「読む力」の育成
南魚沼市の学力向上に向けた取組「読む力」の育成に関するページです。
令和5年度より、南魚沼市の子どもたちの学力向上にむけ、「読む力」の育成の取組がはじまりました。「子どもたちの『読む力』を高めれば、問題や課題への理解が深まり、学習意欲や学力の向上につながるのではないか」という仮説のもと、六日町中学校区(六日町中・北辰小・六日町小)を実証研究校とし、RST(リーディングスキルテスト)による子どもたちの「読む力」の実体把握、育成に向けた授業実践を行っています。南魚沼市の小中学校で、「読む力」の育成のための取組を進め、その取組について情報発信していきます。
南魚沼市の「読む力」のとらえ:「正しく読む力」と「深く読む力」
「正しく読む力」=表現されているものが示すとおりに情報を正確にとらえる力
「深く読む力」=正しく読んで得た情報と既習の知識を基に、表現全体の意味や表現に隠された決まりなどを考えたり、自分の考えをつくったりする力
※「読むこと」を「聞くこと」「書くこと」「話すこと」と関連付けて行う。
具体的な取組と実践の紹介・各種お知らせ
-
「令和6年度 第2回 学力向上推進研修」(2025.2.6)
南魚沼市が学力向上に向けて「読む力」を育む取組を始めて約2年間が経ちました。実証研究校から、教師の見取りや子供の自己評価、RSTなどに基づいて実践報告がされました。参加者の意見や情報の交換も活発に行...
2025/02/06
「読む力」の育成
-
「読む力」育成に向けた授業づくり研修(国語) ~六日町小学校4年~(2024.11.28)
南魚沼市学習指導センターでは、市内の学校の先生方と共に「読む力」を育むための取り組み方について研修を行っています。実証研究校の協力のもと、授業公開と協議会からなる研修講座を開講しています。11月28...
2024/12/03
「読む力」の育成
-
数学の授業における読む力育成の取組 ~大和中学校1年~(2024.10.21)
公開授業 授業は、1年生の「比例と反比例」でした。本時は、水そうに水を注ぐ事象や水を抜く事象を観察し、いずれも「水位は時間に比例するか」を考え、比例の知識を広げ深める学習でした。 水を抜くと時間が経て...
2024/11/07
「読む力」の育成
-
「読む力」育成に向けた授業づくり研修(算数) ~北辰小学校3年~(2024.9.25)
南魚沼市学習指導センターでは、市内の学校の先生方と共に「読む力」を育むための具体的な取組について研修を行っています。実証研究校の協力のもと、授業公開と協議会からなる研修講座を開講しています。9月2...
2024/10/02
「読む力」の育成
-
令和6年度 市内教員全体研修・教育講演 ~RSの視点で教科書を解像度高く読む~(2024.8.20)
8月20日(火)、令和6年度 市内教員全体研修として教育講演が行われました。今年度も一般社団法人「教育のための科学研究所」より、上席研究員の目黒朋子様をお迎えしました。市内の学校より350名程の多く...
2024/08/27
「読む力」の育成
-
小学校外国語科(国際科)における「読む力」の育成(2024.7.16)
7月11日(木)、城内小学校にて「授業力向上研修(小学校編)」が行われました。英語専科教員による5年生と6年生の2つの外国語科(国際科)の授業が公開されました。小学校外国語科では、聞いて十分に慣れ親...
2024/07/16
「読む力」の育成
-
算数の授業における読む力育成の取組 ~塩沢小学校5年~(2024.6.19)
塩沢小学校では、子供の実態を基に、国語と算数で育む「読む力」を具体的に設定して授業研究に取り組んでいます。公開授業 6月18日(火)、塩沢小学校で、塩沢中学校区の教職員が参加し授業研修会が行われまし...
2024/06/19
「読む力」の育成
-
「令和6年度 第1回 学力向上推進研修」でキックオフ(2024.5.17)
5月14日(火)、今年度の第1回学力向上推進研修が開催されました。昨年度、1年目に先生方よりいただいた数々の実践、疑問、指摘等から、今年度はセンターとして以下の方向性をお示しすることができました。・...
2024/05/17
「読む力」の育成
-
令和6年度 RSTを受検する小中学校について(2024.4.1)
令和6年度、6月にRSTを受検する学校は、以下の学校の子どもたち(小学6年生・中学1〜3年生)です。・北辰小学校(実証研究校)・六日町小学校(実証研究校)・六日町中学校(実証研究校)・赤石小学校・大...
2024/04/01
「読む力」の育成
-
「読む力」の育成 〜1年間の取組から見えてきたもの〜(2024.2.7)
南魚沼市の学力向上に向けた取組である「読む力」の育成が始まり約1年間が経ちました。実証研究校の実践から、数値では測れない、子供たちの「『読む力』が高まった姿」を実際にいくつも見ることができたこと、そ...
2024/02/27
「読む力」の育成
-
シンプルな手立ての継続が育む「読む力」 〜読む力育成に向けた授業づくり研修(小学校国語)〜(2023.11.30)
授業の中で、「指でなぞりながら音読する」場面がありました。冒頭は先生が指示をしていましたが、途中の音読では指示をしなくても子供は指でなぞりながら音読していました。目だけではどこを読んでいるのか追えな...
2023/11/30
「読む力」の育成
-
令和5年度南魚沼郡市小学校教育研究会指定 北辰小学校授業研究会 〜「読む力」を育む授業、「手立て」で学びが変わる〜 11.14
11月10日(金)、北辰小学校にて令和5年度南魚沼郡市小学校教育研究会指定研究会が行われました。北辰小学校は今年度より南魚沼市で取り組んでいる「読む力」の育成に向けた実証研究校に指定され、「読む力」...
2023/11/14
「読む力」の育成
-
令和5年度 教育講演会 〜RSTの結果と南魚沼の「読解力」の分析〜(2023.8.7)
8月7日(月)、令和5年度の教育講演会が行われました。今年度は読解力研究の第一人者である新井紀子先生が所長を務め、「読解力」を測定するRST(リーディングスキルテスト)を提供している一般社団法人「教...
2023/08/07
「読む力」の育成
-
「読む力育成に向けた授業づくり研修」で「具体的な取組」を共有 〜その2〜(2023.7.7)
7月6日(木)、実証研究校である六日町中学校を会場に「小・中学校 読む力育成に向けた授業づくり」研修が行われました。 中学3年生社会科の公民分野「私たちの暮らしと現代社会」の単元の最初の授業として、...
2023/07/07
「読む力」の育成
-
「読む力育成に向けた授業づくり研修」で「具体的な取組」を共有 〜その1〜(2023.6.14)
南魚沼学習指導センターでは、市内の学校の先生方と共に「読む力」の育成に向けた具体的な取組について研修を重ねております。今年度は南魚沼市の読む力育成に向けた実証研究校である北辰小学校・六日町小学校・六...
2023/06/14
「読む力」の育成
-
国語の授業における読む力育成の取組 〜栃窪小学校 3・4年複式学級の授業より〜(2023.6.2)
6月1日(木)、栃窪小学校で学習指導センター指導主事による国語の計画訪問が行われました。授業は「読む力」の育成を目指し、「話す・聞くスキル」という教材を用いての「音読活動」から始まりました。子供たち...
2023/06/02
「読む力」の育成
-
数学の授業における読む力育成の取組 〜実証研究校 六日町中学校 1年数学の授業より〜(2023.5.22)
5月22日(月)、実証研究校である六日町中学校で数学の研修講座(計画訪問を兼ねる)が行われました。六日町中学校では、『「読む力」を育み、課題把握や学習意欲を高める指導方法の追求』を研究主題に掲げ、生...
2023/05/22
「読む力」の育成
-
読む力育成に向けた具体的な取組 〜学校・先生方の素晴らしい「アイデア」の数々〜(2023.5.9)
5月9日(火)、令和5年度第1回研究主任及び管理職必修研修が行われました。岡村教育長(南雲センター次長代読)からの「読む力」の育成に向けた各校、各先生方への熱い激励の後、「読む力」の育成に至った経緯...
2023/05/09
「読む力」の育成
-
令和5年度 RSTを受検する小中学校について(2023.4.3)
昨年度の希望調査の結果について協議し、以下のとおり、RSTの受検を希望した全ての学校の子どもたちと先生方の受検が決定しました。・北辰小学校(実証研究校:6年生)・六日町小学校(実証研究校:6年生)・...
2023/04/03
「読む力」の育成
-
南魚沼市の先生方へ「読む力」の育成について(2023.4.3)
南魚沼市の読む力育成の取組について、新しく来られた先生を含め、先生方に説明する資料が完成しました。読む力育成への取組(先生方へ)
2023/04/03
「読む力」の育成