学校日記

  • 学習参観、PTA総会等へのアンケート、ありがとうございました!

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    お知らせ

     先日のアンケートに今回もたくさんの返信をいただきました。いただいたアンケート内容は各担任・担当にも伝えました。とても励みになる感想が多く、さらにやる気をもって教育活動にあたることができそうです。
     以下、アンケートの一部をご紹介します。

    <1年生>
     初めての学習参観でしたが、みんなが自分から進んで挙手をしている姿を見て、すごいなぁ!と感心しました。 そして、授業を楽しそうにやっているところを見れて良かったです☆

    <2年生>
     考える力がついて来て、積極的に手をあげて発言ができてて良かったです!

    <3年生>
     音読発表は大変素晴らしかったです。まだ自信なく声が小さめの子、堂々と大きな声で発表する子、それぞれ個性はありますが、みんな頑張って緊張せずに発表出来たのではと思います。素晴らしかったです。

    <4年生>
     子供達が、それぞれ意見を言ったり、友達の声に耳を傾けたりしている姿が見えて、成長を感じました。緊張してる姿もあったけど、発表とても良かったです。

    <5年生>
     真剣な表情で授業をうけていて成長を感じました。

    <6年生>
     子供が良い意味で子供らしく授業をうけていて安心しました。 教室の雰囲気が良かったです。

    <PTA総会、学校運営説明会>
     久しぶりにPTA総会に参加し、とてもわかりやすい説明を頂き、ありがとうございました。学校経営の方針も良いと思います。上田小学校の創立メンバーとして、上田カラーを作り上げ、生徒・先生・地域の方々みんなに愛される上田小学校を築いていただきたいと切望します。

    <学級懇談会>
     新しく迎えた担任の先生の話を聞けてよかったです。役員の皆さんも一生懸命ありがたです。

    <子どもたち全体の様子>
    •仲良く、まとまりがあるように感じました。
    •正しい姿勢で私語なく授業を受けていて良かったです。
    •みんなが元気だなと思いました。

    <その他>
    •マスクをしっかり付けている子の方が少なかった様子でした。うちの子にも注意しますが、頻回にマスクや鼻に触れる事で余計に感染リスクは高まります。暑くなる時期で子供には難しいかもしれませんが、先生からの注意もお願いしたいです。
    •先生達の熱い思いが伝わった半日でした。コロナ禍で、たくさんの制限のある中での、行事実施は大変だと思いますが、よろしくお願い致します。 (ご無理だけはなさらないで下さい。)

     この他にもたくさんのご感想、ご意見をいただきました。今後の学級経営、学校運営に生かしていきます。

  • 全校 運動会がんばろう集会

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    お知らせ

     今日の昼休みに、運動会がんばろう集会を行いました。
     スローガン発表のあと、各組の応援団長が決意表明をしました。

    「白組応援団長になった〇〇〇〇です。
    運動会で総合優勝できるようにみんなを引っ張っていき、
    大きな声で応援したり、団長としてみんなをまとめたりしたいです。」

    「赤組応援団長になった〇〇〇〇です。
    赤組のみんなで大きな声で応援し、最後まで全力頑張ります。
    応援優勝目指して頑張りましょう。」

     とても堂々と気合の入った決意表明で、子どもたちの表情が引き締まりました。
     次に、応援リーダーを中心にエール交換を行いました。赤組、白組ともに元気な声が出ていました。
     最後に、よさこいリーダーが、運動会で全校で踊るよさこいソーラン節を披露しました。
     短い練習期間にもかかわらず、よく踊りを覚え、かっこよく踊っていました。
     
     これから運動会に向けて本格的な練習が始まります。各リーダーがとても張り切っていていて頼もしかったです。本番に向け、さらに気持ちが高まっていくことを期待しています。

  • 1,2年 体育 折り返しリレー

    公開日
    2021/04/27
    更新日
    2021/04/27

    2年生

     低学年は、体育の時間に運動会のリレー練習を行いました。
     1,2年生一緒のリレーは初めてでしたが、一生懸命走り、バトンを上手につないでいました。
     運動会での活躍も楽しみです。

  • 全校 児童会行事 1年生を迎える会

    公開日
    2021/04/26
    更新日
    2021/04/26

    お知らせ

     今日は、1年生を迎える会を行いました。
     この日に向けて、2〜6年生は以下の準備を進めてきました。
    ・2年生…プレゼント作り(折り紙のチューリップと手紙)
    ・3年生…ステージに1年生の名前の飾りつけ
    ・4年生…体育館入口の飾りつけと1年生の椅子の用意
    ・5年生…招待状の用意、体育館の飾り付け、入場時のアーチ
    ・6年生…全体の企画・運営とゲームの進行、1年生入場のエスコート
     そして、当日。入場するまでは緊張していた1年生ですが、会が始まり「私の名前は〇〇です。好きな動物は□□です。」と元気に自己紹介すると、2〜6年生から大きな拍手をもらっていました。
     全校遊びでは、班で協力して○×クイズに挑みました。正解、不正解のたびに飛び上がったり、その場に崩れたりと体いっぱいで楽しんでいました。
     今年度初めての全校行事でしたが、6年生を中心に子どもたちが自主的によく動き、思い出に残る1年生を迎える会になりました。

  • 学習参観、ありがとうございました!

    公開日
    2021/04/23
    更新日
    2021/04/23

    お知らせ

     今日は、今年度最初の学習参観を行いました。大変大勢の方から、お越しいただき、子どもたちの様子をご覧いただくことができました。
     その後、上田小開校以来初めてとなるPTA総会にも、たくさんの方からお集まりいただき、承認・協議いただきました。今年度のPTA活動を本格的にスタートすることができました。
     クラス懇談会も学年委員長さんを中心に和やかな雰囲気の中で進めていただき、担任との顔合わせや学年行事の話合いをすることができました。
     お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました!

  • 全校 学校行事 避難訓練

    公開日
    2021/04/23
    更新日
    2021/04/23

    お知らせ

     今日は、避難訓練をしました。大きな地震が発生したときに命を守ることが目的です。
     全校放送で緊急地震速報が流れると、みんな一斉に机の下に避難し、頭を守ります。ゆれがおさまった頃に、「避難開始」の放送が入ると、学年ごとに列を作り、グラウンドに避難します。グラウンドでは、担任による人数確認→学年ごとに教頭へ報告→全校分を校長へ報告という流れで安否の確認が行われました。ここまで5分かかりませんでした。
     安全指導担当職員からは、「みんなが落ち着いて避難できて素晴らしかったです」という話がありました。
     校長からは、「大きな地震が来たときは、命を守るために、まず頭とお腹を守ること」という指導がありました。
     自分の命を自分で守れる子どもたちを育てていきます。

  • プレゼントをいただきました!

    公開日
    2021/04/21
    更新日
    2021/04/21

    お知らせ

     「グループホームつくしんぼ」の皆さんが、「子どもたちにぜひ使ってほしい」という願いをこめ、ぞうきんを縫ってくださいました。今日、職員の方が学校に持ってきてくださいました。箱にも折り紙できれいな装飾がされていてとってもきれいでした。
     これから大切に使わせていただきます。つくしんぼの皆さん、素敵なプレゼントをありがとうございました!

  • 全校 朝活動 なかよし班発足式

    公開日
    2021/04/21
    更新日
    2021/04/21

    お知らせ

     今日は、なかよし班の発足式を行いました。なかよし班とは、全校の異学年で構成する縦割り班です。今日はその顔合わせをしました。
     驚いたのは、集合時刻の8:15分より3分早く、全校が静かに体育館に集合できていたことです。6年生がリーダーとしていち早く並び、班員に分かりやすく指示を出したこと、そして、1〜5年生が自分の班を事前に覚え、素早く並べたことが素晴らしかったです。
     初めの挨拶のあと、班ごとに円を作り、自己紹介をしました。「○年生の〇〇です。好きな食べ物は〇〇です。」と順番に発表しました。中には、緊張してうまく話せない子もいましたが、6年生を中心に班の仲間が優しく声を掛けていました。
     最後に班ごとに記念撮影をして発足式を終えました。今後、この仲間と一緒に様々な活動を展開していきます。

  • 3年生 理科・社会 校外学習

    公開日
    2021/04/20
    更新日
    2021/04/20

    3年生

     3年生は、校外学習でこぶし遊歩道へ出かけました。高台から南魚沼市の様子を見たり、歩道に咲く花の観察をしたりしてきました。
     講師として阿部英正さんからもお越しいただきました。
     地域の地理や自然について学ぶことができました。

  • 1年生 図工 ねんどあそび

    公開日
    2021/04/19
    更新日
    2021/04/19

    1年生

     1年生は図工の学習で粘土遊びをしました。
     できた作品は、左(上)からモンブラン、ロボット、恐竜です。
     素敵な作品がたくさんできました!

  • 3年生 集合写真

    公開日
    2021/04/19
    更新日
    2021/04/19

    3年生

     3年生の集合写真です。

  • 1年生 桜の下で「ハイ、チーズ!」

    公開日
    2021/04/16
    更新日
    2021/04/16

    1年生

     1年生が桜の下で学級写真を撮りました。

  • 5,6年 特別活動 委員会活動

    公開日
    2021/04/16
    更新日
    2021/04/16

    お知らせ

     今週から委員会活動が本格的に始まりました。
     6年生がリーダーとなり、5年生と協力しながら、今年度のめあてや年間の計画を立てました。
     自治的な活動としての委員会活動がさらに盛り上がっていくことを期待しています。

  • 4年生 理科 春の生き物

    公開日
    2021/04/16
    更新日
    2021/04/16

    お知らせ

     4年生は、理科の学習で、学校の周りの春探しをしました。
     桜やつくしなどの植物の他、池の中にいるアメンボやミズカマキリなどの動物も見つけることができました。
     4年生の理科では、これから夏、秋、冬にかけて、身近な自然が四季によってどのように変化していくのかを考えていきます。

  • 授業風景

    公開日
    2021/04/14
    更新日
    2021/04/14

    お知らせ

     4,5年生の授業の様子です。

  • 全校 朝活動 全校朝会

    公開日
    2021/04/14
    更新日
    2021/06/09

    お知らせ

     今日は、今年度最初の全校朝会を行いました。その中で、2〜6年生の代表児童が意見発表をしました。
     「漢字を頑張りたいです。」「算数のグラフを頑張ります。」「友達と仲良く、きまりを守って過ごします。」「6年生として5年生を引っ張ります」など、それぞれの思いを発表しました。
     6年生の代表児童は最後に「みんなも積極的に頑張ると思うけど、僕はその倍頑張りたいと思います!」と決意をしていました。
     最後に校長から、「笑顔を大切にしましょう」という講話がありました。「笑う門には福来る」の言葉を大切にさらに笑顔が広がっていくことを期待しています。

  • 休み時間

    公開日
    2021/04/13
    更新日
    2021/04/13

    お知らせ

     今日の休み時間の様子です。先日のPTA奉仕作業のおかげで、外遊びをする子がたくさんいました!

  • 1年生 給食スタート!

    公開日
    2021/04/13
    更新日
    2021/04/13

    1年生

     今日から1年生の給食がスタートしました。
     今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、上田小カレー、春のキャベツサラダ、おめでとうデザートです。彩りがとても春らしい給食でした。
     1年生は、他の学年より少し早く「いただきます」をして、静かにマナーよく食べていました。明日からの給食も楽しみだね!

  • 朝 あいさつ運動

    公開日
    2021/04/12
    更新日
    2021/04/12

    お知らせ

     今日からあいさつ運動が始まりました。児童会のリーダーが玄関や教室で元気にあいさつをします。元気のいいあいさつには、いい声が返ってきて気持ちいいです!
     今後、リーダーが各学年に回っていきます。家庭や地域でもよいあいさつができるよう励ましていきます。

  • PTA活動 PTA奉仕作業

    公開日
    2021/04/11
    更新日
    2021/04/11

    お知らせ

     今日は朝9:00からPTA奉仕作業を行いました。
     PTAの保管環境部の皆さんの指示のもと100名を超える参加者が校内外の環境整備をしました。
     今日した作業は次の通りです。
     ・児童玄関、体育館玄関、体育館ギャラリーの窓ふき
     ・前庭の掃き掃除と草取り
     ・芝桜、チューリップ花壇の草取り
     ・側溝の泥上げ
     ・遊具、防球ネットの取り付け
     いずれも、参加の皆さんが声を掛け合い、協力して作業してくださいました。
     見違えるようにきれいになった学校を見て、子どもたちもきっと喜ぶことと思います。
     たくさんの皆さんからのご参加、ご協力、本当にありがとうございました。