自学のすすめ1 〜自主学習のモデル提示〜
- 公開日
- 2021/05/17
- 更新日
- 2021/05/17
できごと
学校では、家庭学習の習慣化が、学力の向上や一生涯学び続ける姿勢を育むことに有効と考え、子供たちに働きかけています。
例年行ってきた「大和中学校区の小中学校協働の取組」としてYDK週間を設けています。決められた期間に学習時間を記録し、学習習慣の定着とメディアコントロールを図ってきました。しかし、昨年度の反省でも、その期間だけの取組に終わってしまう、という反省が挙げられていました。
そこで今年度は、毎日の家庭学習時間を継続して記録しています。
学校での学習は、「学校でみんなと考え、みんなの考えに触れ、新たに自分の考えを深めていく」ことを目的としています。しかし、そのことが自分一人でできるようになって、初めて自分の力になったと言えます。
自分一人の力でできるか、それを試し確かな力にするのが、「家庭学習」です。学校では素晴らしい家庭学習をしている子供たちの様子を伝え、それを一つのモデルとして、同様にやってみるよう働きかけています。
さすが、選ばれた自主学習はどれもその学年段階で、素晴らしい取組をしていますね!
家庭学習がしっかりと身に付くためには、家庭での働きかけが欠かせません。忘れていたら声をかけ、その様子を見取り、頑張っているようであれば、褒めてあげてください。
よろしくお願いします。