-
9/4【代表児童】2学期がんばりたいこと
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
教育活動
+3
今日は、発表朝会です。2学期の抱負を2年3年5年生の代表児童が発表してくれました。
2年1組の代表は、授業でする話し合いをもっと上手になるためのこつを説明しながら、話し合いをがんばりたいと話してくれました。
2年2組の代表は、自分から考えを話すことが苦手だけれど、勇気を出して話したら自分にもできると自信を持てるようになり、勉強が楽しくなったことを話してくれました。
3年生はの代表は、わり算をがんばりたいが、6の段の九九に自信がないから、まずは6の段に自信がもてるようにしたいと思い、自主学習をして自信がもてるようになったことを話してくれました。
5年生の代表は、夏休みに行った自由研究で昆虫採集と標本づくりについて紹介し、自分の好きなことを思い切りできたこと、勉強も意欲を持ってがんばりたいことを話してくれました。
立派な姿に感心しました。2学期、良いスタートが切れました。
-
9/3【6年】「うごいてる!」
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
教育活動
6年生は、池や沼の水を採取し、その中に生き物がいるか顕微鏡で調べました。顕微鏡の使い方を復習し、覗いてみると半透明な虫のような怪物のような形の生き物が動いています。ミジンコなどの生き物が、泥水の中にいることに驚いていました。
-
9/3【5年】総合的な学習の時間 南魚沼のコシヒカリ
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
教育活動
+1
5年生は、南魚沼のコシヒカリのよさを調べています。1学期には、他県のお米とコシヒカリの食べ比べを自分たちだけでなく地域の方や保護者にも呼びかけて行いました。タブレットを使ってその集計をしたものをわかりやすくあらわそうとしているグループがありました。
また、南魚沼産コシヒカリについてのアンケートを依頼するポスターを作成し、QRコードから入力してもらうということを考えました。人出が多くなる夏休みの前に、新幹線が止まり、県外の利用者が多い浦佐駅と湯沢駅にポスターを掲示させてもらいました。その結果も集まっています。分析したり今後の探求にどう活かすか考えるグループがありました。
さらに、これまでの活動と今の活動の足跡を整理し、探究の全体を把握しながら進められるような掲示物も作成していました。
地域に働きかけながら,生き生きと探究しています。
-
9/3【3,4年】授業の様子
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
教育活動
+1
4年生は、難しいリズムを工夫してペアで打ちます。
両手をクロスしたり片手打ちと両手打ちを組み合わせたり、足でたたいたり・・・。口ずさみながら練習すると、いつの間にかリズムを覚えていきます。
3年生は、社会のお店の工夫調べです。これまで買い物に行く側だった視点をお店の人側の視点にしていきます。知らないこと、わからないことが出てきます。さて、どうしようか・・・。調べる活動の楽しさを育みます。
ふと・・・。机に忘れてはいけないことをメモしている子がいました。忘れない工夫ですね。えらいえらい。
-
9/3【5,6年】屋内陸上練習
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
教育活動
+1
今朝は雨が降っていたため、屋内での練習でした。
校内のあちらこちらに種目別に集まり、できる範囲の練習をしました。幅跳びと高跳びは、フォームやコツを習得するために、動画を見たり柔軟体操をしたりするために、かえってよい機会になりました。
短期間でもよい練習ができるよう考えていきます。
-
9/3【2年】算数「かさ」生活「たんけんの計画」
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
教育活動
+1
2年生の算数「かさ」は、新しい単位に触れることやなじみのない単位についての単位換算の難しさを感じる学習です。
しっかりと具体物や体験で学ぶことが大切です。
1組2組合同で、生活科の探検をします。学年合同のグループで計画を話し合います。自分たちで考える姿に頼もしく感じました。
-
9/3【1年】アサガオの花で
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
教育活動
+1
1年生は生活科で「あさがおであそぼう」という学習をしていました。
花を潰して色水を作り、絵を描きました。自分の花の色の美しさに感動する子どもたち。
そして、2色混ぜたときの変化を楽しむ子どもたち。わくわくの授業でした。
-
9/2【全校・PTA】PTA教育講演会 「楽しく一生を過ごせる体を鍛える」の一歩に
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
教育活動
+5
今回のPTA教育講演会は、新潟県生涯学習センター「ららネット」で紹介していた親子体操です。
講師は、榎本 暢子さん。保育園児からお年寄りまで、無理なく楽しく体を動かし、健康に生活できるからだづくりを研究・実践しておられます。
ご自身の体型やしなやかさも素晴らしいのですが、笑顔や優しさ、穏やかな雰囲気が、「やってみよう」「やれるかも」と自然に体を伸ばしたり鍛えたりする動きへ誘います。一人よりも二人で楽しめる様々な動きを体験でき、狭いスペースの中でもいつの間にかしっかり体を使え、暑くなるほどの運動をしていました。(熱中症対策のため、急遽、各教室でオンライン実施としました)
メディアにふれる時間をこうした時間に切り換え、親子の対話やちょっとしたスキンシップをとりつつ、体幹を鍛えられるという、一石二鳥?三鳥?になる、とても素敵なきっかけを作っていただけました。
校長室で講師先生とお話ししたことですが、この「体幹を鍛える」は、乳幼児期に大きな声で泣くと言うところから始まっているそうです。何気ない動きの中で鍛える意識を持つことは、運動能力の向上だけでなく、姿勢保持をして集中できる力もつけるため、学力向上にも結びつくとの話でした。ゴールデンエイジ(9歳~12歳)に筋力や運動能力を鍛えるかどうかで、一生の運動能力がある程度決まります。寝転がってゲームばかりがよくない理由がここにもあります。
「楽しかった!」で終わらない、「楽しく一生を過ごせる体を鍛える」を考えるよい機会となりました。
-
9/2【6年】PTA学年行事
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
教育活動
フリー参観の1時間を使って、6年生がPTA学年行事を行いました。
卒業式に胸につけるコサージュを親子で手作りします。隣同士で座り、説明書を読んだり動画を確認したりしながら、楽しそうに会話しながら作る姿は、とても微笑ましいものでした。
このコサージュをつける卒業式は、まだ先・・・。まだまだ充実した学校生活を精一杯楽しんで高めてほしいと願っています。
-
9/2【全校】フリー参観日
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
教育活動
+6
フリー参観には、朝から10人以上の保護者が参観においでになています。学年行事をする学年もあり、子どもたちも張り切っています。
それぞれの学年が普段通りの授業をしている中、タブレットを使いこなす子どもたちの姿に、保護者から学習形態の変化を改めて感じるという乾燥が聞かれました。
本日は、お口の健康教室も全校に向けて行われています。年に1回、歯科衛生士や保健師など専門的な視点から正しい知識を教えてもらうこと、繰り返すことで,お口の健康への意識を育みます。
午後からは、PTA教養委員会主催の榎本暢子様を講師に招いた「親子で楽しむ“からだづくり”体操~今日からはじめてみよう~」が行われます。
充実した一日になります。
-
9/2【全校】夏休み作品展
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
教育活動
+7
夏休み作品展が昨日9/1から行われています。本日は、フリー参観日。
多くの方からご覧いただける良い機会です。
夏休み中に理科主任や担任から、採集→形を整えて乾燥→ラベルの取り付けなどの専門的な指導を受けながら、昆虫標本を作った児童がいました。全校に呼びかけたところ、希望した5名です。素晴らしい標本ができました。
そのほかにも、工夫とアイディアにあふれ、また着眼点の素晴らしい作品が多数で、感心します。
是非ご覧いただきたいです。
-
8/29【1~4年】授業の様子
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
教育活動
+3
生き生きとして授業に取り組んでいます。
1年生は、自分で学び方を決めて行う「マイプラン学習」と言う初めての取組に挑戦するようです。
2年1組は、楽器を使ったリズム遊び。2年2組は、図工「しんぶんしをへんしんさせてあそぼう」たたかいごっこやおうちを作るなど思い思いのものを作り楽しみました。
3年生は、国語プリントをし、自分で丸つけをしました。自己採点で自分で気がつくことが学びのスタートです。
4年生は、算数の垂直の学習です。2つの直線が接していない時にも垂直というのか、議論していました。
夏休みで成長したところがたくさん見られます。みんなで学習することが楽しい様子です。
-
【5,6年】陸上練習開始
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
教育活動
+2
南魚沼市の親善陸上大会に向けた練習が始まりました。
これまでは、6限や放課後に行っていた練習を熱中症予防のため、朝から1限にかけて行うことにしました。今日は第1回目の練習です。自分が希望した種目に分かれ、担当の職員と種目別の練習です。夏休みの間、運動していた児童もしていなかった児童も、みんなで体を動かし、心も体もスタートです。
-
8/27【全校】2学期始業式を迎えました
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
教育活動
+3
夏休みが終わり、始業式を迎えました。
大きな荷物やたくさんのバックを抱え、日焼けしたり少し背が高くなったりした子どもたちが、登校してきました。久しぶりに顔を合わせることに恥ずかしそうにする子がいました。
始業式は、熱中症対策のため、オンラインで各教室で話を聞きました。生活指導部からの生活目標についてや、スクールバスの降車時の注意の話がありました。休み時間には、作品を誇らしげに解説したり、早速体育館で元気に鬼ごっこをしたりして、生き生きとしていました。
-
8/9【PTA】「夜の学校で遊ぼう!」2
- 公開日
- 2025/08/09
- 更新日
- 2025/08/09
教育活動
+7
-
8/9【PTA】「夜の学校で遊ぼう!」
- 公開日
- 2025/08/09
- 更新日
- 2025/08/09
教育活動
+7
五十沢小学校PTAは、20年程前からPTA役員が夏休みにイベントを企画しています。その名も「夜の学校で遊ぼう!」です。
名前の通り、夜に親子で学校に集まり、ゲームなどを楽しみます。
今年度は「ナゾとき」です。役員が学年を超えたメンバーになるようグループを決め、そのグループで謎を解いて点数を競うゲームでした。
参加者はなんと150名を超えます。親子きょうだい、皆さんで楽しめる、素敵なイベントです。
大人にも難しい頭をひねる問題がたくさん用意されました。柔軟にとんちを使える子どものひらめきが光る場面、いつまでも立ち止まって考えるお父さん、通りすがりにヒントを教えてくれる友達・・・。
最後にくじ引きで景品を決める場面は、同点チーム同士のじゃんけんで大盛り上がり、家族や友達でにっこり笑顔で帰途につきました。
帰る頃には、満月の月夜。涼しい夜風に心が満たされました。
-
7/24【全校】終業式の後は・・・
- 公開日
- 2025/07/25
- 更新日
- 2025/07/25
教育活動
+3
終業式のあとは、通知表を渡したり教室を片付けたりする時間です。
担任は、一人一人にがんばったところや次にがんばることを伝え、子どたちと成長を確かめ合いながら渡します。このときが、担任の思い、願いを伝える良い場となります。○の数だけでない思いや願いが伝わるといいなと思いながら・・・。
その間待っている人は、教室の道具や机椅子をきれいにしたり、暑中見舞いを書き始めたりしていました。繰り返される終業式の日の一コマに、心が温かくなりました。
-
7/24【全校】オンラインで1学期終業式
- 公開日
- 2025/07/25
- 更新日
- 2025/07/25
教育活動
+6
連日の熱中症アラートの出るような暑さでした。朝9時とはいえ、体育館も室温上昇が見込まれたため、急遽、終業式を各教室でオンラインで行うことにしました。
ふらっとルームをスタジオにして、1,3,5年生の代表児童からの1学期をふり返る発表、校長講話、生徒指導部から夏休み前の生活についての話を配信しました。1年生代表児童はうまくできるようになった音読を、3年生代表児童は理科で観察をしたことで初めて知った喜びや楽しさをクイズにして、そして、5年生代表児童は妙高自然教室で体験して心に残ったことをクイズにして発表しました。
生徒指導部からは、夏休みに保護者が家にいないときの来訪者の対応について、心配される場面を劇にして配信しました。思わぬところに危険があることを具体的に学ぶことができました。
体も心も学習も充実したよい夏休みになるといいなと願っています。
-
7/23【5年】お米の食べ比べ
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
教育活動
+5
5年生が、総合的な学習の時間で「コシヒカリ」について調べています。自分たちでコシヒカリを育てる傍ら、「コシヒカリ」についての自分たちの疑問を様々な方法で解決てきました。
今回は、日本各地でおいしいと言われている銘柄米の味比べです。
5種類の米を炊き、味やつや、粘り気、甘みなどを比べます。自分たちだけでなく、地域の人や保護者、6年生、教職員も参加してアンケートをとりました。
自分たちで味比べをしてくれるゲストを案内します。皿洗いをしなくてはお皿が足りなくなるくらいです。
さて、結果はどうだったでしょう。アンケートの結果が楽しみです。
-
7/22【1,2年】着衣水泳
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
教育活動
+2
水の事故が増えています。先日の連休で海に行った人も多かったようです。
今回は、低学年の着衣水泳授業です。服を着ていると、水の中で体が重く感じることを歩いて体験しました。そして、泳ぐよりも浮くことが命を守ることになると、浮く練習をしました。
いつも練習してきただるま浮きやふし浮きでは、呼吸ができなくなります。仰向けになって浮くことは、技術や経験がないと怖いものです。洋服に空気を入れて浮いたり、友達に支えてもらって浮いたりして練習しました。
水の事故に一人も会うことがないよう願っています。