学校日記

  • 3,4年生 体育 クロスカントリースキー

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    4年生

     3,4年生は、体育の学習でクロスカントリースキーをしました。
     この日は、グラウンドの外周コースと、真ん中の直線コース、そして、築山からの下り坂コースを使って練習しました。
     リズムよくスキーを滑らせることや、ストックワーク、安定した直滑降などを学習しました。
     4年生は来年、3年生は2年後には全員が欠之上クロスカントリースキーコースに行きます。コースを気持ちよく滑り切ることができるようグラウンドで技術を高めていきます。

  • 全校 朝活動 全校朝会

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/02/01

    国際科

     今日は、2月の全校朝会を全校放送で行いました。
     各教室では、8:15までに朝の支度が完了し、みんな席に着いて朝会を始めることができました。
     今日の校長講話は、北京オリンピックにバイアスロンで出場が決まった田中友理恵選手についてです。田中選手は旧第一上田小学校の卒業生で、小学生時代は上田小学校のグラウンドや欠之上クロスカントリースキーコースでクロカン練習をしていました。地元の先輩のオリンピックでの活躍をみんなで応援していきます。
     生活指導では、あいさつについての指導がありました。人と出会ったときは、「あいさつチャンス」としてみんなで元気にあいさつしようという話がありました。
     明日から2月です。残り2か月を充実したものにできるよう今後も指導を続けていきます。

  • 1年生 生活科 雪遊び

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    1年生

     1年生は、生活科の学習で雪遊びをしました。
     今日は、グラウンドにある築山の上からそり滑りを楽しみました。
     一人一台ずつそりを持って築山を登ると、勢いよく滑り降ります。
     最初は、行儀よく乗っていた子どもたちでしたが、途中で後ろ向きや腹ばいで乗る子が出てくると、みんな「楽しそう!」と真似をしていました。
     天候にも恵まれ、楽しく遊べた1年生でした!

  • 新潟県学習支援動画の紹介

    公開日
    2022/01/24
    更新日
    2022/02/02

    お知らせ

     新潟県教育委員会は、この度、お子さんがタブレットやパソコンなどを使って一人で勉強をするためのサイトを作りました。「新潟県学習支援動画」(Niigata Study Suport Video)といいます。
     お子さんが予習や復習を自分でできるように工夫して作られています。ぜひ試してみてください。
     ※「インターネットエクスプローラー」ではページを開けないことがあります。「マイクロソフトエッジ」など、別のブラウザで開いてみてください。

  • 1年生 体育 クロカン練習

    公開日
    2022/01/20
    更新日
    2022/01/20

    1年生

     1年生は、先週、体育館でスキーの着脱を練習し、今日いよいよ初めてクロスカントリースキーをしました。途中、転んだりスキーが絡まったりする人もいましたが、最後まで頑張って練習しました。
     終わった後には、「楽しかった!」「もっと滑りたい!」という声がたくさん聞かれました。雪国のスポーツと自然に親しめた子どもたちでした!

  • 全校 朝活動 児童集会(動画視聴)

    公開日
    2022/01/19
    更新日
    2022/01/19

    お知らせ

     今日の朝活動は、各教室で児童集会を行いました。
     今回は、給食委員会が作ったDVDを見ました。DVDには、普段、子どもたちが入ることのできない給食室の様子や他の学年が給食を食べる様子などが写真で紹介されていました。また、給食のマナーや栄養に関わるクイズもあり、子どもたちは朝から頭をフル回転させてクイズに取り組んでいました。

  • 5,6年生 体育、課外活動 クロスカントリースキー

    公開日
    2022/01/18
    更新日
    2022/01/18

    5年生

     今日は、今シーズン初めて欠ノ上でのクロカン練習でした。
     昼食を済ませるとすぐに、身支度を整え、道具を持ってバスに乗ります。
     15分ほどで欠之上XCスキーコース上に到着すると、荷物をブルーシートの上に載せて体操をします。
     その後、今日の雪が自分のスキーに合っているかどうか練習コースで確かめ、いざ練習開始です。
     練習コースで基本の滑り方を練習するチーム、ショートカットのコースを何度も練習するチーム、本番コースを練習するチームとどのチームの子どもも一生懸命練習していました。
     現地練習はあと3回予定しています。体力と精神力を育てていきます。

  • 5年 理科 もののとけ方

    公開日
    2022/01/17
    更新日
    2022/01/17

    5年生

     5年生は、理科で「もののとけ方」の学習をしています。
     この日は、紙パックに入れた食塩をビーカーにひたし、溶けていく様子を観察しました。子どもたちは、紙パックから溶け出す食塩がユラユラと下に落ちていく様子に歓声をあげていました。
     今後、「溶けた食塩はどこに行ったのか?」「重さは変わったのか?」「どのくらいたくさん溶かすことができるのか?」など、子どもたちから出た疑問を実験で確かめていきます。

  • 全校 行事 身体測定

    公開日
    2022/01/14
    更新日
    2022/01/14

    お知らせ

     今日は1月の身体測定を行いました。
     感染症対策下での身体測定は、子どもたちも慣れています。今日も、マスクを着用したまま、静かに距離を保って並び、速やかに計測を済ませることができました。
     様々な制限がある中での学校生活ですが、十分な対策を講じることで、子どもたちが少しでも大きく成長できるよう支援していきます。

  • 全校 学校行事 避難訓練(不審者対応)

    公開日
    2022/01/13
    更新日
    2022/01/13

    お知らせ

     今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。
     想定は、ナイフを持った不審者が6年生教室に入ってくるというものです。(子どもたちはいつ訓練があるかを知りません。また、子どもたちも担任もどの教室に不審者が入るかを知りません。)

     不審者に気付いた6年生は、担任の指示で直ちに反対側の出入り口から廊下に出て2階教室棟を逃げます。途中、1〜3年生の担任に不審者のことを伝えます。1〜3年生は担任の指示で直ちに逃げます。1階まで降りると職員室に行き、不審者のことを伝えます。全校放送で、「緊急集会」が行われることを知った4,5年生も直ちにランチルームへ避難します。いつ、どこに不審者が来るか分からない状況の中、どの子も安全かつ速やかに避難することができました。
     同時に職員室では警察署への連絡と市教委への連絡が行われています。また、数名の職員が不審者の確保に向かいます。さすまたや定規など周りにある物を使って不審者を追い詰め、確保しました。そのまま警察の到着を待つ設定です。
     不審者の確保を聞いた子どもたちはやっと安どの表情を浮かべました。

     訓練の後は、南魚沼警察署スクールサポーターの桜井さん、長崎駐在所の前澤さん、石内駐在所の常山さんから、不審者に会った時の対処方法を学びました。

     万が一に備え、ときどき今日学んだことを思い出したり、練習したりするよう声を掛けていきます。

  • 全校 国語 書初め大会

    公開日
    2022/01/12
    更新日
    2022/01/12

    お知らせ

     低学年は硬筆に、中高学年は毛筆に取り組みます。
     冬休みなどに一生懸命練習してきた成果を発揮しようとどの子も真剣に書いていました。
     後日、校内作品展をします。機会がありましたら、ぜひご覧ください。

  • 全校 朝活動 全校朝会(放送)2

    公開日
    2022/01/12
    更新日
    2022/01/12

    お知らせ

    (校長講話 抜粋)

     1月も半分が過ぎようとしています。皆さん3学期の調子はどうですか。意見発表してくれたお友達の発表を聞いて、皆さんはどう思いましたか。同じ考えだな、似ているけど違うな、なるほど始めて知った、等、意見を聞いて考えると、自分の見方が広がったり深まったりしますね。ぜひ、教室でも、お互いの考えを「声に出して伝える」時間を大事にしてください。
     さて、今日はアメリカの大リーグで大活躍している大谷翔平選手の話をします。昨年ピッチャーとしてもバッターとしても素晴らしい成績を残し、二刀流のプレイヤーとして人気を集めました。また、年間MVPに満場一致で選ばれるなど、その活躍ぶりは皆さんもニュース等で知っていると思います。
     大谷選手はどうやってこんなすごいプレイができるようになったのでしょう。あるインタビューでは、「目標や目標に向けたイメージを持つことが重要だ」と言っていました。
    小学2年生から中学高校とずっと野球をして来た大谷選手は、高校でこんなものを作っています。マンダラートと言います。自分の目標を達成するためにどうしたら良いか考え実行したのです。
     また、大谷選手の人柄を示すこんなエピソードも残っています。(ごみ拾いを今も続けていること、ごみではなくて運を拾っているという思い)
     ことわざに「習い性となる」という言葉があります。何気なくとっている行動を続けるうちにそれがその人の性格を作る、つまり、何を習慣にするかでその人の人柄まで決まってしまうという意味です。今面倒だな、やめてしまいたいなと思っても、ちょっと我慢して続けるうちに慣れて簡単にできたり上手にできたりするようになってきます。
     皆さんの目標は何でしょう。達成するために何をしますか。毎日やることは何ですか。考えるだけでなくぜひ習い性となるよう続けてください。これでお話は終わります。

  • 全校 朝活動 全校朝会(放送)1

    公開日
    2022/01/12
    更新日
    2022/01/12

    お知らせ

     今日は放送による全校朝会を行いました。
     始めに、各学年の代表が3学期に頑張ることを発表しました。「ドリルを頑張りたい」「早寝早起きをする」「学年のまとめをしたい」など、堂々と発表できていました。
     次に、校長が講話をしました。(講話内容は次の記事に掲載します。)
     どの教室もよい姿勢・態度で話を聞いていました。とても立派な子どもたちでした!

  • 5,6年 体育・課外活動 クロスカントリースキー

    公開日
    2022/01/11
    更新日
    2022/01/11

    5年生

     今日からクロカン練習が始まりました。初日からあいにくの雨となりましたが、子どもたちは寒さに負けることなく、一生懸命練習に取り組みました。
     また、タイムトライアルにも挑戦しました。少しでもタイムを縮めようと精一杯走っていました。
     クロカンは、自然と一体になるスポーツです。天候の悪い日は厳しい自然と戦うことで困難に立ち向かう精神力も鍛えられます。雪国ならではのスポーツを通して心身共に成長することを期待しています。

  • 全校 3学期始業式

    公開日
    2022/01/07
    更新日
    2022/01/11

    お知らせ

    <校長講話(抜粋)>
     皆さん明けましておめでとうございます。
     2022年、令和4年がスタートしました。また、今日から3学期が始まります。冬休みはどうでしたか。今日こうして皆さんとまた元気に会えたことがとてもうれしいです。
     今年も一緒に一生懸命勉強したり運動したり本当の仲間をつくったりして「ハートもっと上田」になるようにしていきましょう。
    さて、新しい年には、今年はこうしたい、と目標を立てると思います。今日はこの目標について2つ話します。
     1つ目は今年みんなでがんばりたいテーマについてです。寅年に関係があります。それは「LET‘S寅Y」です。どういう意味か分かりますか。日本語で言うと「やってみよう」です。TRYが寅になっています。寅年にちなみ、私達も何でもやってみよう.試してみよう、という気持ちで過ごしたいと思っています。やってみないと分からない、これまでは見ていただけのことにも、どんどん自分が実際に経験してみることを、ぜひ皆さんにもがんばってほしいと思います。
     2つ目です。ちょっと手伝ってください。(寅の福笑い)
    皆さんが声を出してくれたのでうまくいきました。そうです。声に出すことがとても大切なんです。
     勉強したり運動したり仲間になったりする時、大事なのは自分の考えていることを声に出して伝えることです。今私にしてくれたように大きな声で自分の考えを声に出していきましょう。きっと、自分のやりたいことやなりたい姿に一歩近付けるようになると思います。
     3学期が、皆さんの考えるなりたい自分に少しでも近付ける時間になるよう願っています。
     2つ話しました。「LET‘S寅Y」と「自分の考えを声に出そう」です。言葉にすると実現できると私は信じています。この2つもきっとみんなの力で達成できると思います。さっそく今日からやってみましょう。

  • 全校 3学期始業式

    公開日
    2022/01/07
    更新日
    2022/01/07

    お知らせ

     今日は、3学期の始業式でした。
     始めに、校長が講話をしました。(次の記事に掲載)
     次に、1、2月の生活目標「あいさつは、気持ちをこめて自分から〜寒さに負けず元気に過ごそう〜」についての指導がありました。今月は特に、昼の時間帯にも「こんにちは」のあいさつをすること、友達を「さん」付けで呼ぶことを確認しました。
     今日も寒い中でしたが、3分前には集合を完了し、静かに待てていました。また、話の聞き方も2学期末以上に良かったです。
     3学期へのやる気を感じた始業式でした。