南魚沼市立薮神小学校
配色
文字
学校日記メニュー
2年 みんなで雪だるまづくり
2年
多くの雪が降り積もりました。2年生は、この機を逃さず、生活科の学習で外で雪だるま...
5年 色ぬりとやすりがけ
5年
図工で取り組んでいる伝言板づくり。糸のこぎりを使う段階は終了し、みんな色ぬりに入...
6年 中学校の様子を見学・体験
6年
中学校区の6年生が一斉に集まり、体験入学を行いました。最初に、中学1年生から学校...
2年 算数「長さ」
2年生は算数の「長さ」の学習をしています。今日の授業は「1mってどれくらいの長さ...
4年 はじめての彫刻刀
4年
図工で、版画に取り組んでいます。これまでも版画は経験していますが、4年生になると...
6年 電気をためて走らせる
理科で発電の仕組みについて学習しています。この時間は、モーターを回して電気をつく...
中学年 アルペンスキー授業
教育活動
八海山麓スキー場で、アルペンスキー授業を行いました。子どもたちは、この日をとても...
2年 鬼の冠づくり つづき
今日は、鬼の冠づくりの続きをしました。子どもの発想が多様で、見ているだけで楽しく...
1年 新しい1年生へ
1年
2月に入ると、来年度の1年生が体験入学にやってきます。その時に、1年生が学校の様...
2年 鬼の冠づくり
もうすぐ節分です。2年生は、自分の中にあるよくない鬼を追い出そうと、鬼かざりをつ...
6年 木を組み立ててつくろう
木を組み立てて、オルゴールをつくっています。底面を除いた5面分をデザインすること...
4年 金属の温まり方
理科で、ものの温まり方について学習しています。この時間は、金属の温まり方です。棒...
5年 大きいのはどれ?
算数で、体積の学習をしています。方眼紙に示してある三種類の箱の展開図を組み立て、...
1年 コマコマ
ICT支援員さんが来校する日に合わせて、タブレット端末に入っているアプリの使い方...
4年 道案内の表現
今日の「国際科」は、道案内で使う表現を学習しました。Go strai...
3年 右はらいと左はらい
3年
書写の時間、「人」という字を書きます。この字を書くことで学ぶのは、右はらいと左は...
5年 どんなみそ汁をつくる?
家庭科で、ご飯とみそ汁をつくる学習をしています。この時間は、みそ汁をつくる計画を...
3年 何か間にはさまっていてもくっつく?
理科で磁石の性質を学習しています。この時間は、「鉄と磁石の間に、何かがはさまって...
6年 この時期になりました
6年生教室前の廊下に、卒業までのカウントダウンカレンダーが登場する時期となりまし...
2年 応募していいですか?
休み時間になると、よく、子どもが校長室を訪ねて来ます。今日は、2年生の子5名がや...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2024年1月
南魚沼市 南魚沼市教育委員会 新潟県教育委員会
RSS