-
2年生 生活科 あそびランドへようこそ!
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
2年生
2年生は、生活科の学習であそびランドを計画しています。あそびランドとは、1年生を招き、自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらう活動です。
この日は、おもちゃ作りの続きをしたり、できたおもちゃでどんな風に遊ぶかを試したりしました。
3学期の本番が楽しみです! -
5年生 学級活動 食育
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
5年生
5年生は、食育の授業で、「じょうぶな骨をつくるための食事をしよう」という学習をしました。
まず、人の生後3ヵ月から成人までの骨のでき方や丈夫な骨の構造について学びます。また、骨量が20歳くらいをピークにどんどん増え、そこから減っていくことや、なぜカルシウムが必要なのかを知りました。
次に、ある日の給食の材料表から、カルシウムが豊富に含まれていると思う食材を探します。乳製品や魚介類に多いことを知った子どもたちは、好き嫌いせずに何でも食べようという意欲をもっていました。今後の食生活に生かしてほしいです。 -
2,4,6年生 国語 年賀状書き方教室
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
2年生
上田地区では例年、上田郵便局の皆さんを講師としてお招きし、年賀はがきの書き方教室を行っています。今年度も、2,4,6年生が行いました。
年賀はがきや切手などについてクイズで知った後は、表面の宛名や住所の書き方を練習します。最後に通信面にメッセージとイラストを書いて完成です。
日本の伝統的な風習に親しむことができました。いただいた残りの2枚は家庭で書きます。学習の成果が生かされるとよいです。 -
全校 朝活動 音楽朝会
- 公開日
- 2022/12/15
- 更新日
- 2022/12/15
お知らせ
上田小学校では月に1度、音楽朝会を行っています。
この日は、感染症対策のため、各教室にいながら全校放送で音楽朝会を行いました。
まず、鳥の鳴き声当てクイズです。
「ピーヒョロヒョロヒョロヒョロローーーー」
スピーカーから、鳥の声が聞こえると、子どもたちが鳥の名前を言い合います。
「正解は…トンビでした!」正解が伝えられると各教室から歓声が上がります。
次は、今月の歌です。音楽担当の教員が歌のポイントを実際に歌って教えます。
CDがかかると、それぞれの教室から元気な歌声が聞こえてきました。
場所は離れていましたが、子どもたちの歌と心は一つにつながっていました。 -
6年生 国語 卒業文集
- 公開日
- 2022/12/13
- 更新日
- 2022/12/13
6年生
6年生は、国語の時間などを使って卒業文集づくりに励んでいます。
この日は、下書きの添削を受け、2回目の原稿を書いていました。修学旅行、親善陸上大会、児童会祭りなど、それぞれの文章にたくさんの思い出が書かれていました。
上田小学校での学校生活もあと約60日。まだまだたくさんの思い出を作ってもらいたいです。 -
5年生 理科 電流のはたらき
- 公開日
- 2022/12/12
- 更新日
- 2022/12/12
5年生
5年生は、理科の学習で電磁石の学習をしています。
この日は、コイルを作って鉄の芯を入れ、電気を流して釘を付ける実験をしました。
回路に電流が流れると、電磁石に釘が付きました。「釘が付いたよ!」「こっちは2本付いた!」「もっとたくさん付けるにはどうしたらいかな?」
今後、電池の数やコイルの巻き数を変え、電磁石の強さの変化について調べていきます。 -
1年生 生活科 スイートポテトづくり
- 公開日
- 2022/12/09
- 更新日
- 2022/12/09
1年生
1年生は、生活科の学習でスイートポテトを作りました。
まず、ふかしたサツマイモとバターと砂糖を混ぜてつぶします。次に、カップの上に載せます。次に、卵液を上に塗ります。最後にトースターで焼いたらでき上がりです!
できたてのスイートポテトはとっても美味しかったです!お家にもお土産で持ち帰れて大満足の1年生でした。
-
学習参観ありがとうございました!
- 公開日
- 2022/12/08
- 更新日
- 2022/12/08
お知らせ
昨日は、学習参観と学年懇談会に大勢の方からお越しいただき、ありがとうございました。
学習参観では、全学級が「人権」に関わる道徳の授業を公開しました。子どもたちがテーマについて真剣に考える様子をご覧いただくことができたでしょうか?
また、学級懇談会では、2学期の子どもたちの様子について意見交換をしました。成果や課題について共有することができたのではないでしょうか?
あと数日で冬休みとなります。2学期のまとめをしっかりとして、楽しい冬休みを迎えてほしいです。
-
全校 朝活動 児童朝会
- 公開日
- 2022/12/07
- 更新日
- 2022/12/07
お知らせ
今日は、児童朝会で保健委員会が発表しました。
内容は、健康に関するクイズです。
「水だけで手を洗ったときと、石鹸で手を洗ったときに残る菌の量は同じである。〇か✕か?」
「正解は、✕です!」
10問の〇✕クイズでしたが、全問正解者が3名いました。
今後も様々な活動を通して健康意識を高めていきます。 -
3,4年生 体育 マット運動
- 公開日
- 2022/12/07
- 更新日
- 2022/12/07
4年生
中学年は、体育でマット運動をしています。
この日は、まず、ウォーミングアップとして、アザラシ、犬、馬、キリンなどいろいろな動物の歩き方をしました。
その後、マットの上で前転や体を丸めて前後に揺れる運動をしました。今後、後転や連続技にも挑戦していきます。 -
全校 5限 地区児童会
- 公開日
- 2022/12/05
- 更新日
- 2022/12/05
お知らせ
今日は、2学期最後の地区児童会を行いました。
地区児童会のねらいは、「2学期の地区での登下校を反省し、より良い登下校をしようとする態度を育てる」「冬期間の過ごし方を考え、安全できまりのよい生活をしようとする心構えをもたせる」の二つです。
どの地区も5,6年生や班長、副班長が中心となり、しっかりと話合いをしていました。今後も登下校や冬の生活について安全意識を高めていきます。
-
3年生 総合的な学習の時間 ぼたもちづくり
- 公開日
- 2022/12/02
- 更新日
- 2022/12/02
3年生
3年生は総合的な学習の時間にぼたもち作りをしました。
地域の指導者として石澤さんからお越しいただき、教えていただきました。
子どもたちは、ぼたもちを手で丸めたり、きな粉をまぶしたりする活動をとても楽しんでいました。
学校で食べたほか、タッパーに入れたお土産も持ち帰りました。
地域に伝わる郷土食づくりに親しむことができました。 -
3年生 社会 私たちの南魚沼市
- 公開日
- 2022/12/01
- 更新日
- 2022/12/01
3年生
3年生は社会の学習で南魚沼市について調べています。
今日は、南魚沼市にある店をみんなで出し合い、白地図にシールを貼っていく準備をしました。
原信、コンビニ、ドラッグストアなど、シールを貼ることで町全体の様子について把握することをねらいとしています。
3年生はどんなことに気付けるか楽しみです。