-
10/19【地域】第72回文化芸能祭 子ども歌舞伎
- 公開日
- 2025/10/19
- 更新日
- 2025/10/19
教育活動
+7
第72回五十沢地区文化芸能祭が行われました。
当校からは、6名の歌舞伎クラブと担当職員計7名で発表をしました。演題は「白波五人男」です。長く難しい台詞と立ち振る舞いをしっかり頭と体にいれて、堂々とした演技でした。大きな体育館に響く声、大きく見える振り、慣れない下駄と着物の動きながら、本当に立派に演じました。見ている観客のみなさんも、経験した方や歌舞伎に携わったことのある方々が多くおられるようで、食い入るように見ていたことが印象的でした。
五十沢の伝統を引き継いで、立派でかっこいい歌舞伎姿。是非皆さんにも見てほしいと思いました。
また、地区芸能祭は歌や踊りの発表等、大変盛り上がり、素晴らしい盆栽やフラワーアレンジメント、写真や手仕事、保育園児の作品や五十沢小学校児童の俳句、ラジコン、昔の暮らしに触れる写真など、さまざまな展示がありました。映画の上映もありました。また、フラワーブーケ作りやネイルオイル作り体験、金属板で作る折り鶴などの体験も大変たのしかったです。今年度は、南魚沼市の中高生、大学生で作る「一般社団法人 愛・南魚沼みらい塾」のYouKeyプロジェクトの皆さんが、50名ほど集まり、YouKey文化祭として同時開催し、環境問題や自分たちの課題、南魚沼について考えることをテーマにしたコーナーもありました。自分たちで発信しようというエネルギーにあふれていました。
フィナーレは、そのプロジェクトの企画「書道パフォーマンス」。参加型で、会場の皆さんの夢も書き加えると言うものでした。バンドも最後に盛り上げて、素晴らしい文化芸能祭になりました。
-
10/19【PTA】PTA作業
- 公開日
- 2025/10/19
- 更新日
- 2025/10/19
教育活動
+4
日曜日にもかかわらず、79名という大勢が集まり、校舎を清掃しました。PTAの皆さんだけでなく、子どもたちも大勢参加してくれました。
夏中がんばった扇風機や虫が集まる玄関。普段磨ききれない床や鏡、トイレ,水盤など、1時間の作業時間とは思えないほど、皆さんが一生懸命掃除をしてくださいました。
あと半月で全国から来校者が集まる研究会です。
隅々がきれいになり、気持ちよくお客様をお迎えできそうです。
-
10/17【全校】第27回ダンス大会(大人~後半Ver.)
- 公開日
- 2025/10/19
- 更新日
- 2025/10/19
教育活動
+5
PTA有志による恒例の「五十ザイル(イカザイル)」のダンスは、長年指導してくださっている方から、振り付けをしていただき、「Festivo~映画 座頭市から~」を和のテイストながらかっこいいダンスを披露してくださいました。夜、集まって限られた日数で練習をし、自主練習も行いながら、この日の発表を目指してくださいました。力強さやはっきりとしたリズム取り、隊形の工夫で本当にかっこいいダンスでした。
また、これまで指導してくださった2人のダンス講師と同じチームのお仲間お一人の3名で、「プレゼントタイム」としてそれぞれ個人の技の光るかっこいいダンスを見せてもらいました。アンコールの声も自然と出て、盛り上がりました。
審査の結果、僅差で順位が決まりました。優勝チームはもう一度踊ることができます。そのときには全員が総立ちで優勝チームのダンスを踊ります。とにかく体を動かすのが楽しい、リズムに乗るって楽しい、じっとしていられない、といった高揚感に包まれました。
お互いをたたえ合う姿やこころからの笑顔は会場にいる観客にも伝わり、温かく楽しく心が解放される、よい時間となりました。
-
10/17【全校】第27回ダンス大会(子どもVer.)
- 公開日
- 2025/10/19
- 更新日
- 2025/10/19
教育活動
+7
いよいよダンス大会当日です。
朝から、衣装となる服装や髪型で張り切って当校した子どもたち。午前の学習は、落ち着かないかと思いきや、静かにしっかり授業に向かいました。(えらい!)
飾られた会場に入ると、やる気と熱気に満ちた空気がいっぱいでした。保護者、来賓のほかにも地域の方や、学区の保育園、園児のみなさん、少し離れた市内の保育園の園長先生もおいでくださり、期待感でいっぱいです。
いざ始まると、それぞれのチームが、リハーサルよりも大きな振りで、笑顔を意識して、並び方や動きもしっかり自分で調整してステージに立っていました。
本当に格好良くて、楽しさが伝わってきます。観客となる出番を待つチームも、踊り終わったチームも、精一杯リズムに乗ったり手拍子をしたり声をかけたりして応援していました。互いを認め合い、たたえ合う姿は本当に素敵でした。
ダンスクラブのダンスはやはりレベルが一段高く、かっこいいステップがたくさん入っていました。
-
10/15【全校】ダンス大会リハーサル
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
教育活動
+2
17日(金)に行われる五十沢小学校伝統の「全校ダンス大会」が行われます。
これまで、2回ダンスの講師先生から指導を受けたことを形にしようと、休み時間にも集まって自分たちで練習し、高めあってきた成果を初めて披露する日です。
これまでの練習よりも、笑顔や元気いっぱいの大きな動き、動きや構成の工夫がどの班にも見られ、見応えのあるダンスばかりでした。
当日は、審査が入り、優勝チームも決まります。
ここまでのがんばりを思うと、当日は感動間違いなしです。
-
10/15【3年】かけ算の筆算「ぼくが先生」
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
教育活動
3年生は、算数でかけ算の筆算の習得の学習でした。
ドリルの問題をやり方を確かめたり問うたりしながら、「ミニ先生」としてかけ算の筆算のやり方を解説します。くり返して何人も「ミニ先生」をすることで、自信がついてきます。
子どもたちで進める授業は生き生きしています。
-
10/14【1,2年】合同読書
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
教育活動
+1
1年生と2年生が合同で読書をしました。肩を寄せ合い、顔を寄せ合って楽しく読書をします。
読んでいるうちに「読み聞かせてあげてもいい?」と2年生から声が上がり、1年生とペアになって読み聞かせをする子どもたちも出てきました。
1年生にとっては、自分では選ばない本に触れたり、読んでもらうことの心地よさを感じたりします。
2年生にとっては、すらすらと音読すること、1年生を楽しませることを意識して読むことで相手意識をもった読書になります。
温かな空気で心地よい時間になりました。
-
10/9【委員会】環境美化委員会 赤い羽根共同募金活動
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
教育活動
今週は、児童会環境美化委員会が「赤い羽根共同募金」の活動を行いました。保護者に呼びかけるたよりを作って配付し、協力を働きかけました。
朝学習の時間に各学級を回り、協力しようとお金を持ってきてくれた児童から集めます。赤い羽根を渡し、笑顔で「ありがとう」を伝えていました。
-
10/8【1年】いもほりとあさがおリースづくり
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
教育活動
+6
1年生が生活科で育ててきた、あさがおとサツマイモの秋じまいを保護者のみなさんと行いました。
サツマイモは教材園とはちがう場所に作った畑で育てたので、生育状況はどうかな、と心配していました。それなりに(?)収穫でき、満足です。
あさがおリースは、長く長く伸びた蔓の長さや太さに驚きながら、丁寧に支柱から外し、リースの形に巻きました。毎日水やりをし、大切に育てた愛着のあるあさがお。新しい形になって、1年生を楽しませてくれます。
保護者のみなさんのお力が、たいへんありがたかったです。
-
10/7【全校】全校ダンス練習
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
教育活動
+3
10月17日(金)の「令和7年度 全校ダンス大会」に向けた練習が佳境に来ています。五十沢小学校が統合する前の五十沢小学校だったときから、ダンス指導をしてくださっている講師のお二人に、今年度も指導していただいています。
長く五十沢小学校のダンス大会の取組を知ってくださっているお二人から、「五十沢小の子どもたちはすごい」と何度も褒めていただきました。何がすごいのか。
・自分たちでダンスの構成を考え、作っていること
・縦割り班でチーム作るため、高学年、特に6年生がリーダーとなって下級生に教えていくこと
・必死になって良いダンスを追求したり練習したりすること
・勝敗がかかっているからと、意欲や気持ちの温度差、行き違いが練習の中で起こることに、真正面から向き合って乗り越えているところ
・照れたり縮こまったりせずに、心から楽しいと思って踊って表現していること
・この取組を長く続け、伝統にしていること
6年生は、夏休み以前から曲を決め、準備を進めてきました。それぞれの班がうまくいくばかりではありません。悩んだり困ったりし、相談して乗り越えて来ています。そのドラマや熱量に今から感動しています。
-
10/6 就学時スクリーニング検査
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
教育活動
南魚沼市では、就学前の健診を市が地区ごとに集めて一斉に行います。学校では、就学前スクリーニングだけを行います。
13人の園児が、緊張した面持ちで検査を受けました。
その間、保護者は音楽室で南魚沼市教育委員会指導主事から、家庭教育の講話を聞きました。これまでの家庭教育で大切にされてきたことに加え、メディア時間のコントロールについて、詳しくお話がありました。
-
10/2【5年】稲刈り
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
教育活動
+4
5年生が育てたお米の収穫のときが来ました。たわわに実り、頭を垂れる稲を一株一株、稲刈り鎌で刈りました。慣れてくるととても楽しく、どんどん刈りたくなります。
後半は田んぼの先生からコンバインであるところを見せていただきました。倒れていてもすくい上げ、クワガタの歯のようなカッターで次々と刈っていく様子は惚れ惚れするようでした。また、手刈りをした稲を脱穀する様子も見せてもらいました。あっという間に藁は粉々に田んぼにまかれ、収穫作業は終わりました。藁は、田んぼに混ぜ込み、次の年の肥料になるのだそうです。SDGsですね。
天気の良い中、気持ちよさそうに飛ぶトンボと戯れながら、無事稲刈りが終わりました。
-
10/3【5,6年】5年生陸上記録会
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
教育活動
+3
今日は、5年生の陸上記録会です。8月末から5,6年生は一緒に陸上練習をしてきました。5年生にとっては陸上競技に慣れるため、6年生にとっては競い、共に練習する仲間として刺激し合うためと、双方に意義があるからです。
6年生は親善陸上大会で精一杯の力を発揮し、技術と共に仲間との絆、また、心の成長を得ることができました。そのよさと一緒に練習してくれた5年生へのお礼として、5年生の今の記録を残し、大会のような緊張感を経験するよう、この記録会が行われます。
5年生は練習の成果を発揮しようと精一杯がんばっていました。
「自分の目標にこだわるのも大事だけれど、自分のベストを尽くすことにこだわることが大事だと思います。」と6年生のリーダーはあいさつで話しました。正式な競技の参加の仕方を教えたり、自分も一緒に走ったりし、5年生にもいい経験になるようにとサポートした6年生も素敵でした。 -
10/2【4年、2-2】授業の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
教育活動
+1
4年生の理科「水のすがた」の学習です。お皿の水がいつの間にか消えてしまうことや、生活の中で曇ったり湯気がでたりする場面について、それぞれの経験を出し合いました。「そういえば・・・」と湯気がでた場面や冬の曇ったガラスなどから、温かいこととつながりそうだと推測する場面もありました。けむりとは違うということも、子どもたちにとっては、それぞれの経験や事象のつながりの捉え方が違います。これからの学習が楽しみです。
2年2組は音楽で、「繰り返しのおもしろさ」を感じる学習です。主旋律に合わせて、鐘の音を表現する旋律を繰り返して重ねます。自分たちで考えた言葉を旋律にのせて表現しました。グループ同士のなめらかなつなぎも大切です。違う旋律を重ねる楽しさも味わいました。
-
9/30【3、1、2、6、5年、にじ】今日の授業のようす
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
教育活動
+4
一コマずつですが、各学年の授業を紹介します。4年生では、写真を撮る前に、プリント丸付けのお手伝いをしてしまいました。4年生さんごめんなさい。
3年生は、2けた×1けたのかけ算のやり方を考える授業です。考える方法としてドット図を書くとうまくいきそうだとノートにきれいに書いていました。
1年生は、国語の「かいがら」というお話を役割演技を取り入れた音読で読み取っていました。くまさん役うさぎさん役に分かれ、気持ちを込めて役割演技をします。どの子もやりたいと、次々発表をしていました。
2年生は、4の段のかけ算について、4×3のやり方を考え合い、説明していました。話し方も説明の仕方も先生のように上手でした。
6年生は、算数「円の面積の求め方」です。円を切った図形を組み合わせてこれまでに学習した図形になるのではないか、と並べて考えました。パズル遊びのようにすると、三角形や平行四辺形が見えてきました。
5年生は、道徳のふり返りが電子黒板に残っていました。気持ちが伝わるのは、行動や表情も伴うとき、という大人の心にも響くことに気付いていることに驚きました。
にじ学級では、難しい問題を解いたあと、「つかれたぁ」と突っ伏してしまった児童に、担任はさっと指さし「『疲れた』ということは、言い換えると・・・」と言いました。つぶやいた児童は「あ、そうそう『がんばった』と言うんだったね」と、思い出して言い換えていました。ネガティブワードが出てしまいがちでも、言葉を言い換えることでポジティブになれる、と常に見えるところに掲示して意識しているのだそうです。
毎日、素敵なことがたくさんあります。
-
9/29(月)【全校】ダンス大会 全校練習 始動!
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
教育活動
+5
今年度も全校ダンス大会に向け、きずな班(縦割り班)の全校練習が始まりました。当日に発表する順をくじで決めた後、それぞれの班で練習です。
この日に向けて、6年生を中心に5,6年生がダンス曲を決め、振り付けを考えます。振り付けのバリエーションやフォーメーションのアドバイスをダンス教室を経営されている指導者から教えてもらい、自分たちがお手本として踊れるように練習を重ねました。
初めての全校練習のこの日、5,6年生は、低学年にも分かるように、一つ一つの動きを丁寧に教えていました。6年生のリーダーシップが光ります。
-
9/24【全校】親善陸上大会 激励会
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
教育活動
4年生が、5.6年生に向けて、親善陸上大会と校内陸上大会の激励会を行いました。
2学期になってから、5.6年生は一緒に陸上練習をしてきました。種目別に技術を学び、競いながら取り組みました。
6年生は、9月25日(木)の六日町地区親善陸上大会という目標のため、5年生は、6年生とともに練習することで陸上の基礎を学ぶため、一緒に練習することで高め合うことができました。5年生は、今年度の成果として、校内で陸上記録会を行う予定です。
4年生がリーダーとなって行う激励会で1~4年生の熱い声援を受け、きっと力になったことと思います。
-
9/18【全校】生活委員会による児童朝会
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
教育活動
+4
児童会の生活委員会による児童朝会と生活目標についての生活朝会を合体した朝会を行いました。
今月の生活目標は「みんなで協力し合おう」(きずな班)です。
生活委員会は、みんなが仲良くなれるように、「全校じゃんけん列車」のゲームをしました。ピアノの曲にあわせて委員が歌を歌い、委員長がマイクで進行します。どんどんつながっていき、全校児童の笑顔と元気な声が体育館いっぱいに広がり、一つになりました。とても素敵な時間でした。
その後、低学年・中学年・高学年の生活目標の具体的な姿を代表児童が発表し、これからのきずな班ごとのダンス練習に向けてがんばる気持ちを確かめ合いました。
-
9/17【5年】お米は宝だ
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
教育活動
+1
5年生が総合的な学習の時間で、お米を活用している企業や人にお話を聞く活動の一つで、南魚沼市役所の方からお越しいただき、「ふるさと納税」について、講演を聴きました。
南魚沼市のふるさと納税額は、全国でも有名でその額は毎年上位を占めています。
「ふるさと納税」はどのように使われているか、どうしてお米をふるさと納税の返礼品にしているのか、どれくらいの寄付金が集まっているのかなどの話を聞きました。
ここまでの学びで「コシヒカリが愛され続けてほしい」と感じた子どもたち。南魚沼市役所U&Iときめき課の方のお話に、「日本全国の人たちに『南魚沼産コシヒカリ』を食べてもらう方法のひとつ」としてふるさと納税を始めたという話から、自分たちの思いと重なることが分かり、目を輝かせました。
-
9/17【2年】こんなところに
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
教育活動
+1
2年生では、かけ算の学習が始まりました。
今日は、校内にかけ算で表せそうなものを探しに、タブレットをもって出かけました。「これは2×3」「こんなところにもあった」「これもそう?なんていう式になるの?」スイッチの配置や靴箱、補充用トイレットペーパー、掲示物など、そう考えるとたくさんあります。実は、並んでいる物はすべてかけ算で表せるのではないか?と思いたくなるくらいたくさん見つけて楽しみました。
普段見ていた物をこういった視点で捉え直すことで、ものの見方、算数的な力をつけることができます。