ICT・情報モラル教育
南魚沼市におけるICT・情報モラル教育
南魚沼市の子どもたちが安全に、上手にインターネットを活用できるよう、教育委員会と連携協力し、ICTの活用と情報モラル教育をし推進しております。
具体的な取組と実践の紹介・各種お知らせ
-
情報モラル教育からデジタル・シティズンシップ教育へ ~2024.11.29 県生涯学習推進センターの研修より~
11月29日(金)、オンラインにて新潟県立生涯学習推進センター主催の「デジタル・シティズンシップ研修会」に、当センター指導主事が発表者として参加しました。これまでセンターで実施した2回の「情報モラル...
2024/12/03
ICT・情報モラル教育
-
ICT活用が実現する、「ワクワクとニコニコがあふれる学び」(2024.7.10)
令和6年1月に中越教育事務所より発行された「授業づくりリーフレット2024」では、学習指導と生徒指導の一体的充実による、「ワクワクとニコニコがあふれる学び」による授業づくりの推進が提案されており、I...
2024/07/10
ICT・情報モラル教育
-
小学校外国語科におけるICTの活用~示範授業から学ぶ~(2024.6.27)
6月25日(火)、新潟大学附属新潟小学校より加藤大祐様を講師にお招きし、六日町小学校で「小学校外国語科の示範授業・講演会」を行いました。ICTの活用をメインに、翻訳アプリやデジタル教科書等の授業での...
2024/06/27
ICT・情報モラル教育
-
教育講演会(示範授業)で学ぶ「ICT活用法」(2024.6.6)
学習へのICT活用は、これまでの「とりあえず使う」から、「教育効果や学習の効率を考え、(子供たちも含め)取捨選択して使う 」へと移り変わっています。ICTの技術は日々進歩し、新しい技術やアプリが開発...
2024/06/06
ICT・情報モラル教育
-
令和6年度、センターのICT活用研修が変わりました(2024.5.17)
令和6年3月に文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチームより公表された「GIGAスクール構想の下での校務DX化チェックリスト」、令和6年3月に公表された「新潟県学校教育情報化推進行動計...
2024/05/17
ICT・情報モラル教育
-
ICTを活用した「普段の授業」 〜先生方の授業はどうですか〜(2024.1.18)
先生方は「普段の授業」でどのようにICTを活用しているでしょうか。市内中学校の英語の授業では、普段からこのようにICTを活用しています。 1月17日(水)、中越教育事務所の指導主事より、塩沢中学校で...
2024/01/18
ICT・情報モラル教育
-
全ての教職員のICT活用を目指して 〜第2回南魚沼郡市学校事務共同実施研修会〜(2023.12.06)
市内の学校でのICTの活用は着実に進んでいますが、まだまだ十分とは言えません。また、学校や教職員間の「格差」が開いていることも感じています。言葉や文章だけでなく、「体験」をとおして教職員がICTの利...
2023/12/06
ICT・情報モラル教育
-
2学期より実装されたミライシードのムーブノートは、「みんなの広場」に出されたカードにコメントを添えて評価したり、みんなで操作したりすることができ、子供たちが協働的な学びを展開する中で学びを深めること...
2023/11/10
ICT・情報モラル教育
-
ムーブノート基本研修 〜広がる、授業でのICT活用の幅〜(2023.9.22)
9月20日(水)、ムーブノート基本研修を行いました。2学期よりミライシードに試験的にムーブノートが実装されました。ムーブノートを活用すると、情報の即時集約と共有が可能になります。放課後の短い時間を活...
2023/09/22
ICT・情報モラル教育
-
今、目の前にいる子供たちに響く「情報モラル教育」(2023.8.23)
8月22日(火)、学習指導センターのICT研修として「情報モラル教育研修」が行われました。生まれたときからスマホやタブレットに触れている子供たちにとって、もはや「使用を制限すること」に重きを置いた情...
2023/08/23
ICT・情報モラル教育
-
数学の授業におけるICTの活用 〜塩沢中学校〜(2023.7.13)
7月11日(火)、塩沢中学校で数学の授業公開講座が行われました。1年生の方程式の解法の導入として、解を代入せずに求める方法について「天秤図」を用いて考えました。生徒たちは天秤が両方の皿に同じ操作をし...
2023/07/13
ICT・情報モラル教育
-
Googleクラスルーム研修 〜ICT活用の更なる推進を〜(2023.6.9)
文部科学省のMEXCBTに対応するため、南魚沼市では昨年度Google Workspaceを導入し、Googleアカウントへの移行を進めてきました。今年度に入り、各校ともアカウント移行が完了し、本格...
2023/06/09
ICT・情報モラル教育
-
学習用端末(iPad)は大切に扱いましょう(2023.6.5)
昨今、様々な教育活動の中で子供たちの学習用端末の活用が見られ、また全ての学校で学習用端末の毎日の持ち帰りが始まるなど、南魚沼市では着実に学校でのICT活用が進んでいます(下の画像は栃窪小での子供たち...
2023/06/05
ICT・情報モラル教育
-
学習用端末(iPad)の毎日の持ち帰りが始まりました(2023.4.3)
令和4年度、各校での週末の学習端末の持ち帰り、夏季休業、冬季休業における長期の学習端末の持ち帰りを経て、令和5年度より、市内全ての小中学校で学習用端末(iPad)の毎日の持ち帰りが始まりました。 子...
2023/04/03
ICT・情報モラル教育
-
北辰小学校&浦佐小学校での出張情報モラル授業(2023.4.3)
令和4年7月12日(火)は北辰小6年生(2クラス)に、12月7日(水)は浦佐小5年生、6年生に、学習指導センター指導主事が情報モラル教育の出張授業を行いました。 前半は子どもたちを危険から守り、安全...
2023/04/03
ICT・情報モラル教育