学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 4年体育 プール2回目

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/08/05

    4年

    今日の5,6限は4年生がプール授業2回目でした。
    午後も絶好の水泳授業日和でした。
    「クロール」ができるように。スモールステップで練習しました。
    「足の動き」「手の動き」「息つぎ」など、複数の運動を連動させるので、子どもたちはかなり苦戦していました。でも、どの子どもたちも真剣に練習に取り組んでいました。
    暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 3年社会 「わたしたちのまちと市」見学(六日町地区)

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/08/05

    3年

    今日の3,4限、3年生は社会科の学習で六日町地区の中心地へ見学に行ってきました。
    六日町地区の中心街では以下のような施設を見学してきました。
    ディスポート、南魚沼市民会館、南魚沼市役所、六日町駅、駅前通り商店街、南魚沼市立図書館
    南魚沼市立図書館では、施設の中を見学したり、本を借りたりしました。ちょうど今は読書旬間!たくさんの本に触れるよい機会になりました。

  • 4〜6年 学習指導改善調査(理科)

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    できごと

    今日は、学習指導改善調査の「理科」を4〜6年生が取り組みました。
    4年生は2限に,5,6年生は4限に実施しました。
    考え方を問われる問題が多く、どの子どもたちもこれまでの経験をもとに真剣に解いていました。

  • 1年体育 プール2回目

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/08/05

    1年

    今日の3,4限は1年生がプール授業2回目でした。
    今日はそれほど日差しが強くなく、絶好の水泳授業日和でした。
    浮く練習を頑張りました。「クラゲ浮き」「ヒトデ浮き」「だるま浮き」「けのび」とスモールステップで練習していきました。
    たくさんの子どもたちが「けのび」をできるようになりました。
    暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 国際科 留学生交流会

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    できごと

    昨日は国際大学の留学生が3人来校され、子どもたちと国際交流しました。
    2限に低学年、3限に高学年、4限に中学年が交流しました。
    留学生の出身国は、モンゴル、インドネシア、タイでした。
    プレゼンテーションで、出身国の食べ物、生き物、観光場所、自分の趣味などを教えていただきました。
    子どもたちの質問タイムでは、低学年では「他にどんな食べ物があるのか」「昆虫はどんなのがいるか」、高学年では「国際大学を卒業したら、どんな仕事に就きたいか」などの質問が出ました。

  • 2年体育 プール2回目

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/08/05

    2年

    今日の3,4限は2年生がプール授業2回目でした。
    梅雨明けして夏本番!?プールサイドはとっても暑かったです。
    今日は、「変身!」「水慣れ」「浮く!」の動きを練習しました。
    最後は「けのび」の練習。ずいぶんと浮くことができるようになってきました。
    とても暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 6年理科 植物の中の水の通り道(3)

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/08/05

    6年

    今日は、植物の根から吸い上げられた水は、葉から出ているのかについて明らかにする実験を行いました。実験は学校玄関前のアジサイを使いました。
    A 葉あり→アジサイの葉の部分をビニール袋で覆う。
    B 葉なし→アジサイの葉を取って茎だけの状態でビニール袋で覆う。
    ビニール袋で覆ってから2時間放置しました。
    2時間後に観察すると、Aは水滴がたくさんついていました。Bは少しくもっていました。
    このことから、「植物の根から吸い上げられた水は、主に葉から出ていること」に気づいていきました。
    以上で、植物の中の水の通り道の学習は終了です。次回は復習とテストを行います。
    ※ジャガイモ畑の草取りと土寄せを行いました。ジャガイモは順調に育っているようです。

  • 4〜6年 学習指導改善調査(算数)

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    できごと

    今日は、学習指導改善調査の「算数」を4〜6年生が取り組んでいます。
    4,5年生は2限に、6年生は4限に実施をしました。
    どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
    30日(木)に最後の教科「理科」を実施します。

  • いじめ見逃しゼロスクール集会(3) 全校児童で誓いの言葉

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    できごと

    最後は、運営委員が「いじめ見逃し宣言文」を声高らかに読み上げ、全校で誓いの言葉を言いました。
    以下が、宣言文です。

    *************************

    各学級から、とても大切なキーワードがたくさん出てきました。
    小さな思いやりや心づかいがあることで、全校の皆さんが気持ちよく過ごせる学校になっていくと思います。
    みなさん、学校生活を振り返ってみましょう。
    「遊び半分でつい友達をたたく」ということはありませんか。
    ふざけてバカにした言い方をしてしまうことはありませんか。
    これらすべてに共通することは、「相手がいやがることをしている」ということです。
    「相手がいやだ」と思ったら、それは「いじめ」です。
    関わったら自分もいじめられるから、注意できないという人はいませんか。
    いじめを見て見ぬふりをしている人もいじめをしていることになります。
    ぜひ、勇気をもって「おかしい」と思うことがあったら、周りのみんなに伝えましょう。
    「おかしいことをおかしい」と言える仲間を増やしましょう。
    みんなで心を1つにし、いじめ0のおおまき小学校を目指しましょう。
    そのためにこれから全校のみんなで、誓いの言葉を言います。
    運営委員会に続いて、言葉をくり返してください。
    それではいきます。
    いじめをぜったいにしません!!
    いじめをぜったいにゆるしません!!
    いじめをぜったいに見逃しません!!
    以上で誓いの言葉を終わります。

    *************************

  • いじめ見逃しゼロスクール集会(2) 4〜6年スローガン発表

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    できごと

    4〜6年のスローガンは以下の通りです。

    4年
    人の気持ちを考えて、あたたかい言葉を使う
    5年
    いじめ0 あかるいふんいき 5年生
    6年
    相手のことを考えて すてきで たのしい学校を作ろう

    スローガンを立てるだけでなく、これから毎日振り返りよりよい学校生活にしていって欲しいです。 

  • いじめ見逃しゼロスクール集会(1) 1〜3年スローガン発表

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    できごと

    今朝はいじめ見逃しゼロスクール集会でした。
    各学年のスローガン発表では、各学年の取組とスローガンの説明と決意を代表の子どもたちが力強く発表していました。
    1〜3年のスローガンを紹介します。

    1年
    やさしいことばづかい ごめんねをしてなかなおり みんななかよし1ねんせい
    2年
    ふわふわことばをふやして いいね!をはっけん スマイル2年生
    3年
    やさしい声かけ あたたかいメッセージ We are fine!3年生

  • 5年体育 プール2回目

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/08/05

    5年

    今日の5,6限は5年生がプール授業2回目でした。
    梅雨明けしたので、プールサイドはとても暑かったです。
    今日は、手足の動きを「手」「足」を分けながら練習を行いました。
    どうしても焦って、速く手足を動かそうとしてしまいますが、そこはグッとがまん。大きな動きに心がけて練習しました。
    とても暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • BSNキッズプロジェクト読み聞かせ

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    できごと

    今日の3限、BSN(新潟放送)のアナウンサーで、イケメン四銃士の黒崎貴之さんにご来校いただき、1,2年生向けに、絵本の読み聞かせをしていただきました。これはBSNキッズプロジェクト「読み聞かせ活動」の取り組みです。

    子どもたちは、普段はテレビで見ている黒崎アナウンサーの登場に大喜び!
    「おじさんのかさ」「ぐりとぐら」など、たくさんの絵本を読んでいただきました。
    さすがプロのアナウンサー!読み方が上手すぎます!!
    子どもたちはどんどん絵本の世界に入っていきました。

    読み聞かせ以外でも、野球の実況中継風のお誕生日祝いやジャンプもしてくれました!
    ご多用の中、ご来校いただいた黒崎貴之アナウンサー、田巻直子CSR推進室長、ありがとうございました。

  • 1年2年 朝の「本の読み聞かせ」

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    できごと

    今朝は、読み聞かせボランティアの方々による本の読み聞かせ。
    1年生は「かさじぞう」など、2年生は「ハミガキクエスト」などを読んでいただきました。
    今は読書旬間中ということもあり、1,2年生の子どもたちは熱中して聞いていました。

  • ICT機器活用視察(南魚沼市教育委員会)

    公開日
    2022/06/27
    更新日
    2022/07/04

    できごと

    おおまき小学校のICT機器活用の様子を、本日3限に南魚沼市教育委員会の5人の方々から見ていただきました。
    子どもたちはタブレット端末を巧みに使い、自分の考えをまとめたり、オクリンクで共有してお互いの考えを確認したりしていました。
    岡村教育長様からは、「子どもたちのICT機器活用能力が、どの学年も素晴らしい」「子どもが大変育っている」とお褒めの言葉をいただきました

  • 4〜6年 学習指導改善調査

    公開日
    2022/06/27
    更新日
    2022/06/27

    できごと

    新潟県・新潟市小学校教育研究会では、児童の考える力(身に付けた知識や技能等を活用できる力)に関する実態調査を実施し、その後の学習指導の改善に資することをねらいとして、学習指導改善調査研究事業を推進しています。
    おおまき小学校では、今日から4〜6年生が学習指導改善調査に取り組んでいます。
    今日が国語、29日(金)が算数、30日(木)が理科を実施します。
    この調査を通して、考える力を育てていこうと思います

  • クラブスタート

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/11/18

    クラブ

    今日から令和4年度のクラブがスタートしました。
    クラブは4〜6年生全員が以下の6つのいずれかのクラブに所属し、活動します。
    1 つくるクラブ
    2 うごくクラブ
    3 りかクラブ
    4 パソコンクラブ
    5 ダンスクラブ
    6 アウトドアクラブ
    今日は、自己紹介、活動計画の作成、めあて決めなどを行いました。
    異学年集団で互いの発想や創意工夫を尊重し合いながら、活動を自発的、自治的に行うことによって自主性や社会性を育てていきたいと思います。

  • 2年生活科 まちたんけん(五日町スキー場)

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/08/05

    2年

    2年生は今日の3,4限に生活科の町探検で「夏の五日町スキー場」に行ってきました。
    グリーンハウス・天池付近の散策をしたり、管理をしてくださっている久川様からお話をきいたりして、夏の五日町スキー場の「すてき」をたくさん見つけていました。

  • 6年理科 植物の中の水の通り道(2)

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/08/05

    6年

    今日は、色水に一晩水を吸わせたホウセンカの観察を行いました。
    葉のうら、くきを縦に切ったところ、くきを横に切ったところ
    観察を行う中で、「植物が根から取り入れた水は、くきや葉の中の細い管を通って、植物の体のすみずみまでいきわたっていること」に気づいていきました。
    次の時間は、植物の根から吸い上げられた水は、葉から出ているのかについて明らかにしたいと思います。

  • 3年体育 プール開き

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/08/05

    3年

    今日の3,4限は3年生がプール開きでした。
    グループに分かれて練習を行いました。
    どのグループも「けのび」や「バタ足」の動きの復習を行いました。
    なかなか昨年までの感覚を戻せない子どももいましたが、練習するうちにすいすいと泳げるようになってきました。
    自分なりの高い目標をもって、水泳技能を高めていって欲しいと思います。
    プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 2年体育 鉄棒運動

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/08/05

    2年

    2年生は今日から鉄棒の学習が始まりました。
    上がり技、ぶら下がり技、回転技、下り技。たくさんの技に挑戦します。
    今日は、学習カードを見てできそうな技に挑戦し、待っている時間はサーキットトレーニングを頑張っていました。

  • 4年体育 プール開き

    公開日
    2022/06/23
    更新日
    2022/08/05

    4年

    今日の5,6限は4年生がプール開きでした。
    まずは、全体で「潜る」「けのび」を行いました。
    その後、グループに分かれて練習を行いました。
    自分なりの高い目標をもって、水泳技能を高めていって欲しいと思います。
    プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 栄養教諭給食訪問(6年「夏バテ防止には?」)

    公開日
    2022/06/23
    更新日
    2022/08/05

    6年

    今日の給食の時間に、六日町学校給食センターの鈴木栄養教諭からご来校いただき、6年生の給食の様子を見ていただきました。
    配膳の仕方、食べる様子、片付けの仕方を見ていただくだけでなく、「夏バテを予防しよう!」というお話までしていただきました。
    夏バテ防止のポイントは以下の5つです。
    1 赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べる
    2 つめたいもの、あまいものをとりすぎない
    3 こまめに水分補給をする
    4 すいみん時間をしっかりとる
    5 夏野菜を食べる
    しっかりとした食生活をして、夏バテにならないように過ごして欲しいと思います。

  • 6年理科 植物の中の水の通り道(1)

    公開日
    2022/06/23
    更新日
    2022/08/05

    6年

    6年生は、追求問題「◎植物が根から取り入れた水は、くきや葉の中のどこを通っていくのだろうか」についての実験を行いました。
    予想では、「くきの中をスポンジのようにじわっとしみていくように上がっていく」と考えている子どもが多かったです。
    今日は、ホウセンカを食紅で作った色水につけました。残りの時間は、来週30日に行われる学習指導改善調査(理科)の練習問題に取り組んだり、動画を視聴しました。
    次の時間は、色水を吸わせたホウセンカのくきや葉を観察して水の通り道を明らかにしたいと思います。

  • 1年体育 プール開き

    公開日
    2022/06/23
    更新日
    2022/08/05

    1年

    今日は1年生がプール開き!小学校プールデビューでした!
    朝から気温がぐんぐん上昇し、3,4限は絶好のプール開き日和となりました。
    水慣れ、顔をつける、潜るなどの動きを、フラフープなどの道具も使いながら行いました。
    プール監視ボランティアの皆さまからもたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 5年国際科 When is your birthday?

    公開日
    2022/06/23
    更新日
    2022/08/05

    5年

    5年生は2限国際科の学習でした。
    前回の復習でカレンダーの1日〜31日までの読み方を練習しました。1st,2nd,3rd,4th,,,,,31stまで何度も発音して練習しました。
    そして、“When is your birthday?”“My birthday is 〇〇〇 〇〇〇”と誕生日を質問し合う練習をしました。事前に動画を見て、インタビューのイメージをふくらませました。クラスのたくさんの仲間と質問し合って、誕生日を聞く、誕生日を答えることを習得していきました。

  • 6月の学習参観4限(4〜6年)

    公開日
    2022/06/22
    更新日
    2022/06/22

    できごと

    4限の学習参観(4〜6年)
    4年生
    学年PTA行事「ドッジビー大会」
    5年生
    学活「いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて」
    6年生
    国語「防災ポスターをつくろう」
    ご多用の中、そしてとても暑い中ご来校いただきありがとうございました。

  • 6月の学習参観4限(1〜3年)

    公開日
    2022/06/22
    更新日
    2022/06/22

    できごと

    4限の学習参観(1〜3年)
    1年生
    国語「きいてつたえよう」
    2年生
    国語「ことばで絵をつたえよう」
    3年生
    保健「毎日の生活とけんこう」
    ご多用の中、そしてとても暑い中ご来校いただきありがとうございました。

  • 6月の学習参観2限(4〜6年)

    公開日
    2022/06/22
    更新日
    2022/06/22

    できごと

    2限の学習参観(4〜6年)
    4年生
    算数「角の測り方」
    5年生
    家庭「調理実習(ゆで野菜サラダ、ゆで卵)」
    6年生
    社会「日本の歴史」
    ご多用の中、そして暑い中ご来校いただきありがとうございました。

  • 6月の学習参観2限(1〜3年)

    公開日
    2022/06/22
    更新日
    2022/06/22

    できごと

    2限の学習参観(1〜3年)
    1年生
    生活「がっこうたんけんはっぴょうかい」
    2年生
    生活「見つけた“すてき”はっぴょう」
    3年生
    学年PTA行事「親子ミニ運動会」
    ご多用の中、そして暑い中ご来校
    いただきありがとうございました。

  • 6月の生活朝会「落ち着いて学習しよう」

    公開日
    2022/06/22
    更新日
    2022/06/22

    できごと

    今朝は6月の生活朝会でした。
    まず、6月の生活目標の振り返りを児童代表3人が発表しました。
    次に、生活指導主任による7月の生活目標の説明でした。7月の生活目標は、「落ち着いて学習しよう」です。その中で大切にしたいことが「上手な話の聴き方を身につけよう」です。
    ステージで5人の先生方が話の聞き方についての劇を行いました。
    上手な話の聴き方ができるポイントは以下の通りです。 
    ☆していることをやめて、相手に体を向ける。
    ☆話す人をしっかりと見る。
    ☆相手の話をうなずきながら聴く。
    ☆最後まで相手の話を聴く。 
    ☆相づちを打ちながら聴く。
    ☆関心をもって質問する。  
    ☆相手の言いたいことを繰り返す。
    ☆相手の話の途中で、話をさえぎらない。
    これらのポイントをおさえて、話の聴き方がさらに上手になって欲しいと思います。

  • 5年体育 プール開き

    公開日
    2022/06/21
    更新日
    2022/08/05

    5年

    今日の5,6限は5年生がプール開きでした。
    まずは、昨年度までの確認で「けのび」「バタ足」を行いました。
    昨年習得した感覚を忘れている子どもも多く、最初のうちは苦戦していました。慣れてくるとどんどん泳げるようになってきました。自分なりの高い目標をもって、水泳技能を高めていって欲しいと思います。
    プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 2年体育 プール開き

    公開日
    2022/06/21
    更新日
    2022/08/05

    2年

    今日は待ちに待ったプール開きです。
    おおまき小学校の今年度最初にプール授業を行ったのは2年生!今日の3,4限がプール開きでした。
    朝から気温がぐんぐん上昇し、絶好のプール授業日和となりました。
    感染症対策をしっかりと取りながら、子どもたちは今年度初めてのプール授業を楽しんでいました。
    プール監視ボランティアの皆さまからもたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 2年 たんぽぽくらぶ読み聞かせ

    公開日
    2022/06/21
    更新日
    2022/08/05

    2年

    今日は「たんぽぽくらぶ」の3名の方々からご来校いただき、低学年の子どもたちへ本の読み聞かせをしていただきました。
    2限は2年生への読み聞かせでした。
    大型の本などを、とっても楽しく読んでいただき、子どもたちは楽しそうに聞いていました。

  • 1年2年 朝の「本の読み聞かせ」

    公開日
    2022/06/21
    更新日
    2022/06/21

    できごと

    火曜日の朝は、読み聞かせボランティアの方々が来校され、1年生と2年生に読み聞かせをしてくださっています。
    今日もボランティアさんの巧みな語りかけで、1,2年生の子どもたちは熱中して聞いていました。

  • 3年理科 東西南北わかるかな?

    公開日
    2022/06/20
    更新日
    2022/08/05

    3年

    3年生は5限が理科でした。
    理科では、「ヒマワリ、ホウセンカを育てよう」「モンシロチョウの育ち方」「太陽の動き」「日なたと日かげ」などの学習を並行して行っています。
    今日は、方位磁針の使い方の復習を行っていました。
    教師の「東!」「西!」「南!」「北!」の指示があると、子どもたちは方位磁針をもとに素早くその方角を指さしていました。

  • 6年体育 鉄棒

    公開日
    2022/06/20
    更新日
    2022/08/05

    6年

    6年生は、体育で鉄棒の学習を行っています。
    鉄棒にもたくさんの技があります。学習カードには20種類の技が示されています。その技を一つでもできるように、お手本の友だちの動きを参考にして積極的に練習していました。
    また、「さかあがり」をマスターするために教師が提示した3つもの(逆上がり補助器、跳び箱、タオル)を使って頑張る姿も見られました。

  • 4年総合 ヤマメ放流の振り返り

    公開日
    2022/06/20
    更新日
    2022/08/05

    4年

    今日の5限、4年生は総合的な学習の時間で、6月10日(金)に行ったヤマメ放流の振り返りを行いました。
    (1)ヤマメの一生
    (2)ヤマメの種類
    (3)すみやすい環境
    この3つのカテゴリーごとに分かったことを発表し合いました。
    とても活発な話し合いが行われていました。

  • 2年学活 いじめ見逃しゼロスローガンを考えよう

    公開日
    2022/06/20
    更新日
    2022/08/05

    2年

    6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。いじめは人権・命に関わる重大な問題です。
    おおまき小学校では、いじめ見逃しゼロスクール週間を6月22日(水)〜29日(水)とし、「いじめ見逃しゼロスローガンの作成」や「いじめ見逃しゼロスクール集会」の取組を行います。
    今日の2限、2年生は学活で「いじめ見逃しゼロスローガンを考えよう」を行いました。
    先週の話し合いから引き続き、今日は話し合いの2時間目。
    全体でたくさんの意見が出てきました。次回でスローガンが決まりそうです。
    各学年で決まったスローガンは6月29日(水)の「いじめ見逃しゼロスクール集会」で発表し合います。「いじめを許さない、見逃さない」「仲良く学校生活を送ろう」という心情を高めていきたいです。

  • 5年総合 田植えの後の田んぼの管理は?

    公開日
    2022/06/17
    更新日
    2022/08/05

    5年

    今日の5限、5年生は総合的な学習の時間で「◎田植えの後の田んぼの管理はどうすれば良いのか」について学習しました。
    学校田指導者の島田様からご来校いただき、田んぼの管理について教えていただきました。田植えから稲刈りまで、様々な管理があることを子どもたちは知ることができました。今日の学習を今後の田んぼの管理に活かして欲しいと思います。

  • 2年生活科 まちたんけん(大巻方面)

    公開日
    2022/06/17
    更新日
    2022/08/05

    2年

    今日の3,4限、2年生は大巻方面へまちたんけんに行ってきました。
    寺尾、正眼寺、宗龍寺、大杉山ふるさと農園、魚沼丘陵駅などを探検することができました。子どもたちは、気づいたことを絵や言葉で真剣にカードに書き込んでいました。
    来月は、施設の関係者の方からインタビュー調査を行う予定です。

  • 6年理科 植物と日光の関係(2)

    公開日
    2022/06/17
    更新日
    2022/08/05

    6年

    6年生は、追求問題「◎葉に日光が当たると、でんぷんはできるのか」についての実験を行いました。
    ア 朝のうちに取った葉(日光は当たっていない)
    イ 朝アルミホイルを取った葉(日光が当たっている)
    ウ ずっとアルミホイルで覆っていた葉(日光は当たっていない)
    この3つの葉について、「たたきぞめ」の方法で調べました。
    でんぷん反応があったのは「イ」の葉でした。
    実験する中で子どもたちは、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができる」ことに気づいていきました。
    次の時間は、「植物の中の水の通り道」について追求します。

  • 3年社会 「わたしたちのまちと市」見学(塩沢地区)

    公開日
    2022/06/16
    更新日
    2022/08/05

    3年

    今日の3,4限、3年生は社会科の学習で塩沢地区へ見学に行ってきました。
    塩沢地区の中心部である牧之通りや、上越国際スキー場、道の駅「雪あかり」などを見学してきました。
    子どもたちは、それぞれの見学場所を地図に書き込んだり、気づいたことをメモしたりしていました。先日の大和地区同様、初めて行ったところも多かったようで、子どもたちは真剣にメモをとっていました。

  • 6年 プール清掃

    公開日
    2022/06/16
    更新日
    2022/08/05

    6年

    今日の5,6限、6年生がプール清掃を行いました。
    プールの底や壁面、プールサイドの溝をデッキブラシで洗い流しました。トイレ掃除やテント立てなどもやりました。全員が自分の役割を一生懸命に行い、早く終わった子どもは手が足りないところを進んで手伝っていました。清掃前と比べて、見違えるようにピカピカのプールとなりました。
    全校の子どもたちが、6年生に感謝をし、プールを使っていって欲しいです。

  • 6年理科 植物と日光の関係(1)

    公開日
    2022/06/16
    更新日
    2022/08/05

    6年

    6年生の理科は、新しい単元「植物の養分と水」に入りました。
    追求問題「◎葉に日光が当たると、でんぷんはできるのか」について子どもたちは予想を立てました。大部分の子どもが「葉に日光が当たると、でんぷんができる」と予想しました。
    今日は、実験の前日準備をしました。ジャガイモ畑に行って、各班ごとに3枚の葉を決めて葉に切れ込みを入れてからアルミホイルで覆いました。
    でんぷんがあるかの実験は明日行います。

  • 6年国際科 日本の文化を紹介するポスターを作ろう

    公開日
    2022/06/16
    更新日
    2022/08/05

    6年

    6年生は3限、国際科の学習でした。
    導入では、ALTの先生と間違えやすいwordの練習。“all”“ball”“fall”“small”を口の動きに注意して発音し、書く練習もやりました。早口言葉“She sells seashells by the seashore.”の練習もしました。
    それから、日本の文化を紹介するポスターを作りました。
    和食、和菓子、アニメ、こどもの日、、、など、自分のテーマで次のことを考えました。
    You can 〇〇〇 〇〇〇 in 〇〇〇.
    You can 〇〇〇 〇〇〇.
    It's fun.(It's delicious.)
    Please try it!
    わからないwordは、タブレット端末で調べました。
    写真も貼り付け、素敵なポスターを完成させていました。
    このポスターは、今月28日の国際大学留学生との交流会で留学生から見てもらう予定です。

  • 5年国際科 How many 〇〇〇 do you see?

    公開日
    2022/06/16
    更新日
    2022/08/05

    5年

    5年生は2限国際科の学習でした。
    導入では、ALTの先生と一緒に“x”の学習。“X-ray”“six”“fax”“next”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。
    次に、月の歌の復習。
    その次に“How many 〇〇〇 do you see?”の学習。教科書の絵を見ながら、〇〇〇に、monkes、applesなどのwordを入れて、答える練習をしました。
    最後に、カレンダーの1日〜31日までの読み方を練習しました。1st,2nd,3rd,4th,,,,,31stまで何度も発音して練習しました。

  • 3年図工 「くるくるランド」鑑賞

    公開日
    2022/06/15
    更新日
    2022/08/05

    3年

    今日の5限に3年生は図工「くるくるランド」の鑑賞を行いました。
    まず、自分の作品の頑張ったところ、工夫したところをカードに書きました。
    その後、全員の作品を鑑賞し合いました。くるくる回るところはもちろんですが、回らないところにも様々な遊具や建物を作っている子がたくさんいました。子ども一人一人が、仲間のよいところを見つけて、直接教えてあげたり、鑑賞カードに書き込んだりしていました。

  • 南魚沼市教育委員会計画訪問(2)

    公開日
    2022/06/15
    更新日
    2022/08/05

    1年

    今日の4限は、1年生国語の公開授業でした。南魚沼市教育委員会学習指導センターの滝澤指導主事と種村指導主事にご来校いただき参観していただきました。
    本日の◎(追求問題)は「あるまじろうは、どうやってみをまもるのかな」でした。子どもたちは、◎(追求問題)の解決に向けて、教材文を何度も読んだり、仲間と話し合ったりして真剣に取り組んでいました。

  • 6年家庭科 いろどりいため スクランブルエッグを作ろう

    公開日
    2022/06/14
    更新日
    2022/08/05

    6年

    6年生は、今日の午後から家庭科調理実習。
    いろどりいため、スクランブルエッグを作りました。
    ご家庭で調理のお手伝いをしている子どもも多いようで、包丁の使い方や炒め方がとても上手な子どもがたくさんいました。