★★学校日記★★

4/5 生徒会リーダー研修会の振り返りから3 考えたこと

公開日
2022/04/05
更新日
2022/04/05

お知らせ

質問
「リーダー研修を通して感じたことや考えたことを書きましょう。」

 生徒会はみんなで作っていくことが大切なんだなと思いました。そのためにリーダーがみんなをまとめ、一人一人の意見を聞くことが大事だと思いました。全員に気配りができるリーダーになれるように頑張ります。

リーダーの実感がわいたし、自分たちの考えで学校が変わる可能性があることを知り、一つ一つの時間を大切に、いつどんなときでも良い大和中にするための策を見つけていきたいと思いました。

リーダーが頑張らないと他の人はもっと頑張れないと思うので、自分の頑張りをしっかりと行動に移して、いろいろな人に知ってもらいたいと思いました。

委員会単位だとリーダーは自分一人しかいないから心配なことや不安なことが多いけど、全校をみると委員長は何人もいるから意見を出し合ったりすることができると思った。

集団でやるということは自分でも分からない答えを教えてくれる。思ってもみないところを教えてくれたりとか穴を埋める・教えてくれるのが良さだなと思いました。

やっぱりリーダーは決めること考えることなど他のみんなよりはとても多いし大変だけど、みんなのことを考えることはとても楽しいと分かった。リーダー自身がダメ他とみんなダメになるから、自分がしっかりする。

全員で何かをするとき、誰かはこれが苦手だとかを考えて企画するのは難しいとよく感じていたけど、そこを勇気づけるのが大切であると今日学び、苦手でも得意でも楽しめることを企画運営できるようになりたいと思いました。

私は執行部になってから「わくわく楽しい」という感情が多かったのですが、今回のリーダー研修を通して、リーダーであることの責任の重さを改めて感じた。これからどのようにこうどうしていくのかもっと考えていきたいと思いました。

他の人の意見をもらうことで、今の自分が考えた活動をもう一度見直すことができたし、活動の間違いや改善点にも気づくことができたのでとても良い研修会だと感心しました。

今回のリーダー研修では、一人一人が自分の意見を発表したり、その意見や質問を来年の生徒会をよりよくするために年間計画表などに取り込んでいたのが良かったと思います。

リーダーとしての考え方、これからの頑張り方なども、あらためることができた。これからもリーダーと協力して頑張りたい。

正直、なんでリーダーになったんだろうと思っていました。でも、思い返してみれば、人にはそんな理由で?と思われる理由でも、ここまで委員長になるために頑張ってきたので、どんな理由でなったのだろうがリーダーとして胸を張れるようになろうと思います

今までの生徒会も、こうやってみんなで意見を出し合って成り立っていたことが分かりました。質問を考えることも思ったよりも大変でした。でも質問を考えることで分からないところが減って、活動が明確になっていいと思いました。

大和中をよくするには、まずリーダーが具体的な案を出し、それを達成させるためにやる気を引き出す必要があります。1つのキャンペーンだけでもよく考えて、内容の薄いものではなく、厚いものを作っていきたいです。

リーダーということをしっかりと考えていき、委員会でたくさんのことをアイディアをたくさん出して、いい委員会を作れるように頑張っていきたいです。

ボスとリーダーの違いを知ることができました。私はボスではなく、優しく頼れるリーダーになりたいと思いました。大和中を今よりもっと良い学校にするために頑張ろうと思いました。

リーダー研修は自分でも分からない部分をこうしたら良くなるんじゃない?とか教えてくれたりしていいなと思いました。そして、いろんな委員はこうすれば良くなるなど説明の見本になっていて勉強になりました。