学校日記

  • 全校 学校行事 2学期終業式

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    お知らせ

     今日は、2学期の終業式を行いました。
     始めに、1〜6年生までの代表が意見発表をしました。2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことを堂々と発表できました。
     次に、校長が講話をしました。2学期の活動をスライドショーで振り返りながら、子どもたちの頑張りを確認し、また、3学期に頑張ってほしいことを伝えました。
     最後に生活指導主任が、冬休みに気を付けることを指導しました。子どもたち一人一人が自分の命を守れるように、たくさんの危険個所を確認しました。
     今日は、前回の全校朝会で課題となっていた話の聞き方やマスクの付け方がとてもよく、感心しました。一人一人が気を付けようとする姿勢が素晴らしかったです。
     短い冬休みですが、子どもたちが安全に楽しく過ごせることを祈っています。

  • 1年生 学級活動 お楽しみ会

    公開日
    2021/12/22
    更新日
    2021/12/22

    1年生

     2学期の学校生活もあと2日となり、各学年、クラスでは、学習のまとめに入っています。
     今日は、いくつかの学年でお楽しみ会が行われました。
     写真は、1年生の様子です。お楽しみ会では、二学期の思い出発表、私は誰でしょうクイズ、フルーツバスケットをしました。
     2学期最後のいい思い出ができました!

  • 1,2年生 体育 ボール運動

    公開日
    2021/12/21
    更新日
    2021/12/21

    2年生

     1,2年生は、体育でボール運動をしています。
     今日は、ベースボール型のゲームを楽しみました。
     ピッチャーが投げたボールを手で打って、野手より早くコーンまで付けば1点です。
     1球、1球、打者がボールを打つたびに歓声があがりました。
     ベースボール型ゲームの楽しさを感じていました。

  • 6年生 家庭科 調理実習

    公開日
    2021/12/20
    更新日
    2021/12/20

    6年生

     6年生の家庭科の学習で調理実習をしました。
     「まかせてね今日の食事」という内容で、メインのおかず作りに挑戦しました。メニューは班ごとに話し合って決めたものです。「ウインナーと野菜のチャンプルー」「野菜とえのきのベーコン巻き」「ジャーマンポテト」など、本格的な料理ばかりです。
     事前の学習を活かして協力して準備、調理、片付けができました。冬休みにぜひ家庭でも挑戦してほしいです。

  • 2,4,6年生 国語 年賀状の書き方教室

    公開日
    2021/12/17
    更新日
    2021/12/17

    お知らせ

     上田地区では例年、上田郵便局の皆さんを講師としてお招きし、年賀はがきの書き方教室を行っています。今年度も、2,4,6年生が行いました。
     年賀はがきや切手などについてクイズで知った後は、表面の宛名や住所の書き方を練習します。最後に通信面にメッセージとイラストを書いて完成です。
     日本の伝統的な風習に親しむことができました。いただいた残りの2枚は家庭で書きます。学習の成果が生かされるとよいです。

  • たんぽぽ学級 生活単元 ポップコーンづくり

    公開日
    2021/12/16
    更新日
    2021/12/16

    お知らせ

     たんぽぽ学級は、ポップコーンを作りました。今回は、夏にみんなで育てたポップコーン用のトウモロコシを使いました。
     フライパンに油を引いてそこにトウモロコシを入れて熱します。蓋をしてしばらくすると…、「ポン!」「ポン!」「ポンポン!」と勢いよくコーンが弾けます。ガラスのふたの中をよく見ると、ポップコーンができています。最後に味付けをして、でき上がりです。
     でき上がったばかりでまだホカホカのポップコーンを食べてみると…、「これまで食べたポップコーンの中で一番おいしい!!」と大喜びの子どもたちでした!

  • 全校 朝活動 音楽朝会

    公開日
    2021/12/15
    更新日
    2021/12/19

    お知らせ

     今日は、音楽朝会を行いました。
     まず、ウォーミングアップとして全員でよさこいを踊りました。寒い中でしたが、「どっこいしょー!!どっこいしょー!!」と、これまでで一番大きな掛け声が出ていました。
     次に、「あわてんぼうのサンタクロース」を全校で歌いました。6年生が手本となり、振り付けをみんなに教えました。「リンリンリン♪」のときは、鈴を鳴らすポーズを。「ドンドンドン♪」のときは、足を踏み鳴らします。「チャッチャッチャ♪」のときは、手拍子を。「シャラランラン♪」のときは、手を広げるポーズをしました。
     最後にみんなで合わせると、とても楽しそうな笑顔がたくさん見られました。5度という寒さを感じさせない、元気な上田っ子でした!

  • 1年生 生活科 チューリップの苗植え

    公開日
    2021/12/14
    更新日
    2021/12/14

    1年生

     1年生は、生活科の学習でチューリップの苗を植えました。
     植えた場所は、前庭の駐車場にある花壇です。
     スコップで球根が入る大きさの穴を掘り、球根を一つひとつ植えていきました。
     春にきれいなチューリープが咲くのを楽しみにしています。

  • 3年生 図工 コロコロゲーム

    公開日
    2021/12/13
    更新日
    2021/12/13

    3年生

     3年生は、図工の時間にコロコロゲームを作っています。
     これは、木の板に好きな絵を描き、ビー玉の発射台と釘を打って作るゲームです。
     この日は、出来上がった子どもたちが、自分や友達のゲームをお互いに試しながら、さらに面白いゲームになるように工夫しました。
     完成が今から楽しみです!

  • 5年 音楽 合奏

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    5年生

     5年生は、音楽の学習で合奏練習をしてきました。
     挑戦してきた曲は、「キリマンジャロ」です。
     リズムや音階が難しく、初めは苦労することもありましたが、練習を重ねるたびに上達し、今日は全員で最後まで演奏し切ることができました。
     みんなで心を合わせて演奏している姿に感動しました!

  • 聖火トーチを展示しています!

    公開日
    2021/12/09
    更新日
    2021/12/09

    お知らせ

     本日、東京オリンピック・パラリンピックの聖火トーチが上田小学校に届きました。これは、南魚沼市内の小中学校と特別支援学校で巡回展示しているものです。
     南魚沼市では6月4日にオリンピック聖火リレー、8月15日にパラリンピック採火式が開催され、それぞれ無事に大会会場となる東京へ聖火をつなぎました。
     そのことと合わせて、全校に伝えると、早速昼休みに見に来る子どもたちがたくさんいました。今日から12月14日午前9:00まで児童玄関に展示しています。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。 

  • 全校 朝活動 児童集会

    公開日
    2021/12/09
    更新日
    2021/12/10

    お知らせ

     今日は児童朝会を行いました。
     今日の担当は、保健委員会です。保健委員会は、むし歯予防についてクイズなどを交えながら発表しました。
     「フッ素が多く含まれているのはどの食べ物でしょうか?」
     「1 レモン、2 ほうれん草、3 いわし」
     「正解は、3のいわしです。いわしに含まれているフッ素の量はトップクラスと言われています。その他には、エビ、牛肉、ジャガイモ、海藻類などです。意識してたくさん食べるようにしましょう」
     全校のむし歯予防への意識が高まりました。

     次に、表彰を行いました。体力テストでよい成績を修めた児童の代表に「トキめき体力づくり認定証」が、南魚沼市こども俳句大会の優勝者と準優勝者の代表に賞状と賞品が渡されました。これを励みに次回も頑張ってもらいたいです。

  • 全校 学校行事 学習参観、学級懇談会

    公開日
    2021/12/07
    更新日
    2022/01/20

    お知らせ

     今日は今年最後の学習参観を行いました。
     どのクラスも、人権教育、同和教育に関わる授業を公開しました。
     今日の授業をするために、職員研修として人権教育、同和教育の観点から、どのような授業づくりをしたらいいかを全教職員で考えました。今日は、どのクラスも子どもたちが生き生きと、また問題を自分事として捉えることができていました。
     授業後は、学級懇談会を行いました。2学期の学習、生活を振り返り、成果と課題を共有したりお子さんたちの家庭での様子をお聞きしたりすることができました。また、1〜5年生は懇談会後に来年度の役員決めをしました。学年委員長さんを中心にスムーズに決めていただきました。
     お越しいただいた皆さん、役員の皆さん、ありがとうございました!

    本日、「安心でんしょばと」でいただいた感想の一部をご紹介します。
    ・皆の授業態度がとても良かったです。 全員きちんと座って、先生の話や、他の方の発表も聞いていました。 先生の日々のご指導のお陰です。
    ・みんなが授業に参加して、考えている姿が見てとれました。ノートにしっかり記録している姿も見れました。
    ・皆さんの家の様子が少しわかり、今後の参考になり良かったです。

  • 全校 児童会活動 地区児童会

    公開日
    2021/12/06
    更新日
    2021/12/06

    お知らせ

     今日は、今年3回目の地区児童会を行いました。
     地区児童会のねらいは、「2学期の地区での登下校を反省し、より良い登下校をしようとする態度を育てる」「冬期間の過ごし方を考え、安全できまりのよい生活をしようとする心構えをもたせる」の二つです。
     どの地区も5,6年生や班長、副班長が中心となり、しっかりと話合いをしていました。今後も登下校や冬の生活について安全意識を高めていきます。

  • 全校 国際科 全校英語

    公開日
    2021/12/03
    更新日
    2021/12/03

    お知らせ

     今日は全校英語で、「冬のシールをあつめよう!」という活動をしました。
     なかよし班(全校縦割り班)で体育館の12か所にいる職員のところを回り、英語で会話をします。
     「What’s your name?」(お名前を教えてください。)
    「My name is 〜.」(〇〇です。)
     「What animal do you like?」(好きな動物を教えてください。)
     「I like 〜.」(〇〇です。)
     会話が終わったらシールをもらえます。班のワークシートの9つのマスが全部シールでうまったら課題はクリアです。最後にALT(外国語指導助手)のリサ先生から全員分のシールをもらって記念写真を撮ったら終了です。
     英語に親しみながら、なかよし班のメンバーとも仲良くなれた1時間でした。

  • 5年生 家庭科 調理実習

    公開日
    2021/12/02
    更新日
    2021/12/02

    5年生

     5年生は、家庭科の学習で、炊飯とみそ汁づくりをしました。
     米は5年生が総合的な学習の時間に田植えと稲刈りをした米です。ボールとすり鉢、瓶と木の棒を使って脱穀、精米しました。
     みそ汁は、煮干しから出汁をとり、大根、ねぎ、油揚げを入れて作りました。ご飯とみそ汁が出来上がると、いよいよ実食です。「玄米ご飯が美味しい!」「みそ汁もよくできたね!」と、自分たちで作った米やみそ汁をよく味わっていました。
     どの班も協力して調理、片付けを終えることができて立派でした!

  • 全校 朝活動 全校朝会

    公開日
    2021/12/01
    更新日
    2021/12/03

    お知らせ

     今日は、12月の全校朝会を行いました。
     まず、校長の講話です。2学期を振り返り、できたこと、頑張っていること、これから頑張ることを確認しました。
     次に、防火標語コンクール、県の競書大会の表彰を行いました。この結果については、学校だよりでも紹介します。
     次に、生活目標の指導です。職員が寸劇を交えながら、「みんなで決めためあてにチャレンジ!目指せパーフェクト!」について指導しました。今月は特に、自分が何かしてしまったときに、『ごめんね名人』として、「1 すぐに言う」、「2 真剣に言う」ということを意識しようと呼び掛けました。
     最後に、生活指導主任から、校内での服装についての話がありました。時と場に合わせた服装を心掛けてほしいです。
     寒い中でしたが、どの学年も姿勢よく真剣に全校朝会に臨んでいて、大変立派でした!