3/31 生徒会リーダー研修会の振り返りから1 リーダーとして
- 公開日
- 2022/03/31
- 更新日
- 2022/03/31
お知らせ
3月28日に行われたリーダー研修会の振り返りシートから
参加したリーダーの言葉を掲載します。その第1弾です。
リーダー経験はこれからの世界を生きていくために大事な資質です。
この資質を生徒会リーダーだけでなくより多くの生徒がもてるように取り組んでいきます。
質問
研修を通してわかったリーダーとはどんな存在ですか。自分はリーダーとしてどんなことを頑張りたいですか。
リーダーとはただ目立つだけでなく、自分以外の人のことも思ってみんなが気持ちよく生活したり、仕事をしたりするために工夫して活動をし、全体のために働く人だと思った。だから、しっかりと周りの見えるリーダーになりたいと思った。
リーダーはフォロワーと共に協力し、やる気を与える存在だと分かった。私はリーダーとしてやらなければいけないことをただやってもらうのではなく、自分も参加して案を出し合ったりして頑張っていきたい。
行事で、運動会では団長や副団長といった応援リーダー、合唱祭では指揮やピアノの伴奏者など目立つ人がいる中でそういった人たちだけが輝くのではなく、一人一人が輝けるように、サポートや工夫をするなどして頑張っていきたいと思った。
リーダーとは全校に仕事を出したりするのではなく、全校や周りのみんなと一緒に行動してやり遂げる事だと思いました。リーダーのやる気熱意など自分自身に作るのではなく、周りの人に吹き込むことを頑張りたい。
リーダーはボスとは違い、みんなとともに進んでいく存在だと思いました。応援団長として全校生徒みんなであいさつの良い大和中を作っていけるために頑張ります。
リーダーは命令するのではなく、フォロワーと一緒に協力し物事を達成することなので、私も奉仕員のみんなで大和中を作り上げていこうと思った。
リーダーは“ボス”とは違い、ただ指示を出すのではなく、一緒に考える、一緒に行動するということが大切だということが気づきました。これから全校生徒のお手本、また充実した日々を送れるようにサポートしていきたいです。
リーダーが必要な理由と仕事について先生のお話を聞いて校内生活として4月からしっかりと仕事ができるようにしたいです。リーダーとして必要なことを考えて取り組んでいきたいです。
みんなを引っ張るのはもちろん、みんなのやる気志気を挙げるのもリーダーの役目なので学校を盛り上げていきたいです。
リーダーは一人で背負いがちだけど、そうじゃなくて仲間と協力しながら引っ張る立場であるということを今日再認識できました。そして全員の生徒会であるということを忘れずに、大和中全体を盛り上げられるような活動ができるように頑張ります。
ボスとリーダーの違いと知ることができて自分がリーダーとしてみんなを引っ張っていけるように頑張ろう!という気持ちが大きくなりました。リーダーとしてみんなを楽しませていきたいです。
リーダーとは、仲間にとっての見本のような存在で、一人でも今季強く頑張り続ける人たちだと思いました。そんなかっこいい人にはなれないと思いますが、最後まであきらめないようにして頼られる人になりたいと思いました。
全校の指示を出すだけでなく、それを先頭に立って行える人が本当のリーダーなのだと分かりました。リーダーにふさわしい人になるために、みんなより整列や移動を早くしたり、何事にもすばやく取りかかれるようにしたいです。
私は周りの人を生かして活動できるリーダーになりたいです。目立った人だけ輝く学校ではなく、大和中生みんなが輝けるそんな大和中にできれば良いなーと思いました。
リーダーはみんなを引っ張ったりまとめたりしていかなければならない存在だということが分かりました。これからは、全校生徒をしっかりとまとめて引っ張っていくような存在でありたいと思いました。
生徒の中心となり、全員の意見を尊重して行動する人。自分はリーダーだけで考えずにリーダー以外の生徒の考えも大切に、よりよい大和中を創るための活動に貢献していきたいと思いました。