学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 学校田 田植え

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    できごと

    今日の5,6時間目は、学校田の田植えを5,6年生で実施しました。
    昼休みに降った雨も止み、暑くもなく雨でもなく絶好の田植え日和!
    地域の田植えボランティアの方々、ノウリンジャーの皆さまからもお手伝いいただきました。
    例年にもましてスムーズにきれいに田植えができました。
    稲作サポーターの嶋田さんや田植えボランティアの皆さまから「今日の田植えは100点満点!」とお褒めの言葉をいただきました。
    5年生を中心にこれから田んぼのお世話を頑張って欲しいと思います。

  • 5年 わく転がし(田植え準備)

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/08/05

    5年

    今日は午後から田植え。
    5年生は、田植えの準備のための「わく転がし」を3限に実施しました。
    米作りボランティアの嶋田さんの指導を受けながら、5人で「わく」を転がして、田植えの準備をしました。
    子どもたちは裸足になり、「田んぼってあったかい!」「わくを転がすのって難しい!」などと言いながら、積極的に活動していました。

  • グラウンドの斜面に文字が・・・

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    できごと

    今日もとっても暑い日でした。
    そんな中、校務員さんは校地内の草刈りをしていました。
    グラウンドの斜面を見てみると、「おおまき」の文字が!
    空には、雲に虹が架かっているような幻想的な景色も見られました。
    明日は、高学年による学校田の田植えです。
    5年生の子どもたちが、すじまきをして育苗した苗は田植えにベストの高さに育ちました。
    明日は、暑くもなく雨でもないちょうどいい田植え日和であることを願っています。

  • 6年理科 人や動物の体(5)

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/08/05

    6年

     今日は「◎血液は、体の中のどこを通っているのだろうか」について追究しました。
     子どもたちから出てきた予想は、「体全体」「血管を通って全身」というものでした。
     今日の観察では「自分の体の脈拍を測定する」という方法で調べました。
     手首、こめかみ、首、足など、脈拍が測れそうなところで子どもたちは脈拍を測定しました。
     この観察から子どもたちは「血液は、心臓から送り出され、体の中にはりめぐらされた血管を通っている」ことに気づきました。
     その後、心臓の拍動(はくどう)を確かめるために、「心音器」を使って希望した子どもたちの拍動を聞き合いました。
     次の時間は、心臓のはたらきについて追究します。

  • 南魚沼市教育委員会計画訪問(1)

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    できごと

    今日は、今年度初めての南魚沼市教育委員会計画訪問で学習指導センターの種村指導主事から全校の授業を参観していただきました。
    子どもたちの姿勢、手のあげ方、発言の内容、ノートの書き方など一人一人を詳しく見ていただきました。子どもたちは、◎(追求問題)の解決に向けて、真剣に学習活動に取り組んでいました。授業を頑張っていた子どもたちは、種村指導主事からご褒美のシールをたくさんもらっていました。

  • 6月の生活朝会「心ほんわか あたたかいメッセージ」

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    できごと

    今朝は6月の生活朝会でした。
    感染症拡大防止のため今年度初めてzoomを活用したオンラインでの朝会でした。
    まず、5月の生活目標の振り返りを児童代表3人が発表しました。
    次に、生活指導主任による6月の生活目標の説明でした。6月の生活目標は、「心ほんわか あたたかいメッセージ」です。「すごいね!」「がんばったね!」「ありがとう!」など、心があたたかくなる言葉で仲間と接していくことについてのお話でした。
    その後、各教室で「スクールワーク」を活用して先生方が作成した動画を視聴しました。子どもたちは動画を見た後に話し合い、6月の生活目標について深く考え、目標を立てていました。

  • 1年2年 朝の「本の読み聞かせ」

    公開日
    2022/05/24
    更新日
    2022/05/24

    できごと

    毎週火曜日の朝は、読み聞かせボランティアの方々が来校され、1年生と2年生に読み聞かせをしてくださっています。
    ボランティアさんの巧みな語りかけで、毎週低学年の子どもたちは熱中して聞いています。
    今日は、1年生は絵本、2年生は野菜の紙芝居でした。

  • Q-Uふれあいトーク

    公開日
    2022/05/23
    更新日
    2022/05/23

    できごと

    今日から朝の時間に「Q-Uふれあいトーク」を実施します。
    今学期に行ったQ-U調査をもとに、児童と教師が面談して頑張っていること、悩んでいることなどを短時間ですが話し合っていきます。教室ではない教室で面談をしています。
    「Q-Uふれあいトーク」の時間、他の児童は教室で自習となります。本を読む児童、タブレット端末で学習する児童など、やっていることは様々ですが、しっかりと教室で自習をしています。
    1年生も、タブレット端末のお絵かき機能を使いながら様々な絵や模様を描いていました

  • 6年理科 人や動物の体(3)

    公開日
    2022/05/23
    更新日
    2022/08/05

    6年

     今日は「◎でんぷんは、だ液によってべつのものに変化するのだろうか」について追究しました。
     子どもたちから出てきた予想は、「だ液によって別のものに変化する」というものでした。
     今日の実験では「ご飯つぶ」「うすいヨウ素液」「40度のお湯」などを使用しました。
     結果は、でんぷんにだ液を混ぜたものはヨウ素液に反応せず、でんぷんに水を混ぜたものはヨウ素液に反応して青紫色になりました。
     この実験結果から子どもたちは「でんぷんは、だ液によって別のものに変化する」ことに気づきました。
     次の時間は、消化と吸収について追究します。

  • 6年理科 人や動物の体(1)

    公開日
    2022/05/19
    更新日
    2022/08/05

    6年

     今日から新しい単元「人や動物の体」に入りました。この学習では、人や動物が生きていくために、空気や食べ物をどのように体に取り入れていくのかを学習します。
     今日は「◎はき出した空気と吸い込む空気では、何がちがうのか」について追究しました。
     子どもたちから出てきた予想は、「はき出した空気には二酸化炭素の割合が多い」というものでした。
     今日の実験では「石灰水」「気体検知管」を使用しました。
     実験結果は「はき出した空気は、石灰をが白くにごらす。まわりの空気→はき出した空気で、酸素は21%→19%、二酸化炭素は0.05%→2%」でした。
     子どもたちは「はき出した空気は、吸い込む空気と比べて、酸素の割合は縁、二酸化炭素の割合は増えている」ことに気づきました。
     次の時間は、肺とその働きについて追究します。

  • 第1回 避難訓練

    公開日
    2022/05/19
    更新日
    2022/05/19

    できごと

    今日の3限は、今年度はじめての避難訓練でした。
    今回は強い地震を想定して行いました。
    「おはしもて」を守って、真剣に避難する子どもたちの姿が見られました。

    校長先生からは
    ・「おはしもて」を守らないとどうしていけないのか。
    ・実際に地震が起きた時、今日の訓練と違うところはどこか。
    というお話がありました。
    日頃から防災意識をもって生活していってほしいです。

  • ひかり学級自立活動 野菜の苗植え

    公開日
    2022/05/18
    更新日
    2022/12/08

    ひかり

    ひかり学級の子どもたちは、今日の4限に自立活動で育てる野菜の苗植えを行いました。
    ひかり学級が栽培する野菜は、じゃがいも、さつまいも、すいか、メロン、ミニトマト、トウモロコシ、オクラ、カボチャです。
    しっかりと収穫できるように、毎日のお世話を頑張ってほしいと思います。

  • 1年生活科 さつまいもの苗植え

    公開日
    2022/05/18
    更新日
    2022/08/05

    1年

    1年生は今日の3限、生活科で栽培するサツマイモの苗を植えました。
    家のお手伝いで経験したことがある子どももいて、スムーズに苗を植えることができました。

  • 2年生活科 野菜の苗植え

    公開日
    2022/05/18
    更新日
    2022/08/05

    2年

    2年生は、今日の2限に生活科で育てる野菜の苗植えを行いました。
    畑作りの先生である小倉様からご協力いただき、細かく植え方や支柱の立て方を教えていただきました。
    栽培する野菜は、きゅうり、ゴーヤ、なす、ピーマン、オクラ、えだまめ、とうもろこしです。
    栽培活動を通して、野菜の育て方や観察力を育むと共に、感性や生きる力も身につけていけるように支援していきたいと思います。

  • 運動会 ご声援・ご協力ありがとうございました

    公開日
    2022/05/17
    更新日
    2022/05/17

    できごと

    スローガン「最後まで みんなが楽しく 輝く運動会」を目指して全校で頑張った運動会。
    今日は子どもたち全員が本気になって競技、応援に取り組みました。素晴らしい運動会となりました。
    朝早くから準備・運営にご協力いただいた保護者の皆さま、子どもたちに温かい声援を送っていただいた保護者・地域の皆さま、本当にありがとうございました。

  • 本日 運動会実施します

    公開日
    2022/05/17
    更新日
    2022/05/17

    できごと

    保護者、地域の皆さま

    いつもありがとうございます。

    本日は運動会を実施します。

    車は体育館脇駐車場のみ使用できます。駐車スペースが限られています。お近くの方は、徒歩での来校にご協力ください。
    なお、本日は給食後、全校5限放課です。

    おおまき小学校

  • 臨時全校応援練習

    公開日
    2022/05/14
    更新日
    2022/05/14

    できごと

    運動会が17日(火)に延期になりました。当日、子どもたちが応援合戦の動きを忘れずにバッチリできるように、今日の4限に臨時全校応援練習を行いました。応援合戦の流れで一発勝負の練習でした。
    体育主任の合図で、赤組、白組同時に応援合戦をスタート!
    体育館に全校の声が響き渡りました。
    最後は、応援団長による力強い決意の言葉。「頑張るぞ〜!」の団長のかけ声の後には、「オー!!」という全校のやる気に満ちた声が響いていました。

  • 本日の運動会は延期とします

    公開日
    2022/05/14
    更新日
    2022/05/14

    できごと

    保護者・地域の皆さま
    いつもありがとうございます。

    本日の運動会は、残念ながら【雨天により延期】とします。

    本日は、通常登校、午前中学習、12時下校
    16日(月)振替休業
    17日(火)運動会 給食 全校5限放課
    です。

    ※火曜日に実施できない場合、18日に順延。給食。1年は5限放課 2〜6年は、6限まであり。
    ※週末も引き続きの健康観察、リーバー登録をお願いします。

    おおまき小学校

  • 運動会前日準備

    公開日
    2022/05/13
    更新日
    2022/05/13

    できごと

    今日の6限は、5,6年生による運動会前日準備でした。
    とてもきびきびと動いていました。さすがおおまき小学校のリーダーたちです。
    今夜は雨の予報なので、ライン引きやテントのフライシートかけは当日行うことにしました。
    明日、天候が回復して運動会が実施できることを願っています。


    【保護者の方々へご連絡】

    明日の運動会は実施する方向で検討しています。
    しかし、最終判断は明日の朝行います。

    可否決定は、明日の朝6:40に行い、6:50に実施可否にかかわらず「安心でんしょばと」で連絡します。
    電話でのお問い合わせには対応できませんのでよろしくお願いいたします。

    リーバーにて体温登録及び体調の入力を確実にお願いいたします。

    おおまき小学校

  • 4年理科 ヘチマの種まき

    公開日
    2022/05/13
    更新日
    2022/08/05

    4年

    12日(木)の6限に4年生は理科で栽培するヘチマの種をまきました。
    ポットに土を入れて、全員が種をまきました。
    ヘチマは発芽するまでに1週間〜2週間がかかります。しっかりとお世話をして秋にはヘチマの実が収穫できるといいなと思います。

  • 全校応援練習3回目

    公開日
    2022/05/12
    更新日
    2022/05/12

    できごと

    今日の昼休み、3回目の全校応援練習がありました。
    これが全校でできる応援練習最後。
    赤組も白組も、今までで一番いい態度、一番いい声で応援していました。
    本番の応援合戦に、ぜひご注目ください。

  • 運動会まであと2日!

    公開日
    2022/05/12
    更新日
    2022/05/12

    できごと

    運動会まであと2日となりました。
    今日もいい天気なので、各学年ともグラウンドに出て、学年部種目などの練習をしていました。
    当日は、各競技での子どもたちの輝く姿をぜひご覧ください。

  • 1年生活科 アサガオの種まき

    公開日
    2022/05/12
    更新日
    2022/08/05

    1年

    今日の4限、1年生はアサガオの種をまきでした。
    まず自分の植木鉢に土を入れ、水をかけ、種が入る穴を指で開けました。
    種は6個。間隔をとって種を入れて土をかぶせました。
    今、1年生の植木鉢は、玄関前に置かれています。
    これからのお世話がとっても大事です。
    はやく芽が出るといいですね。

  • 運動会予行練習

    公開日
    2022/05/11
    更新日
    2022/05/11

    できごと

    今日はとてもいい天気です!
    青空の下、1,2時間目に運動会の予行練習が行われました。
    応援合戦→開会式→閉会式→応援合戦という流れで練習が行われました。
    役割を与えられた子どもたちの動きは素晴らしく、スローガンのように「最後までみんなが楽しくかがやく運動会」になりそうです。
    応援の時の、声や動きも大変良くなってきました。
    運動会まで、あと3日です!

  • 遊具が解禁

    公開日
    2022/05/10
    更新日
    2022/05/10

    できごと

    点検業者と教職員による安全点検が終わりましたので、本日から遊具が解禁になりました。遊具は、ブランコ、登り棒、うんていです。
    久しぶりに遊具で遊ぶ子どもたちが多く、休み時間はたくさんの子どもたちで賑わっていました。
    ブランコに初めて乗る子どももいましたが、上級生から教えてもらって少しだけ乗れるようになりました。
    安全面に十分に注意して遊んでほしいです。

  • 学校菜園での活動スタート

    公開日
    2022/05/10
    更新日
    2022/05/10

    できごと

    日曜日に地域・保護者の皆様から整備していただいた学校菜園での活動が今日からスタートしました。
    6年生はジャガイモの種芋を植えました。
    2年生は今まで植木鉢で育ててきたパンジーを畑に植えかえました。今後は植木鉢に野菜苗を植えて育てる予定です。
    今日は天気がいいので、どの学年もグラウンドで運動会練習を頑張っていました。

  • 運動会全体練習

    公開日
    2022/05/09
    更新日
    2022/05/09

    できごと

    今日の2,3限にグラウンドで「運動会全体練習」が行われました。
    2限は、開会式、ラジオ体操、応援合戦の練習。
    3限は、縦割り班種目「はこべ!つなげ!おおまきリレー」の練習を行いました。
    運動会は今週の14日(土)。しっかりと体調を整えて、最高の運動会にしてほしいです。

  • 学校菜園畑作り作業

    公開日
    2022/05/08
    更新日
    2022/05/08

    できごと

    今日は休日ですが、地域の畑の先生、PTA二役の方々から集まっていただき、学校菜園の畑作りをしていただきました。
    畝作り、肥料まき、マルチがけを行っていただきました。
    おかげさまで、素晴らしい学校菜園の畑ができあがりました。
    協力していただいた地域の皆様、PTA二役の皆様、ありがとうございました。

  • 全校応援練習2回目

    公開日
    2022/05/06
    更新日
    2022/05/06

    できごと

    今日の昼休みは全校応援練習の2回目でした。
    今日は赤組白組とも「オリジナルパーカッション」の練習をまず行い、その後、第1応援歌からすべて通してやってみる「通し練習」を行っていました。
    運動会まであと8日となり、子どもたちのやる気もどんどん高まってきています!

  • 交通安全教室

    公開日
    2022/05/06
    更新日
    2022/05/06

    できごと

    今日の午前中は、交通安全教室を実施しました。
    2限に1,2年生、3限に3,4年生、4限に5,6年生でした。
    南魚沼警察署員様、南魚沼市交通安全協会様、五日町駐在所長様、大巻地区交通指導員様、地域コーディネーター様の皆様から指導していただきました。
    道路の渡り方や自転車の乗り方について、具体例を示しながら説明していただき、実際の実技指導でもわかりやすく指導していただきました。
    今日、交通安全教室で学んだことを、実際の生活でも生かしていってほしいと思います。
    今日を迎えるにあたり、保護者の皆様からは、自転車やヘルメットの準備をしていただきました。ご協力ありがとうございました。

  • 5月の全校朝会・生活朝会

    公開日
    2022/05/02
    更新日
    2022/05/02

    できごと

    今朝は、5月の全校朝会と生活朝会が行われました。
    全校朝会では、校長先生から「山菜の健康効果」と「ことばの健康効果」についてのお話がありました。
    生活朝会では、まず、4月の生活目標の振り返りを2年生と4年生の代表児童から述べてもらいました。次に5月の生活目標について、教職員による劇を交えながら生活指導主任がお話をしました。
    5月の生活目標は、「広げよう明るいあいさつ みんなで気持ちよく生活しよう」で、重点的に頑張ることは「さんづけ」「ろうかをあるく」です。
    運動会も迫ってきました、みんなで気持ちよく生活し、お互いが高め合っていってほしいです。