南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ
学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています
新着記事
-
4年生の5時間目は図工の授業でした。「忘れられない気持ち」というテーマで思い出の瞬間を描きます。まずは教科書に載っている作品を見て、工夫しているところはどこか考えを発表していきました。そして下書きで...
2025/09/01
4年
-
6年生の5時間目は図工の授業でした。「思い出の瞬間」というテーマで絵を描いていました。画用紙に下書きを書き終わった子から先生に見せてアドバイスをもらいます。下書きOKの子は鉛筆で描いた線をフェルトペ...
2025/09/01
6年
-
6年生の3時間目は算数の授業でした。1つずつ数字が書かれた4枚のカードのうち、3枚を使ってできる3けたの整数は全部で何通りあるのか考えました。子どもたちが名付けた「パックマン方式」という枝分かれの図...
2025/09/01
6年
-
5年生の3時間目は算数の授業でした。図形の学習です。「四角形の4つの角の大きさの和は360度になるのか」を考えました。長方形や正方形の場合は90度が4つなので、360度になることは分かりますが、90...
2025/09/01
5年
-
4年生の3時間目は算数の授業でした。図形の学習です。ある直線に垂直な線を描くにはどうしたらよいか考えました。まずは教科書に載っている2人の子の描き方を見比べて、思ったことや分かったことを出し合いまし...
2025/09/01
4年
-
3年生の3時間目は算数の授業でした。あまりのある割り算の学習です。「23個の栗を4個ずつ袋に入れると、何袋できて何個あまりますか」という問題に取り組んでいました。教科書に載っている2人の子の意見を読...
2025/09/01
3年
-
1年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはウォーミングアップで「Head, shoulder, knees and toes」を歌いました。もちろん歌いながら、歌詞に出てくる体の部分を触っていきま...
2025/09/01
1年
-
今日は今年度2回目の学校運営協議会を行いました。地域にお住まいの県議・市議、地域づくり協議会、PTA役員の皆様、青少年育成会長様、後援会長様からご来校いただき、3時間目の授業を参観していただきました...
2025/09/01
2年
-
5年生の1時間目は学活の授業でした。生活目標「進んであいさつ 元気にあいさつ」についての1週間が終わっての振り返りと自然教室でのキャンプファイヤーの準備をしていました。写真はキャンプファイヤーの分担...
2025/09/01
5年
-
2年生の1時間目は体育の授業でした。今日は体ほぐし運動です。あぐらをかいて上半身をベタッと床に付けたり、両足の裏をくっつけて座った状態から、ごろんと転がって元の状態に戻ったり、しゃがんで片足を伸ばし...
2025/09/01
2年
-
1年生の1時間目は国語の授業でした。これまでに学習したひらがなについての総復習をプリント学習で行いました。「ろけっと」や「がくしゅう」などの小さい字、助詞の「~は「~を」「~に」、「おおさま」か「お...
2025/09/01
1年
-
4年生の1時間目は国語の授業でした。俳句作りの2時間目です。できあがった子から「市子ども俳句大会」の応募用紙に自分の作品を書いて応募します。ノートにたくさん書いた自分の俳句を見ながら「どれがいいかな...
2025/09/01
4年
-
3年生の1時間目は学活の授業でした。2学期のめあてを考えたり、8,9月の生活目標「進んであいさつ 元気にあいさつ」の1週間が終わっての振り返りをしたりしました。2学期のめあては「学習」「生活」「その...
2025/09/01
3年
-
クッキングクラブの子たちが校長室までできあがった白玉入りフルーツポンチを持ってきてくれました。ありがとう!調理室へ行くと、みんなおいしそうに食べていました。後片付けも協力して取り組んでいました。
2025/08/29
クラブ
-
6時間目のクラブです。ダンスクラブはiPadで踊りたい曲を選び、動画に合わせて踊っていました。作るクラブは砂や木の枝や実などを使って箱庭づくり。理科クラブは図書室の図鑑で自分が好きな生き物について調...
2025/08/29
クラブ
-
4,5,6年生の6時間目はクラブでした。パソコンクラブはiPadのキャンバというアプリでオリジナルのカレンダーづくり。クッキングクラブは白玉入りフルーツポンチづくり。動くクラブはバドミントンをしてい...
2025/08/29
クラブ
-
2年生の5時間目は読書の時間でした。図書室で好きな本を選んで静かに本を読みました。1人で、または友だちと一緒に読んだりしながら本に親しみました。
2025/08/29
2年
-
1年生の5時間目は学活の授業でした。係分担決めをしました。昨日の授業で「どんな係が必要か」で考えを出し合いましたが、それを基にして9個の係を決め、自分がやりたい係に手をあげて決めていきました。最初、...
2025/08/29
1年
-
5年生の4時間目は国語の授業でした。1学期に学習した「地域の魅力を伝えよう」を基にして、埼玉県深谷市の豊里小学校の交流会で発表する「南魚沼市の魅力」を調べてまとめてきましたが、今日はその清書です。色...
2025/08/29
5年
-
3年生の4時間目は国語の授業でした。「夕日がせなかをおしてくる」という詩の学習です。まずは詩全体を読んでみて、自分がおもしろいと思った一節を取りあげ、その場面を絵で表しました。丁寧に描きあげている子...
2025/08/29
3年
-
4年生の4時間目は国語の授業でした。俳句の学習です。まずはプリントでそれぞれの季節の季語を確認した後、その他に自分で季語を考えて発表していきました。そして、いよいよ自分で俳句を作ります。指を折って字...
2025/08/29
4年
-
1年生の4時間目は算数の授業でした。引き算の学習です。「花が8本ありました。4本あげました。残りは何本ですか」という問題に取り組みました。足し算なのか引き算なのか、どんな式になるのかを考え、他の人と...
2025/08/29
1年
-
4年生の3時間目は体育の授業でした。今日は体慣らしがメインのようです。2人組になって手押し相撲をしました。最初は両足をついて、次に片足立ちでの勝負です。勝負がついたペアは勝った人同士、負けた人同士で...
2025/08/29
4年
-
3年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベット「R」の読み方を学習しました。その後、1学期最後に学習した「What color do you like?」の復習として隣の人...
2025/08/29
3年
-
5年生の3時間目は総合の授業でした。自然教室のしおりができあがったので、しおりを見ながら日程、持ち物、飯ごう炊さんとカレー作りなどについて注意すべきところを確認していきました。「しおりを基に自分で準...
2025/08/29
5年
-
6年生の3時間目は算数の授業でした。「Aさん、Bさん、Cさんの3人でリレーを走ります。走る順番は全部で何通りあるでしょう」という問題に取り組んでいました。図や文章で考えた説明をノートに書いていきます...
2025/08/29
6年
-
2年生の3時間目は生活の授業でした。前半は昨日の続きで、町探検の準備です。班ごとで町探検で回るルートを確認したり、班で行動するめあてなどを考えました。後半は係のポスターづくりをしました。どちらの活動も...
2025/08/29
2年
-
5年生の1時間目、6年生の2時間目は国際科の授業でした。1学期に学習した内容をiPadの「カフート」というアプリで復習しました。4択問題のクイズ大会です。春と秋にテレビで放送される特番「オールスター...
2025/08/29
6年
-
ウォーミングアップの後は走る練習です。今日は短い距離でスタートダッシュの練習をしました。立っている状態から、前向きで体育座りから、後ろ向きで体育座りからの3つのパターンでのダッシュです。体育座りから...
2025/08/28
5年
-
5,6年生は6時間目に陸上練習を行いました。親善陸上大会に向けての第1回目の練習です。大会に出場するのは6年生だけですが、来年を見据えて5年生も一緒に練習します。まずは軽くウォーミングアップです。高...
2025/08/28
6年
-
5年生の5時間目は音楽の授業でした。「アメリカンシンフォニー」の練習です。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、ピアノ、キーボード、太鼓と楽器ごとのパートに分かれて練習していました。みんなで合わせる合奏...
2025/08/28
5年
-
6年生の5時間目は家庭科の授業でした。「ソーイングで生活を豊かに」の学習です。1学期に配られたトートバッグやナップザックの材料を広げ、、説明書を見ながら布を折りたたんでみたり、QRコードから制作動画...
2025/08/28
6年
-
4年生の4時間目は学活の授業でした。2学期の学級づくりです。1学期の学級の様子から課題や反省点を挙げていき、その上で「2学期で目指す姿」を考えました。学級目標にもある「メリハリ」、「協力」、「笑顔」...
2025/08/28
4年
-
3年生の4時間目は算数の授業でした。割り算の問題プリントに取り組んでいました。教室を4分割して、「じっくりコース」、「ちゃくちゃくコース」、「どんどんコース」、「一人で考えるコース」に分かれて、何枚...
2025/08/28
3年
-
1年生の4時間目は学活の授業でした。まずは席替えをしました。新しい席になったところで、2学期の係活動について考えました。「こんな係があったらいい」という考えを発表していきました。腕をまっすぐ伸ばして...
2025/08/28
1年
-
2年生の4時間目は算数の授業でした。「水のかさ」についての学習です。「女の子はコップ5杯分の水が入る水筒を、男の子はコーヒーカップ6杯分の水が入る水筒を持っています。」という問題から、2つの水筒に水...
2025/08/28
2年
-
2年生の3時間目は生活の授業でした。町探検の準備をしました。まずは4~5人で4つの班をつくりました。班が決まったら、チーム名と役割分担を班ごとで話し合いました。班のみんなの名前の頭文字からチーム名を...
2025/08/28
2年
-
3年生の2時間目は音楽の授業でした。リコーダーの学習です。「とどけよう この夢を」という曲を練習していました。音の上がり下がりによる指使いに気を付けて練習しました。1小節ずつ、先生→子どもたちの順で...
2025/08/28
3年
-
4年生の2時間目は算数の授業でした。図形の学習です。まずは点と点を結んでいろいろな四角形を描き、電子黒板で発表しました。その後、教科書に載っている12個の四角形を同じ種類同士の4グループに分けました...
2025/08/28
4年
-
4年生の1,3時間目は学活の授業でした。2学期の学級の組織作りです。係分担を決め、係のポスターを作っていました。ポスターはiPadのキャンバというアプリを使って作成していました。また、2学期の学級委...
2025/08/28
4年
-
1年生の1時間目は算数の授業でした。引き算の学習です。「折り紙が9枚ありました。4枚使いました。残りは何枚ですか」という問題文から式を作りました。まずは1人で式を考え、その後、他の人とどんな式になっ...
2025/08/28
1年
-
2年生の1時間目は国語の授業でした。「夏休みの思い出」について1人ずつスピーチをしました。電車で新潟市に行ったこと、ディズニーに行ったこと、SL博物館に行ったこと、海やプールに行ったことなどが話され...
2025/08/28
2年
-
1年生の4時間目は算数の授業でした。引き算の学習をしました。「水そうに金魚が5匹いました。2匹とったら、残りは何匹ですか」という問題を図で考えていきました。その後、2-1、4-2など8問の問題に取り...
2025/08/27
1年
-
5年生は4時間目に「2学期のめあて」を考えました。【学習(特に聞くこと)】、【相手の気持ちを考える】、【高学年として】のそれぞれの項目について「めあて」と「達成するためにどうするか」を考えました。3...
2025/08/27
5年
-
3年生は4時間目に席替えをしました。席を移動した後、新しく近所になった仲間たちに「よろしくね」の意味を込めて、エピソードトークをしました。テーマは「夏休みのできごと」です。班ごとになって、夏休みの思...
2025/08/27
3年
-
2年生は3時間目に2学期のめあてを考えました。【学習面】、【生活面】について、「~したいです。なぜなら~だからです」と理由も付けて具体的に書くことができました。また、【係活動・会社活動】で「どんなこ...
2025/08/27
2年
新着配布文書
-
R7.学校だより No.5 PDF
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
-
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
-
R7.学校だより No.4 PDF
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
-
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
-
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.学校だより No.2 PDF
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.グランドデザイン PDF
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
-
R7.学校だより No.1 PDF
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
-
南魚沼市 部活動改革だより第8号 PDF
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27