こんなことをして過ごしてみてはどうでしょうか その2
- 公開日
- 2020/03/17
- 更新日
- 2020/03/17
お知らせ
皆さん、前回紹介した運動はしてただけたでしょうか。少しでも気晴らしになっていれば幸いです。
今回の「室内でできること」は、「動画を見る」と「ゲームで遊ぶ」です。これだけ見るとどうしてそんなこと勧めちゃうの・・・と思う方もいるかもしれませんが、時間に気を付け、内容を選択すればとってもよい学びの時間にすることができるのではないでしょうか。
1 NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/
これは、NHKが制作した番組を見ることができるサイトです。国語、算数なども動画を見ながら楽しく学習することができます。授業で使うようなワークシートを印刷することもできます。1つの番組の時間も10〜15分程度とお手軽に見られるものになっています。
おすすめの番組としていくつかあげると
「歴史にドキリ」 https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/
日本の歴史について学習することができます。毎回最後に歌と踊りで歴史のポイントをまとめています。歌って覚えると覚えやすいかもしれませんね。
「Q〜こどものための哲学」 https://www.nhk.or.jp/sougou/q/
小学3年生の少年Qくんが、日常の中で抱いた不満や願望に、ぬいぐるみのチッチがなぜそう思ったのかを問いかけ、対話しながら、自分なりの答えを探求していく人形劇です。
といったものがあります。ほかにもたくさんあるので、お好みの番組を探しながら楽しく学習してみたください。
2 各省庁子供向けページ
各省庁の仕事をクイズやゲームをしながら学ぶことができます。
「文部科学省こどもページ」
https://www.mext.go.jp/kidscity/
「こども防災eランド」
http://open.fdma.go.jp/e-college/eland/index.html
「首相官邸きっず」
http://www.kantei.go.jp/jp/kids/index.html
「それぞれの省庁のこども向けページ」
http://www.moj.go.jp/KIDS/info/link.html
休業で時間があるこの時に、どんな仕事があってどのように日本が動いているのか学んでみるのもいいかもしれませんね。
いかがだったでしょうか。保護者の皆様もお子さんと一緒に見てみて下さい。意外と知らなかったことが知れるかもしれませんよ。