五十沢小学校HPへようこそ!
学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています。
新着記事
-
曇り空の涼しい中、親善陸上大会が行われました。激励会での、「努力が結果として報われるものばかりではない。結果ではなくても、自分の中に『よかった』『成長できた』というものも努力で得られた成果である。一人...
2025/09/25
お知らせ
-
4年生が、5.6年生に向けて、親善陸上大会と校内陸上大会の激励会を行いました。2学期になってから、5.6年生は一緒に陸上練習をしてきました。種目別に技術を学び、競いながら取り組みました。6年生は、9月...
2025/09/25
教育活動
-
南魚沼市内の外国語指導を研究する教職員が集まり、研修を行いました。五十沢小学校5年生の国際科の授業を参観し協議する研修です。「can(~できる)の表現を使って、友達の良いところを紹介するクイズをつくる...
2025/09/25
国際科
-
児童会の生活委員会による児童朝会と生活目標についての生活朝会を合体した朝会を行いました。今月の生活目標は「みんなで協力し合おう」(きずな班)です。生活委員会は、みんなが仲良くなれるように、「全校じ...
2025/09/18
教育活動
-
5年生が総合的な学習の時間で、お米を活用している企業や人にお話を聞く活動の一つで、南魚沼市役所の方からお越しいただき、「ふるさと納税」について、講演を聴きました。南魚沼市のふるさと納税額は、全国でも有...
2025/09/18
教育活動
-
2年生では、かけ算の学習が始まりました。今日は、校内にかけ算で表せそうなものを探しに、タブレットをもって出かけました。「これは2×3」「こんなところにもあった」「これもそう?なんていう式になるの?」ス...
2025/09/18
教育活動
-
6年生は、9月25日に行われる六日町地区親善陸上競技大会に向けて、六日町小学校に練習に行きました。晴天の中、おおまき小と城内小の6年生と、大会が行われるグラウンドで種目ごとの練習を行いました。昨年度、...
2025/09/16
教育活動
-
5年生が総合的な学習の時間で、「南魚沼市の宝『コシヒカリ』を守り、伝えよう」と、南魚沼産コシヒカリのよさを広めている方々からお話を聞く学習をしています。今回は、「うおぬま倉友農園株式会社」様です。テレ...
2025/09/11
教育活動
-
「個別最適な学び」を目指して、様々な学習形態や課題を考えて授業を行っています。1年生は、前時の学習のふり返りを先生の代わりの「○○先生」として児童が行いました。「10より大きいかず」の学習で、10のか...
2025/09/10
教育活動
-
12:18に、二日町・津久野下・津久野下新田付近で、熊が出没し、近隣を徘徊しているという情報が入りました。児童の安全を考慮し、当校の対応を以下のようにいたします。①全校、下校時刻の変更はありません。②...
2025/09/10
緊急連絡
-
五十沢小学校では、9月初めに毎年、4~6年生を対象にして地域の俳句指導者の方から、俳句づくりを教えていただいています。季語の学習をし、夏休みをテーマにして、まずは自分で課題として2句つくりました。一人...
2025/09/09
教育活動
-
8月21日に職員研修で、職員の動きや子どもたちの動きを想定した訓練を行い、十分検討して今日を迎えました。児童玄関からまっすぐ上がった2年1組教室に不審者が侵入する設定です。不審者と対峙している担任が引...
2025/09/08
教育活動
-
新潟大学附属長岡小学校の先生にお越しいただき、6年生の学級で授業をしていただきました。職員研修として、また、がんばっている6年生の子どもたちのために、授業をしていただくことをお願いしました。授業を楽し...
2025/09/08
教育活動
-
今日は、発表朝会です。2学期の抱負を2年3年5年生の代表児童が発表してくれました。2年1組の代表は、授業でする話し合いをもっと上手になるためのこつを説明しながら、話し合いをがんばりたいと話してくれまし...
2025/09/04
教育活動
-
6年生は、池や沼の水を採取し、その中に生き物がいるか顕微鏡で調べました。顕微鏡の使い方を復習し、覗いてみると半透明な虫のような怪物のような形の生き物が動いています。ミジンコなどの生き物が、泥水の中にい...
2025/09/04
教育活動
-
5年生は、南魚沼のコシヒカリのよさを調べています。1学期には、他県のお米とコシヒカリの食べ比べを自分たちだけでなく地域の方や保護者にも呼びかけて行いました。タブレットを使ってその集計をしたものをわかり...
2025/09/04
教育活動
-
4年生は、難しいリズムを工夫してペアで打ちます。両手をクロスしたり片手打ちと両手打ちを組み合わせたり、足でたたいたり・・・。口ずさみながら練習すると、いつの間にかリズムを覚えていきます。3年生は、社会...
2025/09/03
教育活動
-
今朝は雨が降っていたため、屋内での練習でした。校内のあちらこちらに種目別に集まり、できる範囲の練習をしました。幅跳びと高跳びは、フォームやコツを習得するために、動画を見たり柔軟体操をしたりするために、...
2025/09/03
教育活動
-
2年生の算数「かさ」は、新しい単位に触れることやなじみのない単位についての単位換算の難しさを感じる学習です。しっかりと具体物や体験で学ぶことが大切です。1組2組合同で、生活科の探検をします。学年合同の...
2025/09/03
教育活動
-
1年生は生活科で「あさがおであそぼう」という学習をしていました。花を潰して色水を作り、絵を描きました。自分の花の色の美しさに感動する子どもたち。そして、2色混ぜたときの変化を楽しむ子どもたち。わくわく...
2025/09/03
教育活動