学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • ネットトラブル予防動画

    公開日
    2022/07/27
    更新日
    2022/07/27

    できごと

    画像はありません

    保護者の皆さま

    夏休みに入り、5日目となりました。
    この夏休み、子どもたちはタブレット端末を持ち帰り家での学習に活用していることと思います。新しい時代を切り拓いていくためにも、子どもたちには有効にタブレット端末を活用していって欲しいと思います。

    タブレット端末、スマホ、通信ゲーム機などで夏休み中に増えるのが「ネットトラブル」です。学校で配付したタブレット端末には、フィルタリングや危険なワードを検索すると教育委員会に瞬時に通知が行くシステムがあるなどネットトラブル対策はできています。しかし、ご家庭で使用しているスマホや通信ゲーム機などの通信機器にはフィルタリングがないものや自由に他者と交流できるものがあります。この夏休み期間にぜひ、ご家庭で「ネットトラブル」について話し合っていただければありがたいです。

    お時間がありましたら、以下の動画を親子で見てください。
    3本中、1本でもかまいません。何卒よろしくお願いします。

    1 「ゲームに夢中になると」
    https://youtu.be/41tLHgFybjo

    2 「身近にひそむネットの使いすぎ」
    https://youtu.be/u2O8TiD2_9U

    3 「そのページ、確認しなくて大丈夫?」
    https://youtu.be/oKHjRnu2H_A

  • グラウンド体育館側の木が、伐採されました

    公開日
    2022/07/27
    更新日
    2022/07/27

    できごと

    グラウンド改修工事のため、グラウンドの体育館側の木々のいくつかが伐採されました。
    とっても大きな木も、職人さんたちの技術であっという間に伐採されていきました。

  • 非違行為防止研修

    公開日
    2022/07/26
    更新日
    2022/07/26

    できごと

    今日の午後、教職員全員で「非違行為防止研修」を行いました。
    非違行為防止研修は年間で計画的に実施しており、おおまき小学校の教職員から非違行為を絶対に出さないように取り組んでいます。
    今日の研修テーマは「交通事故」。交通安全教育用映像教材を視聴しながら、研修を行いました。映像教材で事故を起こしてしまった場面で「どうすれば交通事故が起きなかったのか」をグループごとに話し合い、発表しました。また、「交通安全の誓い」を全員が短冊に書き、発表し合いました。
    最後に、研修の様子を参観にこられた中越教育事務所学校支援第1課の課長様と管理主事様からご指導をいただきました。
    今日の研修や、これまでの非違行為防止研修で学んだことを、生活に活かしていき、これからも非違行為を絶対に出さないように心がけていきます。

  • 校務員さんの職人技!

    公開日
    2022/07/26
    更新日
    2022/07/27

    できごと

    夏休みに入り、校務員さんから子どもたちがいる期間はできないお仕事をやっていただいております。
    まずは、職員玄関・児童玄関前の駐車場のライン塗装。消えかかっていたラインをあっという間によく見えるように塗装していただきました。
    次に、手洗い場で子どもたちが使う手指消毒用の石けんポンプ入れの設置。これまでは手洗い場の水が流れる場所に石けんポンプが置かれていました。校務員さんからドリルを使ってポンプ置きを設置していただいたので、使いやすく衛生的になりました。
    まさに、校務員さんの職人技です!

  • グラウンドの遊具が、撤去されました

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/07/22

    できごと

    グラウンド改修工事がはじまりました。
    今日は子どもたちが元気いっぱい遊んでいた遊具がいったん撤去されました。新しいグラウンドになりましたらまた設置されます。
    子どもたちは下校時に、遊具がなくなったグラウンドを不思議そうに眺めていました。

  • 1年学活 げんかんのげたばこそうじ

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/08/05

    1年

    5限に1年生は、下駄箱の掃除をしました。靴を入れておくトレイを取り出してぞうきんで水拭きしました。トレイを取り出した下駄箱自体の掃除もきれいにやっていました。
    そして、なんと、臨時休業している2年生の下駄箱も1年生がきれいにしてくれました!
    1年生ありがとう!

  • 3年学活 2学期の係を決めよう!

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/08/05

    3年

    5限に3年生は、はやくも2学期の係を決めていました。
    これなら2学期もよいスタートができることでしょう!

  • 4年学活 教室そうじ

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/08/05

    4年

    4限に4年生は教室のクリーン活動。
    1学期お世話になった教室をきれいに掃除しました。
    自分の引き出しをスポンジでよくこすって汚れを落としました。教室のロッカーもぞうきんできれいに拭きました。自分のところが終わったら、まだ終わっていない仲間のところを手伝ったり、教室の汚れているところをきれいにしたり進んで活動する姿が見られました。

  • 5年国語 夏休みの本を借りよう

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/08/05

    5年

    2限に5年生は図書室へ行き、夏休みに借りる本を5冊選びました。
    5年生になると、小説を借りて読んでいる子どもが多く、中には同じシリーズを5冊借りている子どももいました。
    夏休みはとっても長い休みです。たくさん本を読んで心の栄養を蓄えていって欲しいです。
    学校の図書室の本5冊を読んでしまった子どもは、ぜひ南魚沼市図書館の本に挑戦してください!

  • 1年国語 こうつうあんぜんのひょうごをかんがえよう

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/08/05

    1年

    1限に小学校生活で初めての通知表をもらった1年生。
    2限の国語では、「交通安全標語コンクール」に向けて、標語を考えました。
    五七五は、1年生には難しいようでしたが、交通事故に遭わないようにどうすれば良いかを真剣に考え、言葉を選んでいました。

  • 1学期終業式

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/07/22

    できごと

    今日で72日間の1学期が終了です。
    今朝は1学期終業式が行われました。
    まず、1年、3年、5年の代表児童から「1学期頑張ったことと、夏休み楽しみなこと」の発表がありました。3人とも、実りある1学期を過ごせたようで、堂々と大きな声で素晴らしい発表でした。
    そして、校長先生からは、夏休みのお手伝いについてのお話がありました。お手伝いは「やらされている」という意識ではなく、家族の一員として「自分なりにできることを探してまずはやってみる」という気持ちが大切というお話でした。
    最後に、転校する2人の友だちからあいさつがありました。新しい学校でも頑張って欲しいです。
    いよいよ明日から1ヶ月の夏休みに入ります。一人一人がしっかりと計画を立てて、お手伝いや学習を進んでやり、充実した夏休みになることを願っています。

  • 6年国際科 魔法使いの“e”

    公開日
    2022/07/21
    更新日
    2022/08/05

    6年

    6年生は3限国際科の学習でした。
    導入では、a、i、u、e、oが、ai、ie、ue、ee、oaとなると発音が変わることをいくつかのwordをもとにALTの発音に続けて発音練習しました。
    次に、魔法使いの“e”の発音練習。以下のwordの発音練習をしました。
    game like tube note grape eve cone cute hope wine pete mate
    最後に、上記のwordを使った「じゃんけんすごろく」や“bingo”を楽しみました。

  • 5年国際科 スピーチに挑戦 “This is my dream schedule.”

    公開日
    2022/07/21
    更新日
    2022/08/05

    5年

    5年生は2限国際科の学習でした。
    前の時間に完成させた「夢の時間割」を今日は全員の前でスピーチで発表しました。

    Hello. My name is 〇〇〇〇.
    This is my dream schedule.
    I have 〇〇〇〇 on 〇〇〇, 〇〇〇, 〇〇〇, 〇〇〇,and 〇〇〇.
    I want to be 〇〇〇.
    Thank you.

    どの子も、大きな声で堂々と発表していました。

  • 明日(7月21日(木))から新潟日報の魚沼地域面をご覧ください

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    できごと

    画像はありません

    おおまき小学校の子どもたちが書いた作文が、明日(7月21日(木))から新潟日報の魚沼地域面「自由帳」に掲載されます。
    各学年4人ずつ。24人の作文が掲載されます。
    魚沼地域面は火曜日〜土曜日に発行され、日曜日、月曜日はお休みです。
    1日につき1人分の作文が、顔写真入りで掲載されます。
    ぜひご覧ください。

  • 3年 夏休みのための本の貸し出し

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/08/05

    3年

    19日(火)〜22日(金)は、夏休みのための本の貸し出し日です。
    一人5冊借りられます。
    3年生は今日の4限に図書室に行って本を5冊選んで借りていました。夏休みということで、普段よりは厚く難しい本に挑戦している子どもが多かったような気がします。
    夏休みはとっても長い休みです。たくさん本を読んで心の栄養を蓄えていって欲しいです。
    学校の図書室の本5冊を読んでしまった子どもは、ぜひ南魚沼市図書館の本に挑戦してくださいね。

  • 2年生活科 まちたんけん(五日町商店街)

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/08/05

    2年

    3限に2年生は五日町商店街に町探検に行ってきました。
    2回目の探検でしたので、1回目の探検で疑問に思ったことをまとめて、店員さんに質問してきました。質問のいくつかを紹介しましょう。
     このおみせは、いつからやっていますか。
     どんなものを うっているのですか。
     一ばん 人気のある しょうひんは 何ですか。
     はたらいている人は、何人ですか。
     どんなしごとを しているのですか。
     うちのテレビがこわれたら、しゅうりしてくれますか。
     おしごとをしていて、たいへんなことは 何ですか。
     うれしいときは、どんなときですか。
    子どもたちははっきりとした声で質問し、しっかりと聞き取り、わかったことをメモしていました。

  • 6年理科 ジャガイモ収穫

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/08/05

    6年

    5月から6年生が育ててきたジャガイモ。
    今日の3限の理科の時間に収穫をしました。
    茎を引っ張ると大きなジャガイモが出てきて子どもたちは大喜び!
    収穫したジャガイモは、今日お家へ持ち帰ります!

  • 3年国際科 I like Soccer .I don't like Swimming.

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2022/08/05

    3年

    3年生は3限国際科の学習でした。
    導入では、デジタル教科書を使って色の歌と“Rainbow song”で“color”の復習。
    次に、“I like □□□ .I don't like □□□.”の学習をしました。□□□には以下の“sports”のwordが入ります。
    Baseball Dodge ball Soccer Basketball Swimming
    最後に、自分で“I like □□□ .I don't like □□□.”をsportsで考え、発表し合っていました。

  • 4年国際科 Wowゲーム

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2022/08/05

    4年

    4年生は2限国際科の学習でした。
    導入では、ALTの先生と一緒に“ai”の発音練習。“nail”“brain”“paint”“rain”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。
    次に、1〜20のnumberの発音練習。
    最後に、3〜4人組になり、順番に1〜20のnumberの発音をして20まで行けたら全員で“Wow!”と喜ぶ“Wowゲーム”をやりました。大部分の子どもが1〜20までのnumberを発音できるようになりました。

  • 1年2年 朝の「本の読み聞かせ」

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2022/08/01

    できごと

    今朝は、1学期最後の読み聞かせボランティアの方々による本の読み聞かせ。
    1年生は「ほうれんそうカレーききいっぱつ」など、2年生は「せんたくかあちゃん」などを読んでいただきました。
    1学期最後なので、1,2年生の子どもたちはとても集中して聞いていました。

  • 1〜3年 zoom接続練習

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/07/15

    できごと

    今日の16:00〜16:30に、1〜3年生は、自宅等で一人一台端末を活用したzoom接続練習を行いました。
    担任は、各教室で子どもたちが入室してくるのを待ちました。16:00になるとたくさんの子どもたちが各学年のルームに入室してきました。
    各学年とも、自己紹介などで「ミュート」のON、OFFの確認を行いました。
    先週と今日学校で練習をしていたので、端末の使い方はバッチリでした。
    次回zoomを接続するのは、夏休みの8月4日(木)午前の「オンライン学活」となります。

  • グラウンド改修工事がはじまります

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/07/15

    できごと

    旧大巻中学校があった頃からずっと使用してきたおおまき小学校のグラウンドですが、グラウンドの水はけが悪くなり、様々な部分で支障が出てきましたので、改修工事をすることになりました。
    来週から工事がはじまります。今日は、工事前に遊べる最後の日。休み時間は子どもたちがたくさんグラウンドに出て遊具などで遊んでいました。
    改修工事が行われる関係で、駐車場に工事関係車両が停まったり、交通量が多くなったりします。送迎等は十分お気をつけください。

  • 2年生活科 まちたんけん(正眼寺)

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/08/05

    2年

    3,4限に2年生は正眼寺(しょうげんじ)に町探検に行ってきました。
    2回目の探検でしたので、1回目の探検で疑問に思ったことをまとめて、おしょうさんに質問してきました。質問のいくつかを紹介しましょう。
     おてらは、何年前につくられたのですか。
     なぜ、かんのんどうに 大きなわらじがあるのですか。
     大きなわらじは、どうやって作ったのですか。
     おにみたいなどうぞう(におうさま)は、どんないみがあるのですか。
     かねは、いつ、どんな時に、ならすのですか。
     かいだんが105だんあるのは、どうしてですか。
     おしょうさんがたいへんなことは、何ですか。
     うれしいときは、どんなときですか。
    子どもたちははっきりとした声で質問し、しっかりと聞き取り、わかったことをメモしていました。

  • 2年学活 ズームのれんしゅう(2回目)

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/08/05

    2年

    2限は2年生がICT支援員の高村さんからzoomの使い方について2回目の講習を受けました。
    こちらも2回目なので、子どもたちはスムーズに接続が完了!慣れた手つきでメディアルームにいる先生とzoomで会話していました。
    高村さんから表示の仕方を変える機能、手を上げる機能、拍手する機能も教えていただきました。
    今日の放課後16:00〜16:30に1〜3年生はzoomの接続練習を行います。よろしくお願いします。

  • 1年学活 ずーむのつかいかた(2回目)

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/08/05

    1年

    おおまき小学校では、夏休みの一人一台端末毎日持ち帰りに向けて準備を進めています。
    今日は1〜3年生が放課後の16:00〜16:30にzoomの接続練習を行います。
    1限に1年生はICT支援員の高村さんからzoomの使い方について2回目の講習を受けました。2回目なので、子どもたちはスムーズに接続が完了!メディアルームにいる担任とzoomで一人一人との会話もバッチリでした。高村さんから表示の仕方を変える機能も教えていただきました。

  • 5年国際科 I have P.E. on Monday.

    公開日
    2022/07/14
    更新日
    2022/08/05

    5年

    5年生は2限国際科の学習でした。
    導入では、ALTの先生と一緒に発音学習。“yes”“this”“thick”“chain”“milk”“fizz”“vet”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。それら単語を使ったじゃんけんゲーム、もしました。
    次に、「夢の時間割」を考える活動。「曜日を考える」「6時間の時間割を考える(4教科以上)」の順で考え、“I have 〇〇〇 on □□□”で発表し合いました。
    最後に、教科書にあった「夢の時間割」を音声を聞きながらシールを貼って完成させていました。

  • 教育長様からうれしいお電話をいただきました

    公開日
    2022/07/14
    更新日
    2022/07/14

    できごと

    今朝、南魚沼市教育長の岡村様よりうれしいお電話をいただきました。

    “おおまき小学校の子どもたちのあいさつが素晴らしい”ということで市議会議員の方(おおまき小学校区の方ではない方です)が、わざわざ教育委員会にまで来て教えてくれたそうです。
     今週に入ってからの登校時でのこと。登校班で歩いている子どもたちから、とてもすてきなあいさつをしてもらって感動したそうです。登校班のリーダーのあいさつが特に素晴らしく、下の学年の子どもたちのあいさつもとても素晴らしかったそうです。

    昼の放送の「いいね!おおまき小」コーナーで放送させていただきます。
    おおまき小学校の子どもたちがさらに「えがおいっぱい やるきいっぱい」になる声をいただき感謝感謝です。
    本当にありがとうございます。

  • ワックスがけ作業

    公開日
    2022/07/13
    更新日
    2022/07/13

    できごと

    子どもたちが期末大清掃でピカピカにした教室。
    放課後は、教職員でワックスがけ作業を行いました。
    モップを使って心を込めてワックスを塗りました。

  • 1学期 期末大清掃(2)

    公開日
    2022/07/13
    更新日
    2022/07/13

    できごと

    今日の昼は昨日に引き続き「1学期 期末大清掃」でした。
    以下のことを行いました。
    ・机、いすの足ふき
    ・清掃用具入れの整理、用具点検
    ・動かせるものを動かして掃除
    ・すすはらい(3階)
    今日は、放課後に職員でワックスがけを行います。

  • ひかり自立活動 8月の掲示作り

    公開日
    2022/07/13
    更新日
    2022/12/08

    ひかり

    ひかり学級では、職員玄関廊下の掲示を毎月制作しています。
    今日の4限は、8月の掲示作りを行いました。行った内容は「マーブリング」です。
    3つの異学年グループに分かれて活動しました。高学年がリードして素敵なマーブリング作品を作っていました。
    今後はこれを乾燥させ、Tシャツのように切って大きな台紙に貼り、夏休みらしい掲示にする予定です。

  • 旧大巻中学校同窓会より、おおまき小学校後援会へ寄付

    公開日
    2022/07/13
    更新日
    2022/07/13

    できごと

    大巻中学校が5年前に閉校しましたが、その旧大巻中学校同窓会費が42万円ほど残っておりました。この度、旧大巻中学校同窓会の皆さまのご厚意により、おおまき小学校後援会へ寄付していただくことになりました。
    本日、旧大巻中学校同窓会長の高野政利様より、おおまき小学校後援会長の恩田芳男様へ同窓会費が寄付されました。おおまき小学校の教育活動のために大切に使わせていただきます。

  • 6年国際科 日本のアニメの英語版から学ぼう

    公開日
    2022/07/12
    更新日
    2022/08/05

    6年

    6年生は5限国際科の学習でした。
    今日はまず、単語の発音練習。そしてそれをもとにしたキーワードゲームを行いました。
    その後は、「日本のアニメの英語版から学ぼう」として、YouTubeで配信されている「日本のアニメの英語版」を視聴しました。アニメはドラえもん、鬼滅の刃、進撃の巨人などでした。
    習っていない単語がたくさん出てきましたが、主人公などの動きをもとに子どもたちは真剣に理解しようとしていました。
    夏休みに、興味のある子どもは、YouTubeでたくさん英語に触れるのもよいかと思います。

  • 1学期 期末大清掃(1)

    公開日
    2022/07/12
    更新日
    2022/07/12

    できごと

    今日と明日の昼は「1学期 期末大清掃」で、20分間清掃を行います。
    今日は、以下のことを行いました。
    ・床や壁の汚れ落とし
    ・棚や戸のさんなど細かなところの掃除
    ・動かせるものを動かして掃除
    ・すすはらい(2階)
    必要に応じて消しゴム、スポンジ、洗剤等も使用して掃除をしていました。

  • 3年国際科 I like blue.

    公開日
    2022/07/12
    更新日
    2022/08/05

    3年

    3年生は3限国際科の学習でした。
    今日は“color”の学習。
    まず、教科書に自分がイメージするにじの色を色鉛筆で塗りました。そして、5つの国の子どもたちのにじの色を見ました。アメリカ、ケニア、中国、ロシア、ドイツ。にじの色はどの国も同じだと思っていましたが、微妙に違っていて子どもたちは驚いていました。
    そして、ALTの先生と一緒に様々な色の発音練習をしました。
    red blue green yellow brown pink orange  purple など
    最後は、リズムに合わせて“color”の歌を歌いました。

  • 4年国際科 Select Code! 〜暗号をとけ! 〜

    公開日
    2022/07/12
    更新日
    2022/08/05

    4年

    4年生は2限国際科の学習でした。
    導入では、カードを使ったじゃんけんゲーム。アルファベットの発音練習をしました。
    次に、1〜20の発音復習。
    そして“Select Code! 〜暗号をとけ! 〜”の学習。
    例として、1〜20の数字でALTだけが知っている暗号を予想して当てるゲームでした。
    11〜20の数字の発音がまだ難しいようです。

  • 熱中症対策をとって遊んでいます

    公開日
    2022/07/11
    更新日
    2022/07/11

    できごと

    梅雨明けからずっと暑い日が続いています。
    おおまき小学校では暑さ指数(WBGT)の予測を見ながら、子どもたちの活動を考え、制限すべき時には制限をしています。
    今日の昼休みでは、暑さ指数は厳重警戒レベルでした。
    そこで昼の放送で、養護教諭から全校へ「昼休みの遊びにおいての4つの約束」を伝えました。
    1 水分をしっかりとって遊ぶこと
    2 外で遊ぶ際は帽子をかぶること
    3 体の調子が変だと思ったら、すぐに涼しいところに行くこと
    4 5時間目に遅れないように、遊びをはやめにやめて水分補給をすること
    子どもたちは、4つの約束を守りながら、グラウンド、体育館、教室で遊んでいました。
    教師も見回りをして、熱中症対策をしっかりと取っていきたいと思います。

  • 6年体育 プール3回目・着衣泳

    公開日
    2022/07/11
    更新日
    2022/08/05

    6年

    3,4限は6年生がプール授業3回目でした。
    6年生は今日が小学校生活最後の水泳授業です。
    3限はこれまで通りの水泳授業。
    グループに分かれて、できるだけ長く泳げるように練習しました。
    4限は着衣泳。
    まず着衣して「歩く」「泳ぐ」をやってみました。やはり動きにくいことを子どもたちは実感していました。次に「浮く」をやってみました。教師から「大の字になる」「あごを上げる」「力を抜く」などのアドバイスを受け、ほとんどの子どもが浮けるようになりました。また、「浮いて待つ」ためにペットボトルが手元にある場合の練習もしました。
    暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 1年生活科 あさがおのかんさつ

    公開日
    2022/07/11
    更新日
    2022/08/05

    1年

    児童玄関前で育てている1年生のあさがおは、どんどん花を咲かせています。例年だと夏休み中にたくさん咲くのですが、今年は梅雨明けが早かったせいか、すでにたくさんの花が咲いています。
    子どもたちは、花の数、花の色、つぼみの数などくわしく観察し、観察カードに絵と文で記録していました。
    今日から、あさがおの持ち帰りになります。これから夏休みにかけて家庭でのお世話活動になりますので、水やりなど自分から進んでやってほしいと思います。

  • 4〜6年 zoom接続練習

    公開日
    2022/07/08
    更新日
    2022/07/08

    できごと

    今日の16:00〜16:30に、4〜6年生は、自宅等で一人一台端末を活用したzoom接続練習を行いました。
    担任は、各教室で子どもたちが入室してくるのを待ちました。16:00になるとたくさんの子どもたちが各学年のルームに入室してきました。
    各学年とも、自己紹介などで「ミュート」のON、OFFの練習を行いました。
    さすがおおまき小学校の上学年。端末の使い方はバッチリでした。
    次回zoomを接続するのは、夏休みの8月4日(木)午前の「オンライン学活」となります。

  • 6年理科 水中のプランクトンの観察

    公開日
    2022/07/08
    更新日
    2022/08/05

    6年

    6年生は今日の3限に、児童玄関脇で育てているメダカは何を食べているのかを明らかにする観察を行いました。実際にメダカが棲んでいる池の水を取って、顕微鏡で観察しました。
    顕微鏡を操作するのはほとんどの子どもが初めて。教科書の使い方や教師の説明をもとに観察を始めました。初めのうちは苦戦していた子どもたちですが、次第に多くの子どもたちが植物プランクトンや動物プランクトンを発見することができました。

  • 3年体育 プール3回目・着衣泳

    公開日
    2022/07/08
    更新日
    2022/08/05

    3年

    3,4限は3年生がプール授業3回目でした。
    3年生は今日が今年度最後の水泳授業です。
    3限はこれまで通りグループに分かれて、クロールを中心に練習しました。
    4限は着衣泳をしました。
    着衣したまま、歩いたり、クロールをしたりして、動きにくいことを子どもたちは実感しました。浮こうにもなかなか浮かべません。教師から「目線は真上」「腰は曲げない」などのアドバイスを受け、浮ける子どもが多くなりました。そして、「浮いて待つ」ためにペットボトルが手元にある場合の練習を行いました。ペットボトルを使うとほとんどの子どもがちゃんと浮けました。
    暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 2年学活 ズームのれんしゅう

    公開日
    2022/07/08
    更新日
    2022/08/05

    2年

    3限は2年生がICT支援員の高村さんからzoomの使い方について講習を受けました。
    設定にはやや時間がかかりましたが、みんなとつながると歓声があがりました。
    後半はメディアルームにいる担任とzoomで一人一人が会話をしました。やはりミュートの解除のタイミング、操作が難しかったようです。
    来週も高村さんから講習を受けたいと思います。

  • 3年学活 ズームを使おう

    公開日
    2022/07/08
    更新日
    2022/08/05

    3年

    2限は3年生がICT支援員の高村さんからzoomの使い方について講習を受けました。
    一人一人の端末の設定はさすが3年生!1年生よりもかなりスムーズにできました。後半はとなりの教室にいる担任とzoomで一人一人が会話をしました。ミュートの解除のタイミング、操作が難しかったようです。
    来週も高村さんから講習を受けたいと思います。

  • 1年学活 ずーむのつかいかた

    公開日
    2022/07/08
    更新日
    2022/08/05

    1年

    おおまき小学校では、夏休みの一人一台端末毎日持ち帰りに向けて準備を進めています。
    8月4日(木)の午前には、オンライン学活を学年ごとに実施します。この日は、zoomにて学校と家庭をつなぎます。
    今日の1限、1年生はICT支援員の高村さんからzoomの使い方について講習を受けました。一人一人が端末の設定を行い、後半はメディアルームにいる担任とzoomで一人一人が会話をしました。
    まだ不十分なところがあるので、来週も高村さんから講習を受けたいと思います。

  • 4年体育 プール3回目・着衣泳

    公開日
    2022/07/07
    更新日
    2022/08/05

    4年

    5,6限は4年生がプール授業3回目でした。
    4年生は今日が今年度最後の水泳授業です。
    5限はこれまで通りの水泳授業。
    グループに分かれて、クロールを中心に練習しました。
    6限は着衣泳。
    着衣したままだと動きにくいことを実感した子どもたち。浮こうにもなかなか浮かべません。教師から「目線は真上」「おなかを水面よりも上に」「腰は曲げない」などのアドバイスを受け、浮ける子どもが多くなりました。また、「浮いて待つ」ためにペットボトルが手元にある場合の練習や、濡れた服を水中で脱ぐ練習もしました。
    暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 1年体育 プール3回目・着衣泳

    公開日
    2022/07/07
    更新日
    2022/08/05

    1年

    3,4限は1年生がプール授業3回目でした。
    3限は、普段通りの水慣れ。授業1回目では初の小学校プールでドキドキしてなかなか顔も水につけられなかった子どもたちも、ずいぶんと顔をつけられるようになりました。浮くこともほとんどの子どもできるようになりました。
    4限は着衣泳。水を吸った体操着はとても動きにくくて、最初のうちは浮くことができませんでしたが、コツを教師が教えると着衣した状況でも、浮くことができるようになりました。
    暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 5年国際科 I have English on Thursday.

    公開日
    2022/07/07
    更新日
    2022/08/05

    5年

    5年生は2限国際科の学習でした。
    導入では、ALTの先生と一緒に“sh”の学習。“shop”“fresh”“shoot”“fish”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。
    次に、曜日の発音復習。
    そして“I have 〇〇〇 on □□□”の学習。
    例として、I have English on Thursday.(私は木曜日に英語があります)を練習しました。そして「自分でこの曜日にこの教科があったらいい」というものを考えました。
    〇〇〇には教科名、□□□には曜日を入れました。最後に次ぐ次とペアを変えながら読む練習をしました。

  • 6年体育 プール2回目

    公開日
    2022/07/06
    更新日
    2022/08/05

    6年

    今日の3,4限は6年生がプール授業2回目でした。
    今日は暑く、絶好の水泳授業日和でした。
    2つのグループに分かれ「クロール」ができるように練習しました。
    「5mまで泳げるようになった」「息継ぎができるようになった」「25m泳げるようになった」など、その子どもなりに成長できたプール授業でした。
    暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

  • 南魚沼市教育委員会計画訪問(3)

    公開日
    2022/07/06
    更新日
    2022/08/05

    5年

    今日の2限は、5年生算数の公開授業でした。南魚沼市教育委員会学習指導センターの種村指導主事にご来校いただき参観していただきました。
    本日の◎(追求問題)は「秒速25mの車と時速54kmの竜巻、どっちが速いのか比べるには、どうしたらいいのかな」でした。子どもたちは、◎(追求問題)の解決に向けて、「車を時速に変える」「竜巻を秒速に変える」などの方法で式を作り、実際に計算して求めていました。

  • 7月の全校朝会

    公開日
    2022/07/06
    更新日
    2022/07/06

    できごと

    今朝は7月の全校朝会でした。
    校長先生からは、まず「七夕」のお話がありました。「織り姫と彦星の関係」や「ベガとアルタイルの距離」などについてのお話でした。
    次に、夏休みの自由課題について、いくつかの自由課題の例を示しながら、以下のお話がありました。
    o 世の中はふしぎなことでいっぱいです
    o それを知ることは、人生を楽しくします
    o ぜひ、ふしぎをみつけてしらべてください
    o 楽しく、じゅうじつした夏休みをすごせますよ

    夏休みまで、登校する日数はあと11日。
    1学期のまとめをしっかりと行い、夏休みの計画をしっかりと立て、充実した夏休みのして欲しいです。