやりとげました。
今朝も天気は晴れ、この後カレーライスを作ります。 -
6月8日(木)5年生 自然体験教室 閉校式
- 公開日
- 2023/06/08
- 更新日
- 2023/06/13
5年生
大きな心のお土産をもって5年生が帰ってきました。口々にがんばったことや楽しかったことを話してくれ、充実した2日間だったことを感じました。妙高青少年自然の家のフェイスブックにも様子がアップされています。そちらもご覧ください。
-
6月7日(水)5年生 妙高自然体験教室へ
- 公開日
- 2023/06/07
- 更新日
- 2023/06/13
5年生
5年生20人が、1泊2日の自然体験教室に出発しました。行く先は国立妙高青少年自然の家です。自分で考え行動する、班で協力し会う、自分の役割を果たすというめあてが達成できるよう願っています。
-
5月16日(火)5年生 田植えをしました
- 公開日
- 2023/05/23
- 更新日
- 2023/06/13
5年生
5年生は学校近くの川永農園さんの田んぼで米作りを学んでいます。この日は、田植えのやり方を教わり、みんなで植えてみました。手足の感触に驚くとともに、手植えの苦労も感じることができました。おいしいお米ができるまで、みんなで見守っていきます。
-
4月26日(水)5年生の授業
- 公開日
- 2023/04/27
- 更新日
- 2023/06/13
5年生
5年生は、今年から家庭科を学習しています。お茶のいれ方を教わり、実際にやってみました。また、社会科では、地球儀を使って、日本からの距離を測ってみました。Google earthを使って、その場所の様子を調べる人もいました。
-
5,6年生 クロカン現地練習
- 公開日
- 2023/01/28
- 更新日
- 2023/01/28
5年生
5,6年生は親善スキー大会前最後の現地練習に行きました。
この日の天候は曇り、気温は0度、風はなくよいコンディションでした。
グループごとに分かれてアップをした後は、コースに出てそれぞれのポイントで反復練習を行います。緩い上り坂はダイアゴナルで登ること、下り坂はクラウチングの姿勢を取りスピードを緩めないことなどを学びました。
また、最後にスタート練習を行い、大会に備えました。
6年生が大会で自分の納得のいく滑りができることを期待しています。 -
5年生 家庭科 エプロン作り
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
5年生
家庭科の目標は、「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに,家庭生活を大切にする心情をはぐくみ,家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる」です。
この日は5年生が、ミシンでエプロン作りに挑戦しました。この時間に合わせて地域のボランティアさんを募集したところ、今日はお二人の方からお手伝いいただくことができました。
ミシンには、ボビンの付け方や上糸と下糸の調整、縫い終わりの始末の仕方など、たくさんの学習事項があります。5年生はボランティアさんや教師の話をよく聞き、上手にミシンを使っていました。 -
5,6年生 クロカン課外
- 公開日
- 2023/01/17
- 更新日
- 2023/01/17
5年生
5,6年生は、クロカン課外を頑張っています。
今日は、絶好のスキー日和の中、グラウンドを気持ちよく滑ることができました。
親善スキー大会まで2週間あまりとなりました。この後は現地練習も始まります。5年生は来年の出場に向け、6年生は最後の大会に向け、全力を尽くしてほしいです。 -
5年生 学級活動 食育
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
5年生
5年生は、食育の授業で、「じょうぶな骨をつくるための食事をしよう」という学習をしました。
まず、人の生後3ヵ月から成人までの骨のでき方や丈夫な骨の構造について学びます。また、骨量が20歳くらいをピークにどんどん増え、そこから減っていくことや、なぜカルシウムが必要なのかを知りました。
次に、ある日の給食の材料表から、カルシウムが豊富に含まれていると思う食材を探します。乳製品や魚介類に多いことを知った子どもたちは、好き嫌いせずに何でも食べようという意欲をもっていました。今後の食生活に生かしてほしいです。 -
5年生 理科 電流のはたらき
- 公開日
- 2022/12/12
- 更新日
- 2022/12/12
5年生
5年生は、理科の学習で電磁石の学習をしています。
この日は、コイルを作って鉄の芯を入れ、電気を流して釘を付ける実験をしました。
回路に電流が流れると、電磁石に釘が付きました。「釘が付いたよ!」「こっちは2本付いた!」「もっとたくさん付けるにはどうしたらいかな?」
今後、電池の数やコイルの巻き数を変え、電磁石の強さの変化について調べていきます。 -
5年生 家庭科 調理実習
- 公開日
- 2022/11/10
- 更新日
- 2022/11/10
5年生
5年生は、調理実習を行いました。今回は「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。地域教育コーディネーターの山本美穂さんからボランティアにおいでいただき、子どもたちの指導を補助していただきました。
ご飯は少し焦げた班もありましたが、とても美味しく炊けました。また、お味噌汁も出汁をしっかり取って作ったので、とても美味しくできました。
-
5年生 総合的な学習の時間 稲刈り
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
5年生
5年生は総合的な学習の時間で米作りについて学習してきました。
この日は、稲刈り体験です。川永農園の皆さんから、稲の刈り方や刈った後の穂の結び方を教えていただきました。
鎌を手前に引いて刈ることや、穂を結ぶのがすごく難しいことを感じたようです。
最後に、コンバインで稲を刈る様子も見せていただきました。コンバインの稲刈りのスピードに驚くとともに、コンバインがなかった時代の大変さを学びました。
川永農園の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました! -
5年生 給食 給食インタビュー
- 公開日
- 2022/09/28
- 更新日
- 2022/09/28
5年生
上田小学校にエフエムゆきぐにの「ランチ拝見」のコーナーに上田小学校の5年生が登場しました。
この日は、学校内でもラジオ放送を校内放送で流し、生放送を聞きながら給食を食べました。
「好きな給食は何ですか?」「唐揚げです。」
「苦手なものはありますか?」「シイタケです。」
など、5年生が答えると、他の学年の子どもたちもとても嬉しそうでした。
放送は、インターネットのアーカイブ(アドレス:http://www.fm762.jp/text/program17.html)でも聴くことができます。ぜひ、お聴きください。 -
5年生 国際科 できることを伝えよう!
- 公開日
- 2022/09/20
- 更新日
- 2022/09/20
5年生
5年生は、国際科の学習で「Ican 〜.」(私は〜ができます。)を使って学習をしました。
まず、「I play 〜.」の言い方を学びます。
「I can play soccer.」(私はサッカーができます。)
「I can play the piano.」(私はピアノが弾けます。)
「I can cook curry and rice.」(私はカレーライスが作れます。)
次に、友達に質問して誰が何をできるかというビンゴをしました。
多くの友達と積極的にかかわりながら英語に親しむことができました。