理センの刊行物


「南魚の植物」
 六日町の坂戸山や魚沼スカイラインの高さ(標高約700m)以下の身近な草本にしぼって載せました。実際に歩いて撮影した植物は全部で500種を越え、写真数は4500枚ほどとなり、その中から211種の植物を選定しました。植物の花期によって早春、春、夏、秋の章に分け、似ているものは同じページに、花期の長いものは一番多く見られるその時期に掲載し編集しました。また、近似種については本文及び「類似植物の見分け方」で要点を述べてありますので参考にしてください。

発行日 昭和60年6月2日 第1刷発行
    平成 2年7月2日 第2刷発行
発行者 南魚沼郡教育委員会連絡協議会


「南魚の大地」
 南魚をつくる山紫水明の主な山や川、大地をつくる岩石・地層及び化石など地学的な内容を紹介しています。南魚の大地をより理解していただくため、地形・地層・岩石・化石をはじめ、大地の成り立ち等をできるだけ具体的でわかりやすく説明しています。あわせて、登山ガイドについては一般向けのルートを載せてあります。恵まれた南魚の美しい自然環境の保護とその景観を維持していくためにも、是非活用してください。

発行日 平成7年11月1日
発行者 南魚沼郡教育委員会連絡協議会、六日町理科教育センター


「南魚沼のファーブル 昆虫少年物語」
 今から60年以上前の1950年頃、昆虫少年と呼ばれた平賀壯太少年(現在熊本大学名誉博士)は、六日町中学校に在学していました。少年は、シジミチョウの仲間オオゴマシジミの生活史を、3年の歳月を費やし、人工飼育によって世界で初めて明らかにしました。
 失敗してもあきらめず工夫して、一つのことに情熱をそそいで一生懸命取り組めば、大人でもできないことが行える、という私たちの大先輩の実話です。

発行日 平成13年3月
発行者 南魚沼郡教育委員会連絡協議会、六日町地区理科教育センター


「オオゴマシジミ迎えて舞う」
 南魚沼のファーブル「昆虫少年物語」の発行を記念して作成されたもの。
 第1部 「昆虫少年」南魚沼滞在4日間の感動記録
 第2部 南魚沼ワンダーランドへの期待
 発刊記念講演「ふるさとを語る」全文
 その他、関係資料等で構成されています。
 なお、平賀壯太先生が少年時代、この山紫水明の魚沼の地で知恵と汗と努力によって集められた各種の標本をはじめ、貴重な研究資料など、これまで宝物として保存されていたものの数々を、この記念事業の機に合わせ、寄贈していただきました。
発行日   平成14年1月10日 編集発行者 南魚沼のファーブル「昆虫少年物語」発刊記念事業実行委員会

「私たちの研究」

南魚沼郡市の小・中学校の児童生徒が、科学研究発表会で発表した科学研究の原稿をまとめたもの。

令和6年度「私たちの研究」令和5年度「私たちの研究」令和4年度「私たちの研究」令和3年度「私たちの研究」令和2年度「私たちの研究」令和元年度「私たちの研究」平成30年度「私たちの研究」

「研修会テキスト集&研究実践収録るーぺ」

南魚理科センターが実施した研修会のテキストをひとつにまとめまたものです。(令和3年度よりDVDに収録)

「るーぺ」は、理科センター所員や管内の小・中学校の理科教師等が研究実践したものを集録したものです。

令和6年度「研究実践収録るーぺ」令和5年度「研究実践収録るーぺ」令和4年度「研究実践収録るーぺ」令和3年度「研究実践収録るーぺ」令和2年度「研修会テキスト集&るーぺ」令和元年度「研修会テキスト集&るーぺ」平成30年度「研修会テキスト集&るーぺ」