学校日記

  • 全校 終業式(放送)

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    お知らせ

     7月29日(水)で、1学期が終了しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業はありましたが、大きな事故やけがなくこの日を迎えられたことをみんなで喜びたいと思います。
     朝、全校放送で終業式を行いました。各学年の代表児童が、今学期頑張ったことやこれからもっと努力したいことなどを発表しました。どの子も、堂々と立派に発表できました。教室で聞いていた子どもたちもよい姿勢で放送に集中していました。
     その後、校長先生のお話、校歌合唱、市歌斉唱と続き、終業式は終わりました。
     2学期も、元気な子どもたちに会えることを職員全員が楽しみにしています!

  • 1,2年生 体育 表現運動

    公開日
    2020/07/28
    更新日
    2020/07/28

    お知らせ

     1,2年生は、体育で表現運動をしました。
     写真は、新聞紙をもって風になる活動です。新聞紙を揺らしながら、体育館を歩きます。
     教師のマイクの合図で、「そよ風」から、「強い風」、そして「台風!」と子どもたちは、だんだん走るスピードを上げていきます。新聞紙もバタバタと音を立ててなびきます。走るスピードを変えたり、その場でスピンをしたりと、汗びっしょりになりながら風になり切りました!

  • 新しい生活様式について ご配慮をお願いします

    公開日
    2020/07/28
    更新日
    2020/07/28

    お知らせ

     3密の防止や、ソーシャルディスタンスなどの新しい生活様式が日常的になってきた昨今ですが、感染拡大防止にはまだまだ配慮が必要です。
     学校はあと少しで夏休みに入りますが、夏休み中も子どもたちには新しい生活様式を意識しながら生活してほしいと思います。学校でも、終業式や学級活動で指導しますが、ぜひご家庭でも意識を続けていただければと思います。

    新しい生活様式(低学年用) ←クリックで拡大表示します。

    新しい生活様式(中・高学年用) ←クリックで拡大表示します。

  • 1,2年生 川遊びは中止になったけど…

    公開日
    2020/07/22
    更新日
    2020/07/22

    お知らせ

     本日予定していた1,2年生の川遊び。子どもたちはとても楽しみにしていましたが、やはり安全が第一です。小雨が降り続く予報や川の水かさなどを参考に職員で協議した結果、やむなく中止となりました。
     しかし、1年生担任が教室に向かうと…。なんと1年生の数人がゴーグルを付けていました。「このゴーグル、格好いいでしょ?」「このゴーグルをつけると虹が見えるよ!」とはしゃぐ子どもたちでした。
     夏休みや夏休み明けに水遊びができるといいね!

  • 3,4年生 体育 ダンス

    公開日
    2020/07/21
    更新日
    2020/07/21

    お知らせ

     3,4年生は、体育でダンスの学習をしてきました。
     この日は、嵐の「Happiness(ハピネス)」に合わせて、発表会をしました。
     基本の動きを覚えた子どもたちは、音楽にのって途中でポーズを決めながら楽しく踊っていました。
     楽しそうに踊る子供たちの笑顔がとても素敵でした!

  • 6年 体育 リレー

    公開日
    2020/07/21
    更新日
    2020/07/21

    6年生

     6年生は、体育の学習でリレーをしました。
     気温28度、湿度78%という蒸し暑い5時間目でしたが、暑さに負けず子どもたちは元気に走っていました。
     2チーム対抗で行ったリレーでしたが、「〇〇さん、がんばれー!」と友達を応援したり、「〇〇さん、もう少し下がって待ったほうがいいよ!」とアドバイスしたり。
     水泳はできない夏でしたが、体力作りは十分できているなと感じました。親善陸上大会でもみんなの快走が見られることを期待しています!

  • 2年生 生活科 町のすてき大発見

    公開日
    2020/07/17
    更新日
    2020/07/17

    2年生

     2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。
     火曜日から毎日雨に降られ、順延をしてきましたが、ようやく天候に恵まれ、出かけることができました。
     建物や神社、公園など自分が住む地域以外にもたくさんのすてきがあることを発見した子どもたち。これからも上田のすてきを探していきます!

  • 6年生 図工 クミクミックス

    公開日
    2020/07/15
    更新日
    2020/07/15

    6年生

     6年生は図工で、クミクミックスという活動をしました。
     黒い画用紙に2cm間隔の横線を引きます。次に、その線をカッターで切ります。最後に2cm幅に切った色画用紙を組んでいきます。
     同じ題材でも、色の使い方によって、色々な作品ができます。夢中になった子どもたちの中には、昼休みにも取り組む子がいました。
     作品の出来上がりが楽しみです。

  • 3年生 社会 イオン六日町店見学

    公開日
    2020/07/13
    更新日
    2020/07/13

    3年生

     3年生は、イオン六日町店に社会科見学に行きました。
     子どもたちは初めて知ったことが多く、興味津々でメモを取っていました。特に毎日3000人近くのお客さんが来店することや、丸ごと1室冷蔵庫や冷凍庫の部屋があることに驚いていました。
     また、練習用のレジを打たせていただいたり、上田小3年生のために館内放送をかけていただいたりしました。
     スーパーマーケットで働く方々の思いや工夫に気づくことができました。

  • 全校 交通安全教室

    公開日
    2020/07/12
    更新日
    2020/07/12

    お知らせ

     7月10日(金)、5月から延期した交通安全教室を行いました。
     当日は、長岡警察署、交通安全協会の皆さん、上田駐在所の前沢さん、そして、PTA地域生活部の皆さんからお越しいただき、準備・ご指導いただきました。
     朝から小雨が降っていたため、体育館での開催となりましたが、子どもたちは自転車の運転の仕方についてしっかりと学ぶことができました。
     旧第一上田小学区の皆様からは、水曜日から当日までの間、50台以上の自転車の貸し出しをしていただき、スムーズに教室を行うことができました。大変ありがとうございました。

  • 全校 愛鳥タイム(放送)

    公開日
    2020/07/09
    更新日
    2020/07/09

    お知らせ

     上田小学校は、新潟県の「愛鳥モデル校」に指定されています。
    7月8日(水)は、『愛鳥タイム』でした。これは、野鳥に親しむことをねらいに環境委員会が行う児童会行事です。
     愛鳥タイムの一番のお楽しみは、何といっても「愛鳥クイズ」です。
     
     「第1問 この鳥はなんでしょう?」
     「ヒント1 背中の色は、青色です。」
     「ヒント2 これから鳥の鳴き声を流します。」
     (環境委員が「サウンドリーダー」という機械を使って、「声が聞こえる野鳥図鑑」をなぞると…)
     『ピィ、チリリリリリ』(鳥の声が放送で流れます。)
     「ヒント3 食べ物は、昆虫です。」
            ・
            ・
            ・
     「答えは、『ルリビタキ』です!」
     「イェーイ!」「当たったー!」(各教室から、歓声が聞こえます。)
     愛鳥クイズに3問挑戦して、今日の愛鳥タイムは終わりました。今後も、野鳥に親しむ活動を続けていきます。
     8月29日(土)6:00から、上田地区青少年健全育成会主催の『探鳥会』があります。ぜひ、多くの子供たちと保護者、地域の皆様から参加していただきたいです。

  • 2年生 国際理解教育 リサ先生の国を知ろう!

    公開日
    2020/07/07
    更新日
    2020/08/27

    国際科

     2年生は、国際理解教育で、ALTのリサ先生の国について学びました。
     リサ先生の出身国はフィリピンです。テレビ画面に現れる映像を見ながらいろいろなことを教えてもらいました。特に、フィリピンには7,000を超える島があることに子どもたちはとても驚いていました。
     他国の文化を知ることで、郷土のよさにも気付かせるとともに、違いがあっても互いに尊重し合える態度を育てていきます。

  • 6年生 理科・家庭科 唾液の実験・マスク作り

    公開日
    2020/07/07
    更新日
    2020/07/07

    6年生

     6年生の学習の様子です。
     理科では、唾液の実験をしています。
     でんぷんと唾液を試験管の中に入れ、体温と同じくらいに温めると…
     初めはヨウ素液で青紫色になったでんぷんが、唾液と一緒にすることで色が変わらなくなる(でんぷんでなくなる)ことを確かめました。
     家庭科では、ミシンを使ってマスクを作っています。ミシンの使い方を教え合いながら、上手に縫っていきます。世界でたった1枚のマイマスクが完成しました。

  • 5年生 書写 筆づかいを確かめよう!

    公開日
    2020/07/07
    更新日
    2020/07/07

    5年生

     5年生は、書写の学習で毛筆をしました。横画、縦画、折れ、曲がり、払い、反りなど、穂先の向きに気を付けながら書きました。
     とても静かな環境の中で、一画、一画集中して書けました。

  • 1年生 外国語活動 自己紹介をしよう!

    公開日
    2020/07/07
    更新日
    2020/09/01

    国際科

     1年生は、ALTの利沙先生と一緒に外国語活動をしました。
     南魚沼市では、「インターナショナルビレッジ構想」を策定し、外国語教育や国際理解教育に力を入れています。
     この日は、英語で自己紹介をする活動をしました。リサ先生のお手本を上手に真似しながら自己紹介することができました。
     2学期には国際大学の学生さんが来校し、外国の文化を学ぶ学習をする予定です。

  • 6年生 プール清掃&水遊び

    公開日
    2020/07/06
    更新日
    2020/07/07

    6年生

     7月3日(金)午後、6年生がプール清掃をしました。
     今年度は、体育の水泳や地区プールはありませんが、ポンプの点検や底面、壁面の点検のため、清掃の必要があります。
     6年生の担任が子どもたちにプール清掃について話すと、みんな快く引き受けてくれました。
     午前中から抜いた水が、あと15cm位になったところで、清掃スタートです。ブラシやワイパーを使って、汚れた水を中央に寄せます。排水溝にたまったゴミを職員が取り除きながらさらに水を抜いていきます。最後には、水色のきれいなプールになりました!

     清掃が終わると、今年度は特別に「水遊びタイム」を設けました。家から持ってきた水鉄砲や、学校のバケツ、ホースを使って水を掛け合いました。とても楽しいひとときになりました!

  • 3年生 読書通帳贈呈式参加

    公開日
    2020/07/03
    更新日
    2020/07/07

    3年生

    「本と愛につつまれて育つ南魚沼の子ども〜あふれる笑顔を目指して〜」
    これは、南魚沼市子ども読書活動推進計画のスローガンです。市では、「言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けるもの」として「読書」に大きな力を入れています。当校も様々な取組を進めています。その中で、「読書通帳」の活動が始まりました。借りた本の記録を通帳にためていくというものです。7月1日は、「読書通帳贈呈式」が市図書館で行われました。3年生が市内小学校を代表して参加し、読書通帳を贈呈されました。これからも、本に親しみ豊かな知識と豊かな心を培っていってほしいと願います。

  • 3年生 社会 南魚沼市役所見学

    公開日
    2020/07/01
    更新日
    2020/07/07

    3年生

     3年生は、社会科の学習で、南魚沼市役所に見学に行きました。
     見学に行く前に子どもたちに聞いてみると、「市役所は市民のために仕事をする場所」ということは分かるけど、「実際にどんなことをする場所か分からない」という子ばかりでした。
     見学当日、到着してすぐに会議場に入れていただきました。会議場にはモニターがあり、そこに自分や自分の名前が表示されると、子どもたちは大喜び!貴重な体験をさせていただきました。
     また、市長室にも入れていただきました。林茂男市長さんから、お米でできた名刺を見せていただき、大興奮の子どもたちでした。
     今日の学びを今後の学習に生かしてきます。