南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ
学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています
新着記事
-
4年生の4時間目は国語の授業でした。「クラスについて話し合ってみよう」という学習です。クラス全体で行う話し合い活動の進め方について、話し合いに必要な役割や手順などを学びました。子どもたちから司会、書...
2025/09/04
4年
-
2年生の4時間目は算数の授業でした。水のかさの学習です。「ペットボトルに1L3dL、ビンに2L5dLの水が入っています。合わせた水のかさは?」という問題に取り組んでいました。発言がどんどんつながり、...
2025/09/04
2年
-
1年生の4時間目は算数の授業でした。どれだけ速く計算できるかタイムトライアルを行っていました。ドリルの「スピードにちょうせん」というページで、ステージ1から3まであります。「よーい、ドン」で始めて、...
2025/09/04
1年
-
3年生の3時間目は体育の授業でした。ハードルの学習です。今日はミニハードルを使って、足を合わせてリズムよく走り抜ける練習をしました。どの子も上手に足を合わせてミニハードルを跳び越えることができました...
2025/09/04
3年
-
4年生の3時間目は総合の授業でした。明日、校外学習で県庁やふるさと村、水防学習館を見学するので、その事前学習です。先生が現地で撮ってきた写真を見ながら、日程や持ち物、注意事項などの話を聞きました。ワ...
2025/09/04
4年
-
6年生の2時間目は国際科の授業でした。「過去を表す表現」についての学習です。1学期に学習した「行った」「食べた」「見た」「楽しんだ」について復習した後、夏休みの思い出について表現していきました。「え...
2025/09/04
6年
-
5年生の1時間目は家庭科の授業でした。「整理整頓で快適に」という学習です。「整理」とは「物を分けること」、「整頓」は「片付けること」ということを学んだ後、みんなで自分の引き出しの中を確かめてみました...
2025/09/04
5年
-
1年生の1時間目は道徳の授業でした。「ぼく、もちます」という資料で「人に親切にすることの大切さ」について学びました。「スーパーでの買い物の帰り、両手に荷物を抱えて大変そうに歩いている近所の林さんを見...
2025/09/04
1年
-
3年生の1時間目は国語の授業でした。「グループの合い言葉を決めよう」の学習です。話し合いを活発に行うためには司会者がたくさんの人の意見を引き出すことが大切だと前回の授業で学びました。今日は参加者の人...
2025/09/04
3年
-
学習参観、1年生は算数の授業でした。引き算の学習です。まずは「10本鉛筆があります。3本けずりました。削ってない鉛筆は何本ですか」という問題に取り組みました。式と答えが分かったら、ブロックを使って「...
2025/09/03
1年
-
学習参観、2年生は生活の授業でした。昨日の五日町探検で見てきたお店や事業所の中から、班ごとで「行ってみたいと思ったところ」を話し合い、行ってみたいと思った理由やおすすめポイントなどをみんなに分かって...
2025/09/03
2年
-
学習参観、ひかり学級1組は算数、2組は自立活動の授業でした。算数は図形の学習で「円の直径」について学習しました。自立活動は「コミュニケーションを取るうえで大切なこと」を【梅ライス】というキーワードで...
2025/09/03
ひかり
-
学習参観、3年生は算数の授業でした。「あまりのある割り算」の学習です。まずは「26個のアメを8個ずつ袋に入れると、何袋できて何個あまりますか」という問題に取り組みました。これまで学習してきたことを思...
2025/09/03
3年
-
学習参観、4年生は道徳の授業でした。「怒りとどう向き合うか」を考えました。黒板に2つの絵が貼られました。両方とも1コマ目は女の子に男の子がぶつかった場面ですが、2コマ目では、片方は女の子はニッコリし...
2025/09/03
4年
-
5年生は「心の動きを短歌で表そう」の学習です。「夏休み中の心に残った出来事」をテーマにして、お家の人と一緒に短歌を作りました。親子で一緒に指を折って字数を数えながら考えたり、お家の人から「こうしたほ...
2025/09/03
5年
-
5時間目は学習参観でした。6年生は津南中等教育学校の学校説明会を行いました。津南中等の校長先生とおおまき出身の3年生から来校していただき、お話を聞きました。校長先生からは学校の説明をしていただき、卒...
2025/09/03
6年
-
6年生の4時間目は国語の授業でした。「いま始まる新しいいま」という詩の学習です。物語文や説明文と違って「詩は難しい」というのはわたし個人の感想ですが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。詩の構成...
2025/09/03
6年
-
5年生の3時間目は算数の授業でした。図形の学習で、五角形の角の和が何度になるのか考えました。自分でじっくり考えたり、近くの人と相談したりしながら考えていました。分度器で1つずつ角度を測る人、線を引い...
2025/09/03
5年
-
2年生の算数の授業、最後は家庭科室へ行きました。1mLマスで1dLマスに水を入れていきました。本当に1mLマスで10杯水が入るのかを確かめました。
2025/09/03
2年
-
2年生の2時間目は算数の授業でした。「水のかさ」の学習です。まずは昨日の復習です。「68dL」をLを使って表したり、「1L5dLと2L5dL」はどちらが大きいかなどの問題に取り組みました。その後「1...
2025/09/03
2年
-
1年生の1時間目は国語の授業でした。「おおきなかぶ」の学習です。第1場面のおじいさんがカブの種をまいてから実がなるまでを読んで、種をまいているときのおじいさんの気持ちやどんなカブが実ったのかを読み取...
2025/09/03
1年
-
3年生の1時間目は道徳の授業でした。「キツネおどり」という資料を読んで、住んでいる町の伝統文化や行事の大切さ、それらに対すしての住む人々の思いについて考えました。「キツネおどり」の練習に対する主人公...
2025/09/03
3年
-
5年生の5時間目は音楽の授業でした。「アフリカンシンフォニー」の練習です。学期ごとのパートに分かれて練習していましたが、後半はコンガ、タンバリンの打楽器隊とリコーダー隊が合わせて練習をしました。その...
2025/09/02
5年
-
6年生の5時間目は図工の授業でした。「思い出の場所」の絵も多くの子が色塗りに入りました。絵の具を水で薄くして淡い色で塗ったり、濃淡を付けてグラデーションを付けたりなど工夫していました。遠近感も出てい...
2025/09/02
6年
-
4年生の5時間目は社会の授業でした。「自然災害に備えるまちづくり」の学習です。今日は「災害から自分の身を守るにはどうすればいいか」ということについて調べたり、考えたりしました。洪水、地震、津波、雪害...
2025/09/02
4年
-
2年生の5時間目は図工の授業でした。「新聞紙で遊ぼう」です。新聞紙を丸めたり、折ったり、切ったりして好きなものを作ります。剣やボール、テントや服、ステッキなど豊かな発想でいろいろなものを作っていまし...
2025/09/02
2年
-
6年生の4時間目は総合の授業でした。先生から「うおぬまおしごと図鑑」という資料が配られ、1人1人で資料の中から自分が興味がある仕事や事業所についてまとめていきました。資料の内容をまとめ終わった人は、...
2025/09/02
6年
-
5年生の4時間目は図工の授業でした。「あの時、あの場所、わたしの思い」という学習で、思い出の場面を描きます。今日からいよいよ色塗りに入りました。人物がとても上手にダイナミックに描けているのが分かりま...
2025/09/02
5年
-
駅を出たところで、地域の方が「冷たい水で手や顔を冷やしたらどう?」と大きなタライに水をためていてくれました。手を入れてみると冷たーい井戸水でした。大喜びで手や顔、中には頭まで濡らして冷やす子どもたち...
2025/09/02
2年
-
2年生は3,4時間目に五日町の町探検に出かけました。集落センターを出発して旭通り、五日町駅、郵便局からコンビニを経て開発センターがゴールです。どこにどんなお店があるのか、地図に印を付けたり写真を撮っ...
2025/09/02
2年
-
3年生の1時間目は算数の授業でした。黒板に「12÷4=3あまりなし、11÷4=2あまり3・・・」と割る数は変わりませんが割られる数が1つずつ減っていく式とその答えが掲示されました。まずはそれらの式と...
2025/09/02
3年
-
4年生の1時間目は国語の授業でした。「お願いやお礼の手紙を書こう」の学習です。まずは教科書に載っている、ある人が書いたお礼の手紙を音読しました。今日はみんなで一緒に読むのではなく、1分間でどれだけ読...
2025/09/02
4年
-
1年生の1時間目は生活の授業でした。まず初めに、文部科学大臣から全国の子どもたちに向けて発せられたメッセージを担任の先生が読み上げました。夏休み明けで学校生活、学習、友だち関係などさまざまなことに不...
2025/09/02
1年
-
2年生の1時間目は算数の授業でした。水のかさについての学習です。先生から「水が入った3Lマス」の絵が提示されました。水の量は2L6dLです。絵から読み取れることで発言がどんどんつながっていきました。...
2025/09/02
2年
-
-
4年生の5時間目は図工の授業でした。「忘れられない気持ち」というテーマで思い出の瞬間を描きます。まずは教科書に載っている作品を見て、工夫しているところはどこか考えを発表していきました。そして下書きで...
2025/09/01
4年
新着配布文書
-
R7.学校だより No.5 PDF
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
-
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
-
R7.学校だより No.4 PDF
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
-
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
-
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.学校だより No.2 PDF
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.グランドデザイン PDF
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
-
R7.学校だより No.1 PDF
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
-
南魚沼市 部活動改革だより第8号 PDF
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27