南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 9/3 学習参観 5年生

     5年生は「心の動きを短歌で表そう」の学習です。「夏休み中の心に残った出来事」をテーマにして、お家の人と一緒に短歌を作りました。親子で一緒に指を折って字数を数えながら考えたり、お家の人から「こうしたほ...

    2025/09/03

    5年

  • 9/3 学習参観 6年生

     5時間目は学習参観でした。6年生は津南中等教育学校の学校説明会を行いました。津南中等の校長先生とおおまき出身の3年生から来校していただき、お話を聞きました。校長先生からは学校の説明をしていただき、卒...

    2025/09/03

    6年

  • 9/3 詩は難しいですね

     6年生の4時間目は国語の授業でした。「いま始まる新しいいま」という詩の学習です。物語文や説明文と違って「詩は難しい」というのはわたし個人の感想ですが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。詩の構成...

    2025/09/03

    6年

  • 9/3 何本線を引く?

     5年生の3時間目は算数の授業でした。図形の学習で、五角形の角の和が何度になるのか考えました。自分でじっくり考えたり、近くの人と相談したりしながら考えていました。分度器で1つずつ角度を測る人、線を引い...

    2025/09/03

    5年

  • 9/3 4歩で跳ぶ

     4年生の2時間目は体育の授業でした。ウォーミングアップで「助けオニ」と「片足手押し相撲」をした後、ハードルの学習です。ハードルとハードルの間を少しずつ離した3つのコースで、自分で選択して練習しました...

    2025/09/03

    4年

  • 9/3 本物を使って

     2年生の算数の授業、最後は家庭科室へ行きました。1mLマスで1dLマスに水を入れていきました。本当に1mLマスで10杯水が入るのかを確かめました。

    2025/09/03

    2年

  • 9/3 デシの次はミリ

     2年生の2時間目は算数の授業でした。「水のかさ」の学習です。まずは昨日の復習です。「68dL」をLを使って表したり、「1L5dLと2L5dL」はどちらが大きいかなどの問題に取り組みました。その後「1...

    2025/09/03

    2年

  • 9/3 おじいさんのことばは?

     1年生の1時間目は国語の授業でした。「おおきなかぶ」の学習です。第1場面のおじいさんがカブの種をまいてから実がなるまでを読んで、種をまいているときのおじいさんの気持ちやどんなカブが実ったのかを読み取...

    2025/09/03

    1年

  • 9/3 住んでいる町のよさは何?

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「キツネおどり」という資料を読んで、住んでいる町の伝統文化や行事の大切さ、それらに対すしての住む人々の思いについて考えました。「キツネおどり」の練習に対する主人公...

    2025/09/03

    3年

  • 9/3 片付け、ありがとう!

     朝会が終わって全校が教室へ戻る際に、6年生の子たちが率先して、整列用に並べられていた三角コーンを片付けてくれました。何も言われなくても気付いて行動できるって素晴らしいですね。

    2025/09/03

    できごと

  • 9/3 聞く態度も素晴らしい

     ひまわり朝会で。代表の子たちの発表を聞く全校の姿勢も素晴らしかったです。姿勢よく、顔をしっかり上げて、目で話を聞いていますね。

    2025/09/03

    できごと

  • 9/3 2学期の抱負と任命式

     今日はひまわり朝会でした。まずは2,4,6年生の代表の子たちが2学期の抱負を発表しました。「算数の計算を頑張る」「あいさつをしっかりする」「生活目標を意識して生活する」「クラスに『ふわふわことば』を...

    2025/09/03

    できごと

  • 9/2 陸上練習4

     5,6年生の陸上練習、走り幅跳びの練習です。幅跳びも動画を見て研究してから練習を始めました。助走と踏み切りを中心に練習しました。

    2025/09/02

    5年

  • 9/2 陸上練習3

     5,6年生の陸上練習、走り高跳びの練習です。高跳びを高く跳ぶコツの動画を視聴してから練習を始めました。今日はゴム紐を使い、低い高さで助走と踏み切りの練習を中心に行いました。

    2025/09/02

    6年

  • 9/2 陸上練習2

     5,6年生の陸上練習、ソフトボール投げの練習です。ビニールボールのキャッチボールをして肩をならしていきました。

    2025/09/02

    5年

  • 9/2 陸上練習1

     5,6年生は6時間目に陸上練習を行いました。今日も気温が高かったので、校舎内で練習を行いました。100m、800m、1500mの練習です。廊下でクラウチングスタートからのスタートダッシュの練習や5分...

    2025/09/02

    6年

  • 9/2 土を感じて

     3年生の5時間目は図工の授業でした。「土を感じて」の学習です。グラウンドから集めてきた土をふるいに掛けて細かくし、絵の具のパレットの上で水のりと混ぜます。紙に描いた絵に絵の具の代わりにのりを混ぜた土...

    2025/09/02

    3年

  • 9/2 パート練習から合わせて練習

     5年生の5時間目は音楽の授業でした。「アフリカンシンフォニー」の練習です。学期ごとのパートに分かれて練習していましたが、後半はコンガ、タンバリンの打楽器隊とリコーダー隊が合わせて練習をしました。その...

    2025/09/02

    5年

  • 9/2 色塗りの工夫

     6年生の5時間目は図工の授業でした。「思い出の場所」の絵も多くの子が色塗りに入りました。絵の具を水で薄くして淡い色で塗ったり、濃淡を付けてグラデーションを付けたりなど工夫していました。遠近感も出てい...

    2025/09/02

    6年

  • 9/2 災害から身を守る

     4年生の5時間目は社会の授業でした。「自然災害に備えるまちづくり」の学習です。今日は「災害から自分の身を守るにはどうすればいいか」ということについて調べたり、考えたりしました。洪水、地震、津波、雪害...

    2025/09/02

    4年

  • 9/2 好きなものに

     2年生の5時間目は図工の授業でした。「新聞紙で遊ぼう」です。新聞紙を丸めたり、折ったり、切ったりして好きなものを作ります。剣やボール、テントや服、ステッキなど豊かな発想でいろいろなものを作っていまし...

    2025/09/02

    2年

  • 9/2 魚沼にある仕事

     6年生の4時間目は総合の授業でした。先生から「うおぬまおしごと図鑑」という資料が配られ、1人1人で資料の中から自分が興味がある仕事や事業所についてまとめていきました。資料の内容をまとめ終わった人は、...

    2025/09/02

    6年

  • 9/2 いよいよ色塗りに

     5年生の4時間目は図工の授業でした。「あの時、あの場所、わたしの思い」という学習で、思い出の場面を描きます。今日からいよいよ色塗りに入りました。人物がとても上手にダイナミックに描けているのが分かりま...

    2025/09/02

    5年

  • 9/2 つめたーい!

     駅を出たところで、地域の方が「冷たい水で手や顔を冷やしたらどう?」と大きなタライに水をためていてくれました。手を入れてみると冷たーい井戸水でした。大喜びで手や顔、中には頭まで濡らして冷やす子どもたち...

    2025/09/02

    2年

  • 9/2 どこにどんなお店があるかな?

     2年生は3,4時間目に五日町の町探検に出かけました。集落センターを出発して旭通り、五日町駅、郵便局からコンビニを経て開発センターがゴールです。どこにどんなお店があるのか、地図に印を付けたり写真を撮っ...

    2025/09/02

    2年

  • 9/2 あまりは7?それとも3?

     3年生の1時間目は算数の授業でした。黒板に「12÷4=3あまりなし、11÷4=2あまり3・・・」と割る数は変わりませんが割られる数が1つずつ減っていく式とその答えが掲示されました。まずはそれらの式と...

    2025/09/02

    3年

  • 9/2 どんなことが書かれている?

     4年生の1時間目は国語の授業でした。「お願いやお礼の手紙を書こう」の学習です。まずは教科書に載っている、ある人が書いたお礼の手紙を音読しました。今日はみんなで一緒に読むのではなく、1分間でどれだけ読...

    2025/09/02

    4年

  • 9/2 係の活動で頑張ること

     1年生の1時間目は生活の授業でした。まず初めに、文部科学大臣から全国の子どもたちに向けて発せられたメッセージを担任の先生が読み上げました。夏休み明けで学校生活、学習、友だち関係などさまざまなことに不...

    2025/09/02

    1年

  • 9/2 2L6dL=?

     2年生の1時間目は算数の授業でした。水のかさについての学習です。先生から「水が入った3Lマス」の絵が提示されました。水の量は2L6dLです。絵から読み取れることで発言がどんどんつながっていきました。...

    2025/09/02

    2年

  • 9/2 2学期最初の読み聞かせ

     1,2年生は2学期最初の読み聞かせでした。絵本の世界に集中する子どもたちでした。

    2025/09/02

    1年

  • 9/1 忘れられない思い出

     4年生の5時間目は図工の授業でした。「忘れられない気持ち」というテーマで思い出の瞬間を描きます。まずは教科書に載っている作品を見て、工夫しているところはどこか考えを発表していきました。そして下書きで...

    2025/09/01

    4年

  • 9/1 何が好き?

     3年生の5時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と今日の日付や天気の言い方とアルファベットの「m」の読み方について学習しました。その後、好きなものについて質問したり答えたりする学習をしました...

    2025/09/01

    3年

  • 9/1 思い出の瞬間

     6年生の5時間目は図工の授業でした。「思い出の瞬間」というテーマで絵を描いていました。画用紙に下書きを書き終わった子から先生に見せてアドバイスをもらいます。下書きOKの子は鉛筆で描いた線をフェルトペ...

    2025/09/01

    6年

  • 9/1 「0」はどういうこと?

     6年生の3時間目は算数の授業でした。1つずつ数字が書かれた4枚のカードのうち、3枚を使ってできる3けたの整数は全部で何通りあるのか考えました。子どもたちが名付けた「パックマン方式」という枝分かれの図...

    2025/09/01

    6年

  • 9/1 実物を操作して

     5年生の3時間目は算数の授業でした。図形の学習です。「四角形の4つの角の大きさの和は360度になるのか」を考えました。長方形や正方形の場合は90度が4つなので、360度になることは分かりますが、90...

    2025/09/01

    5年

  • 9/1 垂直な線を描こう

     4年生の3時間目は算数の授業でした。図形の学習です。ある直線に垂直な線を描くにはどうしたらよいか考えました。まずは教科書に載っている2人の子の描き方を見比べて、思ったことや分かったことを出し合いまし...

    2025/09/01

    4年

  • 9/1 あまりのある割り算

     3年生の3時間目は算数の授業でした。あまりのある割り算の学習です。「23個の栗を4個ずつ袋に入れると、何袋できて何個あまりますか」という問題に取り組んでいました。教科書に載っている2人の子の意見を読...

    2025/09/01

    3年

  • 9/1 歌に合わせて

     1年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはウォーミングアップで「Head, shoulder, knees and toes」を歌いました。もちろん歌いながら、歌詞に出てくる体の部分を触っていきま...

    2025/09/01

    1年

  • 9/1 大雨が降ると

     今日は今年度2回目の学校運営協議会を行いました。地域にお住まいの県議・市議、地域づくり協議会、PTA役員の皆様、青少年育成会長様、後援会長様からご来校いただき、3時間目の授業を参観していただきました...

    2025/09/01

    2年

  • 9/1 キャンプファイヤーの分担で

     5年生の1時間目は学活の授業でした。生活目標「進んであいさつ 元気にあいさつ」についての1週間が終わっての振り返りと自然教室でのキャンプファイヤーの準備をしていました。写真はキャンプファイヤーの分担...

    2025/09/01

    5年

  • 9/1 体ほぐしの運動

     2年生の1時間目は体育の授業でした。今日は体ほぐし運動です。あぐらをかいて上半身をベタッと床に付けたり、両足の裏をくっつけて座った状態から、ごろんと転がって元の状態に戻ったり、しゃがんで片足を伸ばし...

    2025/09/01

    2年

  • 9/1 これまでに学習したこと

     1年生の1時間目は国語の授業でした。これまでに学習したひらがなについての総復習をプリント学習で行いました。「ろけっと」や「がくしゅう」などの小さい字、助詞の「~は「~を」「~に」、「おおさま」か「お...

    2025/09/01

    1年

  • 9/1 どれがいいかなあ

     4年生の1時間目は国語の授業でした。俳句作りの2時間目です。できあがった子から「市子ども俳句大会」の応募用紙に自分の作品を書いて応募します。ノートにたくさん書いた自分の俳句を見ながら「どれがいいかな...

    2025/09/01

    4年

  • 9/1 2学期はこれを頑張る

     3年生の1時間目は学活の授業でした。2学期のめあてを考えたり、8,9月の生活目標「進んであいさつ 元気にあいさつ」の1週間が終わっての振り返りをしたりしました。2学期のめあては「学習」「生活」「その...

    2025/09/01

    3年

  • 8/29 ありがとう!

     クッキングクラブの子たちが校長室までできあがった白玉入りフルーツポンチを持ってきてくれました。ありがとう!調理室へ行くと、みんなおいしそうに食べていました。後片付けも協力して取り組んでいました。

    2025/08/29

    クラブ

  • 8/29 クラブ2

     6時間目のクラブです。ダンスクラブはiPadで踊りたい曲を選び、動画に合わせて踊っていました。作るクラブは砂や木の枝や実などを使って箱庭づくり。理科クラブは図書室の図鑑で自分が好きな生き物について調...

    2025/08/29

    クラブ

  • 8/29 クラブ1

     4,5,6年生の6時間目はクラブでした。パソコンクラブはiPadのキャンバというアプリでオリジナルのカレンダーづくり。クッキングクラブは白玉入りフルーツポンチづくり。動くクラブはバドミントンをしてい...

    2025/08/29

    クラブ

  • 8/29 図書室で読書

     2年生の5時間目は読書の時間でした。図書室で好きな本を選んで静かに本を読みました。1人で、または友だちと一緒に読んだりしながら本に親しみました。

    2025/08/29

    2年

  • 8/29 係分担決定!

     1年生の5時間目は学活の授業でした。係分担決めをしました。昨日の授業で「どんな係が必要か」で考えを出し合いましたが、それを基にして9個の係を決め、自分がやりたい係に手をあげて決めていきました。最初、...

    2025/08/29

    1年

  • 8/29 南魚沼市の魅力を伝えよう

     5年生の4時間目は国語の授業でした。1学期に学習した「地域の魅力を伝えよう」を基にして、埼玉県深谷市の豊里小学校の交流会で発表する「南魚沼市の魅力」を調べてまとめてきましたが、今日はその清書です。色...

    2025/08/29

    5年

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る