-
5,6年 国際理解教育
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/12/02
国際科
今日は、高学年が国際理解教育をしました。
お越しいただいたのは、ラフィアさん(パキスタン)、さくらさん(イギリス)、ヴィエラさん(東ティモール)、ルイスさん(東ティモール)の4人です。
まず、それぞれの国について、10分間ずつ説明をしていただきました。国の位置、国旗の意味、文化などについて詳しく知ることができました。
次は、5,6年生が私たちの国について説明する番です。5年生は、班で一つ決めた都道府県について説明をしました。
6年生は、新潟県について説明しました。留学生の皆さんは、特に食べ物について興味を持ち、「紹介された食べ物を全部食べてみたい!」と話していました。
後半は、それぞれの国に古くから伝わる子どもの遊びを紹介していただきました。5年生も6年生もとても楽しく遊びました。留学生の皆さんは、「笑顔がいっぱいの素敵な子どもたちですね!」と、とても喜んでおられました。
素晴らしい交流ができた2時間でした。 -
4年生 校外学習 新潟県庁、自然科学館 パート2
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
4年生
4年生校外学習パート2です。
-
4年生 校外学習 新潟県庁、自然科学館
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
4年生
4年生は、社会の学習で、新潟県庁と自然科学館へ行ってきました。
新潟県庁では、警察庁舎と行政庁舎を見せていただきました。説明をする方の話をよく聞いてワークシートにメモをしていました。また、警察庁舎では通信指令室を特別に見せていただき、110番が実際に掛かってきた場面にも遭遇しました。
自然科学館では、様々な実験をじたり、映像を観たりしました。初めて来たという子も多く、「また来たい!」という声が聞かれました。
たくさん歩いたせいもあり、帰りのバスでは疲れて眠っていた子が多かったです。明日以降、振り返りをして今後の学習に生かしていきます。 -
1,2年生 国際理解教育
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/12/02
国際科
低学年は、今日、国際理解教育をしました。
お越しいただいたのは、アブダールさん(パキスタン)、デマさん(ブータン)、さくらさん(イギリス)、アイマンさん(パキスタン)の4人です。
まず、それぞれの国について、有名な建物や歴史、食べ物などについてパワーポイントで説明していただきました。
次に、子どもたちが、4人それぞれのところに行き、「My name is〜. 」「I like〜. 」「Nice to meet you.」と自己紹介をしました。
最後に、日本のお正月の紹介を2年生が、お正月の遊びの紹介を1年生がしました。お客さんからは、「お餅は毎日食べますか?」「初詣は、正装で行くのですか?」「おせち料理はどれも美味しいですか?」などの質問がありました。
お互いの文化を交流できた2時間でした。 -
4年生 保健 大人になるって?
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
4年生
4年生は、保健体育の学習で、二次性徴について学習しました。
まず、養護教諭が卵子や精子、卵巣などの用語を教えます。また、二次性徴によって現れる体の変化にについて、学びました。
授業の後のワークシートです。
「二次性徴は女子だけではなく男子にもあるということを初めて知りました。」
「体の中で起きる変化がこんなにたくさんあることが分かった。」
「体に起こる変化は、早い人もいれば、遅い人もいるということが分かりました。」
自分の身体について理解を深めた4年生でした。 -
全校 朝活動 音楽朝会
- 公開日
- 2021/11/24
- 更新日
- 2021/11/24
お知らせ
今日は、音楽朝会を行いました。
まず、「にじ」を全校で歌います。「のびのびと声をやさしくひびかせて」という教師の指示の通り、体育館に全校のきれいな声が響きました。
後半は、太鼓クラブの発表です。「昇竜太鼓」と「大沢太鼓」の二つを演奏しました。真剣な表情と掛け声、迫力のある太鼓の音がとてもかっこよく、演技が終わると聴いていた子どもたちから盛大な拍手が起こりました。
太鼓クラブの指導者の皆さん、これまでのご指導、本当にありがとうございました。
-
6年生 算数 拡大図と縮図
- 公開日
- 2021/11/22
- 更新日
- 2021/11/22
6年生
6年生は、算数の学習で「拡大図と縮図」の学習をしています。
今日は、「点Eを中心にして四角形ABCDの2倍の拡大図を描きましょう」という課題でした。
まず、点Eからそれぞれの点までの長さを定規やコンパスで測ります。次に点Eからそれぞれ2倍の長さに点A’B’C’D’を描きます。最後にA’B’C’D’を直線で結んだら完成です。
ただ作図をするだけでなく、作図をするときの手順もノートに書けているところも素晴らしかったです! -
3年 総合的な学習の時間 雲洞庵見学
- 公開日
- 2021/11/19
- 更新日
- 2021/11/19
3年生
3年生は、総合的な学習で雲洞庵見学に行きました。
雲洞庵に初めて訪れる子が多く、実際に見て、聞いて、感じることで、雲洞庵を建立したり見守り続けてきたりした人々の思いを考えることができました。入ってすぐの門から始まり、本堂や宝物殿、方丈の間など、見所がたくさんありました。
上田に生まれ育った子どもたちですが、校区に素晴らしいお寺があることを実感し、貴重な宝として大切にしたいという思いをもつことができました。 -
4年生 理科 水の3つのすがた
- 公開日
- 2021/11/18
- 更新日
- 2021/11/18
4年生
4年生は、理科で「水の3つのすがた」の学習を始めました。
今日は、水を熱すると温度やそのときの水の様子がどう変化するのかを調べました。
ガスコンロでフラスコの水を熱し、2分おきに温度を測って記録していきます。
温度計を見る子、ストップウォッチで時間を計る子、様子を観察する子など、グループで役割分担をして実験をしました。
協力して実験しているところが立派でした。
-
全校 児童会 いじめ見逃しゼロスクール集会2
- 公開日
- 2021/11/17
- 更新日
- 2021/11/17
お知らせ
校長講話の全文です。
今日は人権の話をします。
人権とは人がだれでももっている「幸せに生きることができる」権利です。
私ももっています。皆さん一人一人ももっています。
今日は、「いじめ見逃しゼロ」を目指すための会です。
いじめや差別は、された人が幸せに生きることができなくなってしまう、人権を奪ってしまうのでしてはいけないのです。
でも、いじめはなかなかなくなりません。
それは、された人が「嫌だな」と思ってもしている方は気付かない事があるから。相手の人権に気付く事が、いじめをなくすことに繋がると私は思っています。
さて、私達には人権があると言いました。普段気が付かないかも知れません。
今日は二つの絵を見てもらいます。一つ目です。これは誰だか分かりますか。
「桃太郎」のお話はみんなが知っている昔話です。
鬼を退治して盗まれた財宝を取り返したことになっています。
でも鬼の子からしたらどうでしょう。
桃太郎は正義の味方でしょうか。
次の絵です。
雨が降っているので傘をさしています。
ぬれなくてよかったですね。でも、よく見てください。
自分だけぬれなければいいのでしょうか。
権利は自分にあるように他の人にも同じようにあるのです。
私達は一人一人違っています。私とあなたの感じ方は同じではありません。
違うからおもしろいのです。違うから思いやる事が大事なのです。
顔の色が違っても 生まれた場所が違っても 大きくても小さくても高くても低くても
大人でも子供でも 男でも女でも あなたはあなた かけがえのない人
世界でたった一人の大切な人なのです。
自分の権利を大事にするということは他の人の権利も大事にしなくてはなりません。
そのためにはどうすればよいのでしょう。
できそうなことはありますか。
いいと思ったことは今からすぐにやってください。
それが相手の人権を守り自分の権利を守ることになるのです。
皆さんが自分も相手も大切にして思いやって過ごせることを期待しています。 -
全校 児童会 いじめ見逃しゼロスクール集会
- 公開日
- 2021/11/17
- 更新日
- 2021/11/18
お知らせ
今日は、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。全校でいじめについて考えたり、みんなが仲良くするための活動を行ったりしました。
初めに、各学年で「いじめ見逃し0」に向けて取り組むことを発表しました。
次に運営委員がいじめにかかわる寸劇をし、「いじめは、いじめた本人だけでなく、周りにただ見ている人(傍観者)も悪いこと」を確認しました。
次は、仲間づくりゲームです。なかよし班で「サイレント誕生日並び」「王様じゃんけん」をして楽しみました。
保健委員会からは、「ありがとう郵便」の取組紹介をしました。今週末から取り組んでいきます。
最後に、校長が講話をしました。(次の記事に全文を記載します)
今後も全校で「いじめ見逃し0」に向けて取り組んでいきます。 -
5年生 国際科 日本のことを英語で紹介しよう!
- 公開日
- 2021/11/16
- 更新日
- 2021/11/16
国際科
5年生は、国際科の学習で、「日本のことを英語で紹介しよう!」という学習をしています。
まず、好きな都道府県を一つ選んで調べます。次に調べたことを英語で言う練習をします。学習の最後には、国際大学の学生さんに英語で伝える発表会をします。
今日は、グループで都道府県を一つ選び、タブレットでその土地の有名な建物や食べ物、文化などについて調べました。今からどんな発表になるか楽しみです。 -
2年生 算数 九九、がんばっています!
- 公開日
- 2021/11/15
- 更新日
- 2021/11/15
2年生
2年生は、算数の学習で九九の暗唱を頑張っています。
教室の入口には、担任自作の「スーパーセキュリティドア」があり、九九を暗唱できないと中に入れません。
また、担任に九九の暗唱を聞いてもらい、クリアするとシールがもらえます。
全てのシールを集めた子には、最終課題として、校長との九九暗唱テストが待っています。
今日は、一人の子が校長にチャレンジし、見事にクリアしました!全員がクリアできるように励ましていきます。
-
3,4年生 外国語活動 国際交歓会
- 公開日
- 2021/11/12
- 更新日
- 2021/11/15
4年生
今日は、中学年が国際交歓会を行いました。南魚沼市教育委員会の渡辺さくら先生、南魚沼市役所商工観光課のデイビッド先生、国際大学のバチャーニ・アブタール先生の3名が来校しました。
まず、デイビッド先生とアブダール先生が、母国のアメリカとパキスタンについて説明をされました。有名な建物や食べ物など、外国の文化に触れることができました。
次に、4つのグループに分かれて自己紹介をしました。
「My name is 〜.」「I like 〜.」「Nice to meet you!」とみんな上手に言えました。
最後にカルタをしました。ゲストの先生が言った「I like ○○.」のカードを取ります。一つ一つ好きな物が伝えれるたびに、子どもたちの歓声があがりました。
外国の文化や言葉、遊びに親しめた2時間でした! -
全校 朝活動 児童朝会(愛鳥クイズ)
- 公開日
- 2021/11/11
- 更新日
- 2021/11/11
お知らせ
上田小学校は、新潟県の「愛鳥モデル校」に指定されています。この日は、児童朝会で環境委員会が愛鳥クイズをしました。
「第2問」
「この鳴き声は次の3つのどの鳥の鳴き声でしょうか?」
「ピピピピピ…(鳥の声がパソコンから流れます)」
「1 カルガモ、2 トビ、3 アオサギ」
「正解は、3のアオサギでした」
「やったー(歓声があがります)」
全部で10問のクイズでしたが、パソコンを操作する児童と、問題を出題する児童が協力してスムーズに進めることができました。
上田小学校児童の愛鳥意識がさらに高まりました。 -
全校 児童会行事 児童会祭りパート2
- 公開日
- 2021/11/10
- 更新日
- 2021/11/10
お知らせ
児童会祭りパート2です。
-
全校 児童会行事 児童会祭り
- 公開日
- 2021/11/10
- 更新日
- 2021/11/10
お知らせ
今日は、児童会祭りを行いました。うえだ保育園の年長の皆さんもお招きしました。
まず、体育館で開会式です。スローガン「ハートもっと上田 班のみんな協力しよう!」発表や各出店の紹介をしました。
「1班はボウリングをします。6年生教室でやるのでぜひ来てください!」
そしていよいよ出店の開始です。教室や特別教室、体育館で開いた出店には、たくさんの子どもたちや職員が訪れました。受付をする子やゲームの説明をする子、点数を数える子、点数を記録する子など、低中高学年が事前に決めた役割をしっかりと果たしていました。
また、廊下では、「5年生教室では、釣りをやっていまーす!」などと、お客さんを呼ぶ声が聞こえました。
リーダーシップや思いやりの心の高まりを感じた児童会行事となりました。 -
4年生 図工 心に残ったあの瞬間
- 公開日
- 2021/11/09
- 更新日
- 2021/11/09
4年生
上田小学校の子どもたちは今、個別懇談会のときに開催する「校内絵画展」の製作を頑張っています。
4年生は、「心に残ったあの瞬間」というテーマで、4年生になってから印象に残った出来事の絵を描いています。
今日は、下書きをしたり、色塗りをしたりとみんな黙々と頑張っていました。素敵な作品を展示するのが楽しみです。 -
2年生 外国語活動
- 公開日
- 2021/11/08
- 更新日
- 2021/11/08
2年生
2年生は、ALT(外国語指導助手)の高橋利沙先生と外国語活動をしました。
まず、COCONUT(ココナッツ)のスペルを体で表しながら、歌を歌います。だんだんと早くなるテンポにみんなしっかりとついてくることができました。
次に、「Lion」(ライオン)、「giraffe」(キリン)など、動物の英語を学びました。
最後に、学んだ英単語を使って、アニマルバスケット(フルーツバスケットの動物版)をしました。自分の動物が呼ばれるたびに大盛り上がりの子どもたちでした。
英語に親しめた1時間となりました。
-
3、4年生 体育 サッカー
- 公開日
- 2021/11/05
- 更新日
- 2021/11/05
4年生
3,4年生は、体育でサッカーの学習をしてきました。
3年生と4年生合同の8チームが試合をします。試合中には、「ナイス!」「ドンマイ!」など、励まし合う言葉が聞かれました。
また、試合後には、「もう少し前でボールを待つといいよ」「今度は、〇〇さんをマークしよう」など作戦を立てる様子が見られました。
ゲームに勝つことも大切ですが、負けることで得られることもたくさんあります。体力や技術だけでなく、精神力も高められるよう指導していきます。