-
全校 全校朝会
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
お知らせ
今年度体育館で初めての全校朝会を行いました。
換気、児童の間隔、マスクの着用を徹底し、全校児童が集まりました。
内容は、親善陸上大会の表彰、9月の生活目標の振り返り、10月の生活目標の説明を行いました。
朝会の最後には、教務主任の笠原から子どもたちのよかったことを3つ伝えました。
1 全ての学年が5分前に集合できたこと。
2 よい緊張感をもって朝会に臨めたこと。
3 20分に及んだ朝会の間、よく話を聞けたこと。
今後も段階的に全校での活動を行い、上田小学校全体としての意識を高めていきます。 -
2・4・6年生 音楽朝会
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
お知らせ
今朝は、偶数学年の音楽朝会がありました。
集合時刻より早く集まり、静かに待てるところが素晴らしい!
始めは、奇数学年と同じようにリズム遊びをしました。難しいリズムにもよくついていっていました。
校歌とビリーブでは、きれいな歌声が体育館に響きました。学習発表会に向け、さらに発表の意欲を高めていきます。 -
5年生 キャンプ7
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
5年生
妙高アドベンチャー パート2です。
休憩時間には、みんなで芝生にスライディングをして遊びました!
2日間、「思いやりのリレー」「自分で考える」「友達と協力する」を合言葉にみんなよく頑張りました!この学びを今後の学校生活に生かしていけるよう、職員一丸となって支援してきます!! -
5年生 キャンプ6
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
5年生
妙高アドベンチャー パート1です。
『妙高アドベンチャー』とは、妙高の自然の中で体験学習を通して人と人とが関わりながら、生きる力と豊かな心を育み成長を促すプログラムです。巨大シーソーに全員で乗って校歌の1番を歌う、ボールを1分間で全員に回すなど、体験を通して多くのことを学びました。 -
5年生 キャンプ5
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
5年生
5年生キャンプの様子です。
1日目、天気が良かったので、外でお弁当を食べました。昼食の後は、トンボやバッタの昆虫採集です。 -
5年生 キャンプ4
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
5年生
子どもたち全員、元気いっぱい、お腹もいっぱいです!振り返りをして予定通り帰ります。
-
5年生 キャンプ3
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
5年生
天候は雨ですが、炊事場とかまどは屋根があるので大丈夫です!
-
5年生 キャンプ2
- 公開日
- 2020/09/24
- 更新日
- 2020/09/24
5年生
キャンプの様子をお伝えします。
-
5年生 キャンプ
- 公開日
- 2020/09/24
- 更新日
- 2020/09/24
5年生
いい天気です!
-
1・3・5年生 音楽朝会
- 公開日
- 2020/09/24
- 更新日
- 2020/09/24
お知らせ
今日の朝活動は、今年度初めての音楽朝会でした。
換気をした体育館で、人との距離を保ちながら、行いました。
初めに手拍子でリズム遊びをしました。「タン・タタ・タン♪」「タタ・タタ・タン♪」など、教師や友達のリズムをまねて上手に手を叩いていました。
次に、全員で「ビリーブ」を歌いました。約70人の歌声が体育館に響きました。
音楽のすばらしさを改めて感じたひとときでした。 -
『児童が自宅等でプログラミングの基本的な操作等を学習することのできるコンテンツ』の紹介
- 公開日
- 2020/09/21
- 更新日
- 2020/09/21
お知らせ
子どもたちが家で自主学習としてプログラミングを学習できるサイトを紹介します。
令和2年度から小学校において必修化したプログラミング教育について、プログラミングの基本的な操作等の学習に取り組みやすいコンテンツを作成し、民間企業における子供向けプログラミングコンテンツとあわせて掲載しています。
ぜひ、お子さんと一緒にやってみてはいかがでしょうか?ファミコン、ゲームボーイ、プレイステーション、セガサターン世代のお家の方にもおススメです!
⇒『児童が自宅等でプログラミングの基本的な操作等を学習することのできるコンテンツ』へ -
1,2年生 体育 とんではしって(サーキットトレーニング)
- 公開日
- 2020/09/18
- 更新日
- 2020/09/18
2年生
1,2年生は、体育館でサーキットトレーニングをしました。
この時期の子供たちはゴールデンエイジと言われ、運動神経が急激に発達します。だからこそ多様な動きをさせることが大切です。
今日は、1,2年生が一緒に体育館を走りました。競走ではありませんが、一緒に走る仲間がいると走り方も変わります。
まず、教師の笛の合図で二人一斉にスタートし、フラフープを縄跳びの要領で跳びます。次にミニハードルのコーナーをリズムよく走り抜け、跳び箱を乗り越えます。最後に肋木(ろくぼく)に足をはさんで腹筋運動をしてゴールです。
マラソン大会に向けた体力づくりにもなりました。 -
1年生 生活 サツマイモをほろう!
- 公開日
- 2020/09/17
- 更新日
- 2020/09/17
1年生
1年生は、生活科の時間にサツマイモをほりました。
少し時期が早いかな?と思いましたが、掘ってみるとビックリ!
大きなサツマイモがゴロゴロと出てきました。子どもたちも自分の手より大きなサツマイモを持って大喜びでした! -
6年生 親善陸上大会、がんばりました!
- 公開日
- 2020/09/16
- 更新日
- 2020/09/16
6年生
先週までの猛暑が嘘のようなさわやかな秋晴れのもと、本日、6年生は塩沢地区の親善陸上大会に出場しました。
8月の終わりから練習を重ねてきました。今日はそれぞれの種目において、入賞やベスト記録がたくさん出ました。思うような記録が出なかった子もいますが、これまで一生懸命練習したことはきっと今後の人生の糧になるはずです。
6年生全員が次の目標に向かって意欲をもって活動できるよう支援していきます。
-
4,5年生 がんばれ6年生!パート3
- 公開日
- 2020/09/15
- 更新日
- 2020/09/15
5年生
今日の朝、親善陸上大会の壮行会を行いました。5年生がリーダーとなり、司会や呼名、応援のかけ声などを担当しました。
リハーサルでの反省を生かし、昨日よりも大きな声で応援ができました。感染症拡大防止のため、全校での応援はできませんでしたが、4,5年生の応援もきっと6年生を勇気づけたと思います。がんばれ6年生! -
1〜3年生 学級活動 がんばれ6年生!パート2
- 公開日
- 2020/09/15
- 更新日
- 2020/09/15
2年生
2年生は、親善陸上大会に出場する6年生のために、メッセージカードを作りました。
100m走、80mハードル走、ソフトボール投げ、リレーなど、競技をする6年生を思い浮かべながら絵を描きました。
出来上がったカードは、3年生のものとあわせて、児童玄関に掲示しました。
1〜3年生の素敵なメッセージカードがきっと6年生の大きな力になることでしょう! -
1〜3年生 国語 劇遊び・言葉遊び
- 公開日
- 2020/09/15
- 更新日
- 2020/09/15
お知らせ
今日はたんぽぽクラブのキムキム先生(木村義隆先生)が劇遊び・言葉遊びを教えに来てくださいました。
輪になってしりとりをしたり、「あ」の付く言葉を集めたりしました。しりとりで思いつかない友達には周りの友達が優しくヒントを出していました。
また、コミュニケーションの遊びとして、目を見て相手に何かを渡すジェスチャーをしました。 「猫を渡すよ!」と言われると、落とさないようにそ〜っと渡します。また、「氷を渡すよ!」と言われると、冷たそうに渡します。
言葉のもつ面白さやコミュニケーションの大切さを学びました。
-
4年生 総合的な学習 砂防について学ぼう
- 公開日
- 2020/09/11
- 更新日
- 2020/09/11
4年生
4年生は、総合的な学習で砂防について学びました。
湯沢砂防事務所の皆様にお越しいただき、砂防や堰堤(えんてい)の役割を学習しました。土砂崩れや地滑りから生活を守るための砂防の役割を詳しく説明していただきました。
説明の後は、模型を使って実際にどのように役に立っているのか見せていただきました。砂防や堰堤は人々や自然環境を守っていることを知り、充実した学習となりました。 -
1年生 学級活動 がんばれ!6年生!!
- 公開日
- 2020/09/10
- 更新日
- 2020/09/10
1年生
6年生の親善陸上大会がいよいよ来週に迫りました。練習にも熱が入っています。
そんな6年生を励まそうと、全校で準備を進めています。
今年は、感染症予防のため、体育館での壮行会は4,5,6年生だけで行います。5年生がリーダーとなり、応援します。
1,2,3年生は、「がんばれメッセージ」を作成しています。今日は1年生のメッセージが出来上がりました。6年生が喜んでくれるといいね! -
3年生 総合的な学習 登川で川遊び
- 公開日
- 2020/09/10
- 更新日
- 2020/09/10
3年生
3年生は、9/8(火)に登川で水遊びをしました。心配だった台風も当日は過ぎ去り、とてもよい天気の中遊びました。今回はただ遊ぶだけでなく、総合の学習の一環として「登川のアピールポイントは何か」を探しながら遊びました。以下、子どもたちの感想です。
・魚がいっぱいとれるしいっぱい泳いでいるのが見られる。だから人がたくさん来ると思った。
・登川の水はすごくきれいでした。だからお客さんがたくさん来るのだと思います。カジカがすごくたくさんいることが分かって勉強になった。こんなきれいな川が、自然にできたのか、それともだれかが作ったのかふしぎに思った。
・川の透明度がすごく高くて、それをめあてに観光客が来ると思う。水もかなり冷たくて、魚にとっていい所だと思います。
「近所に登川あってよかったー。」という声も聞こえてきて、すごく楽しかったようです。ボランティアとして子どもたちを見に来ていただいたお家の方々も、本当にありがとうございました。