学校日記

  • 2,4,6年生 朝活動 障害理解教育

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    お知らせ

     今日の朝活動は2,4,6年生が障害理解教育を行いました。
     4年生では、まずビデオ教材を見ました。

    −−−−−あらすじ−−−−−
     話合い活動になかなか参加できない男の子に対して強い口調で注意する友達。
     しかし、友達の中には、聞こえ方や情報の入り方などが違う子もいるということを知ります。「みんなちがうけど みんなおなじ」という言葉の通り、様々な障害があっても同じ人間、同じ友達だということを学びます。
     次の日も話合い活動になかなか参加できない男の子でしたが、周りの友達がじっと待ってあげます。すると、男の子はゆっくりと話し始めるのです。
    −−−−−−−−−−−−−−

     授業後、「困っている友達がいたらどうする?」という教師の問いに対して、「声をかけてあげる」「手伝ってあげる」などの声が聞かれました。
     今後も、障害を正しく理解し、助け合える態度を育てる学習を積み重ねていきます。

  • 全校 朝活動 全校朝会

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    お知らせ

     今日は全校朝会を行いました。
     初めに、校長の講話がありました。7つのボールというテーマで、「努力すること」「多様性」などについて考えました。
     次に、親善陸上大会の表彰をしました。6年生から「応援をしていただき、ありがとうございました!」という1〜5年生へのお礼がありました。
     後半は、月目標についてです。まず、9月の生活目標の振り返りを各学年の代表者がしました。「僕たちの学年ではあいさつがよくなりました。」「私たちは教室に入ってくる友達に元気にあいさつできました」など、各学年の成果が聞かれました。
     次に10月の生活目標の説明がありました。「上田のきずなパワーでがんばろう」を目標に全校で取り組んでいきます。

  • 全校 朝活動 朝マラソン

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    お知らせ

     10月1日(金)はマラソン記録会です。各学年が体育の時間を中心に練習やタイム計測をしています。
     また、朝活動には1,3,5年生と2,4,6年生に分かれて朝マラソンをしています。今年は、グラウンドの周回コースをやめ、前庭や体育館脇の私道もコースに入れることでアスファルトやアップダウンの走り方にも慣れています。
     当日は、これまでの練習の成果を発揮し、完走できることを期待しています。

  • 避難訓練

    公開日
    2021/09/27
    更新日
    2021/09/27

    3年生

     3年生は、万が一防火扉が閉まったときの避難の仕方について学習しました。
     防火扉の役割と、扉が閉まったときの逃げ方を学習しました。火事のときは、煙を避けるために頭を低くすること、防火扉の小さい方の扉から外に出ることを実践しました。とても真剣な表情が見られ立派でした!

  • 3年生 図工 紙をいろいろな色に染めよう!

    公開日
    2021/09/24
    更新日
    2021/09/24

    お知らせ

     3年生は図工の学習で紙染めに挑戦しました。まず、障子紙を細く折り、次にじゃばらに折っていきます。小さく折りたたんだ紙の四隅に色水を付けます。最後にその紙を開いて乾かしたら完成です。紙を広げるたびに「わー!」「きれい!」と歓声があがりました。
     でき上った作品は、まさに十人十色。素敵な作品がたくさんできました!

  • 5年生 総合的な学習の時間 稲刈り

    公開日
    2021/09/22
    更新日
    2021/09/22

    5年生

     5年生は総合的な学習の時間で米作りについて学習してきました。
     今日は、稲刈り体験です。川永農園の皆さんから、稲の刈り方や刈った後の穂の結び方を教えていただきました。
     子どもたちは、「鎌を手前に引いて刈ることを初めて知った」「穂を結ぶのがすごく難しかった」と言っていました。
     最後に、コンバインで稲を刈る様子も見せていただきました。「昔は、コンバインがなかったらから、全部手で刈っていたと思うとすごいなと思う」と感想に書いていました。
     川永農園の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!

  • 4先生 総合的な学習の時間 登川橋見学

    公開日
    2021/09/22
    更新日
    2021/09/22

    4年生

     4年生は、総合的な学習の時間に登川にかかる橋の見学に行きました。
     バスに乗って上流に向かうと、上田地区が上流に向かって登りになっていることが分かりました。また、橋によって長さや形状が違うことにも気づきました。講師の深澤先生からは、昆虫や鳥のことについても教えていただき、上田の自然についてより詳しく知るとともに、さらに愛着を深めることができました。

  • 1〜4年生 国語 劇遊び・ことば遊び

    公開日
    2021/09/21
    更新日
    2021/09/21

    お知らせ

     今日はたんぽぽクラブのキムキム先生(木村義隆先生)からお越しいただき、劇遊び・言葉遊びをしていただきました。
     みんなで輪になってしりとりをしたり、「あ」の付く言葉を集めたりしました。言葉に詰まった友達には、隣の友達が優しく教えてあげるなど、上田っ子の優しさがたくさん見られた瞬間でした。
     キムキム先生、ありがとうございました!!

  • 2年生 食育 はしの持ち方

    公開日
    2021/09/17
    更新日
    2021/09/17

    2年生

     2年生は、正しいはしの使い方を学びました。
     まず、1本のはしを鉛筆と同じように持ちます。次に、2つの穴が開いた型紙にはしを通して上のはしだけを動かす練習をします。最後にもう一つの穴に下のはしを通して上手く動かせれば正しい持ち方の完成です。
     実践編として、小さなスポンジや大豆をはしでつかむ練習もしました。どちらも真剣に練習していました。
     今後も、正しい箸の使い方ができるよう声を掛けていきます。

  • 4年生 総合的な学習の時間 砂防について

    公開日
    2021/09/16
    更新日
    2021/09/16

    4年生

     4年生は、総合的な学習で砂防について学びました。
     湯沢砂防事務所の皆様にお越しいただき、砂防や堰堤(えんてい)の役割を学習しました。土砂崩れや地滑りから生活を守るための砂防の役割を詳しく説明していただきました。
     説明の後は、模型を使って実際にどのように役に立っているのか見せていただきました。砂防や堰堤は人々や自然環境を守っていることを知り、充実した学習となりました。今後の学習に生かしてきます。

  • 1,3,5年 障害理解教育

    公開日
    2021/09/16
    更新日
    2021/09/16

    お知らせ

     この夏行われた東京オリンピックのコンセプトの一つは、「一人一人が互いを認め合うこと(多様性と調和)」でした。
     上田小学校では、「人それぞれの多様性を尊重し、一人ひとりを理解していこうとする態度や行動力を身に付けていくこと」をねらいに障害理解教育を行っています。
     教材ビデオを観て、「人によって物の見え方や味の感じ方などが異なること」「一人一人違った大変さや困り感をもっていること」を知った子どもたちは、普段の生活を振り返りながら考えました。
     今後、2,4,6年生を含め、継続的に指導をしていきます。

  • 6年生 親善陸上大会3

    公開日
    2021/09/15
    更新日
    2021/09/15

    6年生

    親善陸上大会の様子です。
    お弁当は学校ごとに塩沢小学校の教室で食べました。
    競技、応援以外の時間も思い出に残るといいですね。

  • 6年生 親善陸上大会2

    公開日
    2021/09/15
    更新日
    2021/09/15

    6年生

     親善陸上大会の様子です。競技だけでなく、応援もカードを作ったり、メガホンを使ったりして頑張りました!

  • 6年生 親善陸上大会

    公開日
    2021/09/15
    更新日
    2021/09/15

    6年生

     さわやかな秋晴れのもと、本日、6年生は塩沢地区の親善陸上大会に出場しました。
     7月から練習を重ねてきました。夕方や夏休みに練習に励む子もいました。
     大会当日の今日、それぞれの種目において、入賞やベスト記録がたくさん出ました。思うような記録が出なかった子もいますが、これまで一生懸命練習したことはきっと今後の人生の糧になるはずです。
     6年生全員が次の目標に向かって意欲をもって活動できるよう支援していきます。

  • 自学コーナーを設置しました!

    公開日
    2021/09/15
    更新日
    2021/09/15

    お知らせ

     前期学校評価の結果でもお伝えしたとおり、家庭学習の取り組み方には個人差があります。ドリル的な学習で基礎基本の定着を図るとともに、授業の予習や復習、興味がある内容や分野の調べ学習、テストに無k手の学習をするなど、自ら進んで学習する力を育てたいと考えます。
     1階児童玄関近くに、「おすすめ自学コーナー」を設置しました。子どもたちがどんな自学をするかイメージをもてるようにすることがねらいです。今後、定期的に中身を入れ換え、さらに学習意欲を高められるようにしていきます。

  • 2年生 生活 こぶし遊歩道へ行こう!

    公開日
    2021/09/13
    更新日
    2021/09/13

    2年生

     2年生は、生活科の学習でこぶし遊歩道へ行ってきました。天候にも恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。
     黄金色に染まる田んぼや青々とした金城山を眺めながら、気持ちよく歩いて行きました。
     こぶし遊歩道は、緩やかな上り坂でしたが、子どもたちは疲れも見せず、木の実やきのこを見付けて喜んでいました。
     ふるさとの良さを見付け、さらに上田が好きになるよう学習を続けていきます!

  • 3,4年生 体育 表現運動

    公開日
    2021/09/10
    更新日
    2021/09/10

    3年生

     中学年の体育の時間は、柔軟体操や表現運動に取り組んでいます。
     これまでカブトムシなど、動物の模倣(もほう)に挑戦してきました。お互いの動きをよく見合いながらより近い動きを見付けようとする様子が見られ感心しました。
     今日はその発展として、ジャングル、海、宇宙の中からテーマを一つ選び、みんなでダンスをつくる活動を始めました。どんなダンスになるか、今から楽しみです!

  • 5,6年生 体育 陸上練習

    公開日
    2021/09/09
    更新日
    2021/09/09

    5年生

     高学年は、体育の授業や課外で陸上練習に取り組んでいます。6年生は、来週の親善陸上大会に向けて、5年生は来年の大会に向けて頑張っています。
     昼休みには、自主練習やリレー練習をするなど、練習にもさらに熱が入ってきました。当日は出場する選手みんながベスト記録を出せることを祈っています。

  • 1年生 図工 色水あそび

    公開日
    2021/09/08
    更新日
    2021/11/15

    1年生

    1年生は、図工の時間に色水を作って遊びました。
     まず、ペットボトルの中に絵の具を入れ、そこに水を注ぎます。そして、できた色水を別の色水と混ぜます。
     子どもたちは、次々とできる素敵な色に歓声をあげていました。また、遊びながらだんだんとその色に愛着がでてきて、担任が「水を捨てるよ」と言うと、「えーーー」「いやだーーー」という声が返ってきました。
     楽しみながら色彩感覚を学んでいる子どもたちです。

  • 感染症対策を強化しています!

    公開日
    2021/09/07
    更新日
    2021/09/07

    お知らせ

     新型コロナウイルスは誰でも感染する可能性があります。学校では、万が一、職員や児童が感染者となった場合に感染拡大をさせないための対策を行ってきました。
     今週、さらに感染拡大のリスクを下げるため、ランチルームをパーテーションで二つの部屋に分けました。これまで3つの学年が1つのスペースで食べていたところ、1年生が教室で給食を食べることにしました。そして、ランチルームの片側で6年生がもう片側で4年生が給食を食べることにしました。
     今後も、県内、市内の感染状況を踏まえ、子どもたちに最適な環境を与えられるようにしていきます。